最新更新日:2025/07/03
本日:count up227
昨日:482
総数:823603
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

頑張れ宇品っ子 5年生 「曜日をたずねよう」

 5年1組は、英語科の時間に、曜日をたずねたり答えたりする学習を行いました。Coco先生からWhat day is it today ? 質問されるとIt’s □ と答えます。今日は、曜日ごとに収集されるゴミをクイズにして曜日を答えていました。とても楽しく英語に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 6年生「マット運動」

 6年1組と2組は、体育科の時間に、合同でマット運動を行いました。飛び込み前転の練習コーナー、開脚前転・後転の練習コーナー、側転の練習コーナー、自主練習のコーナーの4か所に分かれて、時間が経つと交替していました。自分の体を支える体力がついていない子どもが多いように思いました。場の設定の工夫等を通して運動量を増やし、少しでも体力づくりに繋げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 3年生「クミクミミックス」

 3年3組と4組は、図画工作科の時間に、自宅から持ってきたダンボールを切ったり、切込みを入れたり、組み合わせたりする造形遊びに取り組みました。最初は一人で作品を作る子どもが多かったのですが、授業の後半には友達とつながり、広場や家、工場のような形をつくりだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 4年生「なぞなぞブック」

 4年7組は、国語科の説明文「ヤドカリとイソギンチャク」の学習のまとめとして、なぞなぞブックを作成しています。説明文から読み取ったことを生かして問題と解答を作成し、イラストを取り入れた本を作成しています。子どもたちがどのような『なぞなぞブック』を作り上げるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 6年生 「想像のつばさを広げて」

 6年生は、想像した世界を構図や色合いを考えて絵に表しました。
 上の作品:2つの気持ち
 中の作品:夢の世界
 下の作品:魚の群れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 2年生 「ざいりょうからひらめき」

 2年生は、材料から想像した自分の物語を、材料を生かして表しました。
 上の作品:ロケットはっしゃ
 中の作品:ギャングの二人が山にやってきた
 下の作品:たのしい春のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 1年生「アサガオ」

 1年生は朝登校すると、アサガオの様子を観察しています。「全部の芽が出たかな。」「葉が大きくなったかな。」等、アサガオに水をあげながらじっくりと観察しています。生活科の時間に、自分のアサガオをよく見て書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 5年生「野外活動に向けて」

 5年4組は、特別活動の時間に「野外活動を成功させよう」という学習のめあてで、活動班等を考えました。最初に、担任が野外活動の3つの目標 (1)自分たちで何事もやり抜く力をつけてよう。(2)きまりを守り進んで行動しよう。(3)友達と協力し、より友情を深めよう。を大切してもらいたいと伝えました。子どもたちは、どうしたらこの目標が達成できるのかを考え、意見を出し合っていました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 わかば学級「交流を広げて」

 わかば学級は、合同の「朝の会」や同学年の子どもが一つの教室に集まり、自分の思いを伝えるなどの学習に取り組み交流の幅を広げています。
 また、各教室では、担任が教科の学習を丁寧に進めており、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 「パプリカ」

 4年5組は、音楽の時間、学習のめあて「遠くにひびくきれいな声で歌う」を心に留めて「パプリカ」を歌いました。リズムを取りながら気持ちよく歌い、爽やかな歌声を聞くと、心がうきうきしてきました。パプリカの歌詞を覚えている子も多く、辛い時があった時には、この歌を口ずさんで元気を取り戻してほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 「なかよし会」

 3校時、2年生が計画した1年1組・2組・4組と2年1組・2組・4組が仲良くなる「なかよし会」が行われました。一緒に「さんぽ」を歌ったり、「かもつれっしゃ」や「学校たんけん」のゲームをしたりして交流しました。最後に2年生から昨年育てたアサガオの種が1年生にプレゼントされました。
 1年生に優しく声をかけている2年生の姿を見ると、とても微笑ましい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 「全校集団下校」

 6校時は、「子ども安全の日」全校集団下校を行いました。子ども安全の日とは、平成17年11月22日に安芸区の小学校で起きた児童に対する事件をきっかけにつくられた「子どもの見守り活動」の充実を図り、子どもの安全を考えて行動する日です。
 今年度、初めて実施した集団下校でしたが、子どもたちは下校コース毎の教室に静かに集まりました。子どもたちに集団下校を行う目的や気を付けることを放送で伝えた後、担当の先生の引率のもと並んで下校しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「まちたんけん」へレッツゴー!

 社会科の学習では,まちたんけんへ行きました。白地図を持って,私たちの住む町にはどんなものがあるか発見したことを書き込みました。交番では,警察官の方へ挨拶できました。教室へ戻って,絵地図に表し,地図記号を学びました。歩いてみると,新しい発見もたくさんあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生から英語科スタート!

画像1 画像1
 英語の授業が始まっています。「Hello!」「My name is ○○」たくさんの友達と挨拶を楽しんでいます。元気に笑顔で会話ができました。

5年生と仲良し遠足

5月は,5年生と比治山公園に遠足に行きました。「もう少しだよ。がんばろうね。」という上級生の優しい声かけに励まされ,長い道のりをがんばって歩きました。おにごっこをしたり,遊具で遊んだり,楽しい交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳「こんなこと していないかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳で,「こんなこと していないかな?」の学習をしました。
 町中の様子を表したイラストを見て,どのような行為が周りの人の迷惑になっているのかを見付けました。
 その後,教科書に載っている,図書室で○○○は こまります。
               公園で○○○○は こまります。
 などの,「こまっています の けいじばん」を自分たちで考え,班で意見交流しました。
 今日の学習を生かし,周囲の迷惑となる行動を,これからもしないようにできたらと思います。

国語科「こんなことが あったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科で,「こんなことがあったよ」の学習をしました。
 ゴールデンウィーク中の出来事で,うれしかったこと,驚いたこと,楽しかったことなどを思い出して,メモしました。
 その後,そのメモをもとに作文を書き,完成すると友達と伝え合いました。「その後どうしたん?」「すっごく楽しそうだね!」と,友達の話を興味津々に聞いていました。

消しゴムはんこ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,図画工作科の時間に「消しゴムはんこ」作りをしていました。消しゴムに自分を表すマークを黙々とカッターで彫っている児童や心を込めてスタンプ台でインクをのせて,完成したはんこの仕上がりを確かめている児童がいました。
 これから制作するいろいろな作品の落款印として活躍してくれることでしょう。

国語辞典の使い方(3年生)

画像1 画像1
 3年生は,国語科の時間に国語辞典の使い方を学習しているところです。「柱」や「つめ」を手掛かりに,「見出し語」の中から自分の調べたい言葉を見つけるというポイントを子供たちはよくつかんでいました。
 知らない言葉を調べる方法を知ったので,少しずつ,辞書に親しみ,語彙の幅を広げられるといいですね。

天気による気温の変化(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,理科の時間,「晴れの日の気温を調べる」ことをめあてに,学習をしていました。ちょうど,晴れ日の気温について予想を立てているところでした。
 気温の変化は太陽の高さや地面の温度に関係あるのではないか,と子供たちから意見が出ていました。
 さて,晴天の日にどのような観測記録が得られるのでしょうか。楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 聴力検査5年
5/23 5時間授業日 耳鼻科検診1 スクールカウンセリング相談日
5/24 家庭訪問5
5/27 耳鼻科検診2 無言清掃週間(〜31日)
5/28 避難訓練(火災)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304