最新更新日:2025/07/01
本日:count up3
昨日:71
総数:121521
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

運動会に向けて 1・2年生

団体種目や団体演技の練習に取り組みました。

入場や退場の仕方など、細かなことも練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 5・6年生

表現演技“一致団結”の練習に取り組みました。

全員で動きをそろえようと、とても真剣な表情で練習に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 3・4年生

3・4年生の子どもたちが、運動会で演技する表現運動の練習の様子です。

子どもたちは、今週末の運動会に向け、日々練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年の勢い 6年生

6年生の子どもたちは、大休憩に自主的に集まり、リレーの練習をしています。

さすが最高学年です。

最高学年の勢いを感じます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育(和食)の日

画像1 画像1
毎月19日は食育の日です。
今日は「食育の日」のメニューでした。
ちりめんいりこで出汁をとっているひろしまっこ汁は、とてもおいしいですね。

ホタルのとびかうまちづくり教室 4年生

“ホタル名人”に来ていただき、ホタルのとびかうまちづくり教室を行いました。

ホタルの生態を教えてもらったり、ホタル飼育箱を作ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂場遊び 1年生

5月15日(水) 1年生の子どもたちは、生活科で砂場遊びに取り組みました。

自分で考えたり、友達と協力したりしながら、砂場で楽しく学習をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、世羅でつくられたアスパラガスが使われていました。
立派なアスパラガスが掲示されていました。
新鮮な野菜はあまくておいしいですね。

茶豆作り教室 5年

連休前にまいた茶豆の種が発芽し、見事な苗になっていました。

農事研究会の名人に教えていただきながら、畑に苗を植えていきました。

今年はたくさんの苗を植えたので、これからお世話をしっかりとして、きっと豊作になることでしょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

5月の学校朝会を行いました。

今日は、校長先生から「よくできる」ということについてのお話を聞きました。

みんなで自分の生活や学習を振り返って、「よくできる」ということについて考えてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盆踊り教室 1・2年生

地域の方に来ていただき、2回目の盆踊り教室を行いました。

前回やったことを覚えている子どももおり、今日はたくさんの子どもたちが阿戸盆踊りを音楽に合わせて踊ることができていました。

休憩時間に、地域の方とたくさんお話ができて、とてもうれしかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業

今朝は、小中学校全員で、グラウンドの草抜きや石拾いなどの環境整備作業を行いました。

長かった連休明けの朝ではありましたが、子どもたちは、たいへんなやる気をもって一生懸命作業をしていました。

お休みでしっかり心と体を充電できたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の下校時刻の変更

5月の下校時刻の変更をお知らせします。

5月7日(火)と5月21日(火)は、下校時刻が15時25分に変更されます。

どうぞよろしくお願いします。

盆踊り教室 1・2年生

阿戸盆踊り保存会の方に来ていただき、1・2年生の子どもたちに、盆踊り教室を開いていただきました。

踊り方をやさしく、分かりやすく教えてもらい、子どもたちも音頭に合わせて少しずつ踊ることができるようになってきました。

運動会では、堂々と阿戸盆踊りを踊ることができるようにこれからも練習を頑張っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道教室 4年生

市役所の方に来ていただき、下水道教室を受けました。

生活に深く関係している下水道のことや汚い水をきれいにする仕組みなど、教材や機具を使ってたくさんおしえてもらいました。

初めての発見がたくさんあったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶豆づくり教室 5年生

地域の農事研究会の野菜作りの名人にいていただき、茶豆の作り方を教えていただきました。

土作りやおいしい茶豆を育てるポイントを教えていただき、子どもたちは、さっそくやってみました。

次回は、ポットで育った茶豆の苗を畑に植える予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その4

1年生から6年生の子どもたちの縦割り班で集まり、自己紹介をしました。

そして、みんなで○×クイズをして楽しみました。

6年生と手をつなぎ、一緒に楽しんでいる様子がとてもほほえましかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その3

1年生も自分たちの紹介をしました。

言葉で伝えたり、歌を披露したりしました。

元気いっぱいで、とてもかわいらしい姿でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その2

各学級で工夫を凝らして1年生に自分たちの学級のことを紹介したり、担任の先生やその他学校の先生の紹介をしました。

1年生にとっては、今まで知らなかったお兄さん、お姉さんのことや学校の先生のことを知るよい機会になったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その1

朝から1校時にかけて、1年生を迎える会を行いました。

1年生をみんなで歓迎し、1年生に早く学校のいろいろなことを知ってもらい、学校になれてほしいという願いをもって、計画委員会の子どもたちが中心になって企画をした会です。

1年生の入場の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414