最新更新日:2025/07/04
本日:count up67
昨日:164
総数:342332
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日月曜日、ソフトボール投げを行いました。
 投げ方の練習をした後、どれくらい投げられるか測りました。
 これから、投げる力がつくよう、体育や外遊びをがんばっていきます。

ソフトボール投げ

 今日は、1年生だけでソフトボール投げをしました。
 最初に準備体操をして、投げる練習をしました。 
 高く、遠くまでなげるこつを先生に聞いてから練習してみました。
 本番では、みんな腕を思い切り振って、がんばって投げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭探検

 生活科で校庭探検をしました。
 いつもは運動場しか行くことがないので、今日は、いつも行かないところにも行ってみました。
 回っていると、山の近くでは鳥の鳴き声が聞こえていて、「これは、何の鳥かな。」と友達同士で話し合っていました。
 他にも、2年生の野菜やにじ学級が育てている野菜を見て、「これ、ミニトマトだ!」「茎が紫だからなすかな。」と言っていました。
 また、飼育池では小さなメダカの赤ちゃんを見て喜んでいました。
 校庭でいろいろな発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岡先生の紙しばい

 栄養士の岡先生が各クラスで紙しばいを読んでくださいました。
 苦手なものがあっても、がんばって食べる「おちゃたろうくん」のお話でした。
 今日の給食にはアスパラガスのソテーが出ていて、アスパラガスを初めて食べる子どもたちもたくさんいましたが、「初めてだけど、食べてみたらおいしかったよ。」「苦手だけど、おちゃたろうくんのまねをしてがんばったよ。」と、たくさんの子どもたちが言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しゃかしゃか

 図画工作科「シャカシャカ」の学習で、いろいろなものの上に紙を置いて、クーピーで写しました。
 学校の中には、でこぼこしているものやざらざらしているものがたくさんあり、みんな、喜んで写していました。
 友達同士で、「ここにもおもしろいものがあるよ。」「これをうつしてみようよ。」と声を掛け合いながら活動することができました。
 教室に帰ってから、友達と一緒に写してきたものを紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)  素敵な光景!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、学校朝会で教頭先生と主幹先生から、口田っ子に頑張ってもらいたいことの話がありました。その中の一つに靴箱の靴の向きと位置をきれいにそろえましょう。という話がありました。
 一人一人が気をつけて、少しずつではありますが、きれいに整うようになってきました。
 
 そんな中、今日の大休憩に、とても素敵な光景に出会いました!!
 靴箱で、2人の4年児童が、4年生全員の靴を一つ一つきれいにそろえていたのです。(その後聞いた話では、他の学年の靴箱までそろえていたそうです。)
 きれいにそろった靴は、まさに2人の児童の心の美しさだと思いました!
 
 いずれは、口田っ子全員の靴が、自分の手できれいにそろえられることを願っています。

心電図検査

 4月から、いろいろな検診をしています。
 今日は、心電図検査がありました。
 事前に気をつけることやどんなことをするのかということを保健室の山岡先生が教室でお話してくれました。
 心電図検査は検診車に乗って行ったのですが、あらかじめお話を聞いていたおかげで、子どもたちは安心して検査を受けることができました。
 順番も行儀よく待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 仲間と学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペアやグループで学ぶことは、知識・技能の習得はもちろん、仲間づくりや自己有用感の育成にもつながります。
 4年生は、理科でヘチマの芽をグループでスケッチしていました。真剣に見つめ、細かいところまでかけるように、友だち同士でアドバイスをしていました。
 6年生は、算数科で円の面積のまとめの問題を行っていました。グループで教えあったり、確かめ合ったりしながら、一人一人が「確実にわかろう」という気持ちで取り組んでいるのが伝わってきました。

初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、初めての調理実習をしました。
 お茶をわかして飲んだり、ゆで卵を作ったりしました。
 ガスコンロを使うのは、緊張しましたが、安全に使うことができました。
 お茶もゆで卵もおいしくいただくことができました。
 

5年生 メダカ教室

 17日(金)に理科の学習で、講師に地域サポーターの前表さんに来校していただき「メダカ教室」を開催しました。実際にメダカの卵や稚魚を見させていただき、子ども達は目をキラキラと輝かせていました。「メダカ教室」の後には、メダカをいただきました。大切に育て、命のつながりをメダカを通して学びたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観5月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日水曜日、授業参観がありました。
 子どもたちは、よく考えながら授業に取り組むことができました。
 これから子どもたちと、いろいろなことを学習していきます。
 楽しく学習に取り組めるよう、工夫していきます。

牛田浄水場〜社会科見学〜2

画像1 画像1 画像2 画像2
 牛田浄水場では、水道資料館を見学したり、水の水源からきれいにする一連の流れが確認できるビデオを観たり、実際に水をきれいにしている現場を見たりすることができました。職員の方々が丁寧に説明して下さったこともあり、とても子どもたちは意欲的に学習していたように思えます。
 今回学んだことをもとにして素敵な新聞ができたらと思っています。

牛田浄水場〜社会科見学〜1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、現在私たちの生活に欠かせない「水」について学習しています。今まで、どのようにして、安全で安心な水が自分たちのもとに届いているのか知り、浄水場が大きく関わっていることを学びました。
 そこで、今日は実際に浄水場へ行き、自分の目と耳で見学しに行きます。
いざ、牛田浄水場へレッツゴーです。

あさがおの芽が出たよ

 先週種をまいたアサガオが、かわいい芽を出し始めました。
 今日は、芽をよく見て、絵をかきました。
 「葉っぱがしわしわだな。」「葉っぱの中にもようがあるよ。」と、友達同士で話しながらかいていました。
 朝も、毎日、がんばって水やりをしているので、どんどん成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきなものなあに

 図画工作科の学習で好きなものの絵をかきました。
 どんなふうにかいたら好きなもののいいところが伝わるかを考えて、丁寧にかきました。
 かきおわってから、友達同士で好きなものを紹介し合いました。
 友達に、「おいしそうだね。」「たのしそうだね。」「かわいいね。」と言ってもらって、とてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけんのあとで

 がっこうたんけんの後、1年生と2年生で一緒に遊びました。
 待ち合わせ場所に2年生が迎えに来てくれて、おにごっこや登り棒、すべり台などで楽しく遊ぶことができました。
 2年生さんに優しく声を掛けてもらって、とてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん2

 家庭科室では、6年生が勉強をしていました。
 料理や裁縫の学習をする部屋だということを2年生に教えてもらって、興味しんしん。
 「ぼくも、はやくやりたい!」とうれしそうにしていました。
 がっこうたんけんの最後には、2年生からあさがおの種をプレゼントしてもらいました。
 おうちで大切に育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん1

 15日(水)に2年生と一緒に「がっこうたんけん」をしました。
 最初に、グループのみんなで集まって自己紹介をしました。
 それから、学校中のいろいろな部屋を2年生と一緒に回りました。
 校長室では、他の教室にはないものを発見して喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は学校の中で一番距離の長い寺迫公園に行ってきました。長い距離で疲れているのかと思いきや、着いてすぐに遊びがスタートしていました。たくさん遊び,おいしいお弁当を食べ,とても楽しそうに過ごしました。くたくたになりながらも、帰りも全員が無事,歩いて帰ることができました。

3年生は中山公園へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、中山公園へ遠足へ行きました。
 長い道のりでしたが、みんな頑張って歩くことができました。
 公園に着いたら、クラスごとに元気に遊びを楽しみました。お家の方に作っていただいたお弁当は、とてもうれしかったようです。
 遠足の日の日記には、「次の遠足が楽しみです。」と、多くの子が書いていました。
 クラスの親睦も深まった、楽しい遠足でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402