最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:92
総数:340477
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

5月17日 算数科 3年

算数科で長いものの長さのはかり方を学習しました。子どもたちは工夫しながら長さをはかることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 新体力テスト補助

画像1 画像1 画像2 画像2
新体力テストのシーズンです。
今年は、最高学年として、1年生の補助を行います。

優しく教えてあげる姿!輝いていました!

6年生 勾玉つくり 完成間近!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に入り作り始めた勾玉も完成間近です!
ぴかぴかに磨き上げた勾玉は努力の証です!

5月17日 5年 総合的な学習の時間

 来週の田植えのために、足で田に入り、土を柔らかくしました。楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1

5月15日 4年 理科

 理科でヘチマの種を観察しました。色、形、大きさ、さわってみた感じなど、気付いたことをたくさん記録していました。
画像1 画像1

5月17日 4年 4年3組さわやかモーニング

 今朝は、4年3組がさわやかモーニングの当番でした。朝、門の前に立って元気よく、先に挨拶をしました。
画像1 画像1

5月17日 4年 書写

画像1 画像1
 今日は、毛筆で「羊」の漢字を清書しました。画の間隔と長さに気をつけて、集中して仕上げていました。

5月17日 4年 理科

 理科の学習では、筋肉のはたらきについての学習でした。腕や足を曲げるとき、筋肉をどのように働かせているか、実際に模型を見ながら確認していました。
画像1 画像1

5月17日 3年長さをはかろう

 算数科で、1mより長いものの長さを測る学習をしました。巻尺の便利さに気付き、進んでいろいろなものの長さを測定することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 3年 学校のまわりの様子調べ

 社会科の学習で、学校のまわりの様子を調べに行きました。参道コースと商店コースの2グループに分かれて、建物や交通、土地の様子を調べました。発見したことを、白地図にたくさん書き込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 4年 掃除

 今日は4時間だったので全員教室で簡単掃除でした。隅々まで、静かに掃除を頑張っていました。
画像1 画像1

5月16日 4年 音楽

 リコーダーで、「エーデルワイス」の曲を練習しています。ドレミで歌って指遣いを確認した後、何度も練習していました。
画像1 画像1

5月16日 1年 図画工作科

 今日は図画工作科で「チョキチョキかざり」の学習をしました。はさみを使って、線をはみ出さないように切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(5月)

 今日の学校朝会では、あいさつと掃除の話がありました。相手に聞こえる声であいさつをすること、だまって掃除をすること、これらのことを全校児童みんなで取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月15日 1年 児童館探検

 生活科の学習で、児童館探検に行きました。児童館の先生方に、児童館を利用するときの約束や遊び方を教えていただきました。クライミングネットや、フリスビー、ぬりえの体験をしました。最後にお土産もいただきました。みんな、「また行きたい!」と言っていました。とても充実した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 5年 野外活動の準備

 5年生で集まり、野外活動の活動班を決めました。みんなで話し合い、そして協力をし合って決めることができました。これから野外活動に向けて、準備を頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 総合的な学習の時間 5年

みんなで田を耕しました。来週、田植えをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 1年 がっこうたんけん

 2年生からメダルをプレゼントしてもらい、学校探検に出発しました。4、5人のグループで学校の中の20ヶ所をまわりました。それぞれの場所には、2年生がかいた看板があり、2年生が、部屋の説明やクイズを1年生にやさしく読んでくれました。「楽しかった〜。」と大満足の1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で「おもしろアイデアボックス」の学習を始めました。デザインを考えた後、箱を製作しましたが、難しいところは友達と教え合いながら作っていました。どんなアイデア溢れる作品になるか楽しみです。

5月14日 整理整頓 2年

牛乳パックを利用して、子どもたちが整理整頓を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041