最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:90
総数:100504
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

小学校の図書室へ

画像1
画像2
画像3
 今日は小学校の図書室に行く日です。図書室は4階にあります。長い階段を上がってやっと図書室に着くと、小学校の図書係のお兄さんとお姉さんが係りの仕事をしていました。そこで、いつもは先生がしている返却の仕事をお兄さんお姉さんにしてもらいました。優しいお兄さんお姉さんとかかわることができて、とても嬉しそうでした。その後のお楽しみの校長先生の今日の絵本は、「ドライブに いこう」でした。校長先生が「ドライブに行ったことがありますか」との質問をされると、ほとんどの子供が「はーい」と元気よく手をあげていました。

避難訓練をしました

画像1
画像2
画像3
 火災を想定しての避難訓練を行いました。先生たちが寸劇を行って、避難の仕方を分かりやすく話し、「お・は・し・も」の約束をしました。その後、実際に園庭に避難をしました。

ジュースをつくったよ!

画像1
画像2
 クリーンボランティアの後、早速パンジーや草を使っての、色水遊びとままごとが始まりました。昨年までの経験を生かして、子供たちが進んで準備。色水作りでは、花の量や水加減での色の変化を楽しんだり、「紫と黄色を合わせるとどんな色になるかな。やってみよ」と博士のように実験をしたりなどしていました。「レモンスカッシュです」とご馳走もしてくれました。明日は、どんなジュースをご馳走してくれるか楽しみです。

手伝ってくれてありがとう!

画像1
画像2
画像3
 3歳児の身体計測を行いました。5歳児のお兄さんお姉さんがお手伝いにくてくれました。「ばら組さんが出来ないところを手伝ってあげてね」と声をかけていたものの、至れり尽くせりの手伝い。自分が3歳児の時にしてもらったことを覚えているようで、とってもやさしくしてくれたので、3歳児も安心して計測に臨むことができました。微笑ましい姿にほっこりさせられました。

クリーンボランティア

画像1
画像2
画像3
 今日は、月一回有志の保護者と行う、クリーンボランティア活動を行いました。先生やお家の人と一緒に草抜きをします。3歳児にとっては初めての活動です。お家の人と抜いた草が小箱いっぱいになると勇んで収集袋に運んでいました。4歳児は、花壇の草を抜きました。色水遊びやままごとに使うためのパンジーと草と見分けながら抜きました。5歳児は、お家の人とは別行動。子供たちだけで草抜きをしました。途中、虫を見つけたり、かわいい草を見つけて「先生、こうすると音が聞こえるよ」と草を振って見せたりと、いろいろな発見をしていました。暑い中参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

3歳児はじめての弁当

画像1
画像2
画像3
 3歳児の弁当が始まりました。朝から、「お弁当持ってきたよ」と嬉しそうに話し、机を出す度に弁当を出そうとしたり、何度も「お弁当まだ?」と聞いてきたりと楽しみにする姿がありました。外でしっかり遊んだ後、待ちに待った弁当の時間です。あっという間に席に付いて、準備万端。「いただきます」のあいさつとともに、弁当箱を開きました。愛情たっぷりの弁当を見て、満面の笑顔。「見て見て」と、弁当紹介が始まり「おいしいね」と言いながらいただきました。「帰ったら、お母さんにありがとうを言うよ」と言うかわいい声も聞かれました。皆で「ご馳走さま」をした後は、うがいも上手に出来ました。

もりもりの集い

画像1
画像2
画像3
 もりもりの集い(食育指導)を行いました。3色の食物の話を聞いていると、何と、もぐレンジャーがやって来ました。もぐレンジャーの登場に子供たちはびっくり!「わー」と歓声をあげる子、思わず担任の先生に抱きつく子、息をのむ子と様々な様子。もぐレンジャーに3色の食物の意味を聞き、何でも食べることを約束しました。3歳児の弁当が明日からはじまります。きっと、弁当でも3色の食材をもりもり食べてくれることでしょう。

小学校の図書室へ

画像1
画像2
画像3
 つき組、もも組が、今年度になってはじめて、小学校図書室に行きました。そこでは、落合小学校の松島校長先生が、大型絵本の「とべバッタ」を読んでくださいました。バッタの行動に、はらはらどきどきの様子でした。そして、たくさんある小学校の本の中から、絵本を一冊貸してもらいます。「きょうりゅうの本があった」「ねずみくん、一緒だね」など、どの本にするか真剣に悩みながら選んでいました。本当の図書館のように、カウンターに本を持って行き、自分の名前と「この本を貸してください」と言いながら借りました。小学校では、たくさんのお兄さんお姉さんとの出会いもあり、楽しい一時でした。

交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 安佐北警察署、安佐北区役所地域起こし推進課、安佐北交通安全協会落合支部の皆様にお越しいただいて、交通安全教室を行いました。

・道路では、飛び出しません!よく見て渡りましょう!遊びません!の約束をしました。

・腹話術では、ゆうちゃんが遊びに来てくれました。

・歩行訓練では、信号機を見ながら「右見て、左見て、また右を見て」と自分で判断して 横断歩道を渡る練習をしました。

 教えていただいたことを、しっかり守っていきたいと思います。

はじめてのパス遊び(3歳児)

 自分の道具箱に入っているパスが前から気になっていたばら組さん。外遊びを終えて部屋に入ると「パスできる?」「パスしたい。」と席について待っているではありませんか。そこで、はじめてのパス遊びをすることにしました。好きな色を一色選び「これは、パパ。これは、ママ」「おやつです。」などと話をしながら思い思いにお絵かきを楽しんでいました。色が付いた手を心配そうに見せるので、「大丈夫、石鹸で洗うと取れるよ。」と言うをにっこり笑顔!手洗いも上手にできました。
画像1
画像2
画像3

久しぶりの幼稚園

10連休明けということで、不安な様子が見られるのではないかと心配していましたが、子供たちは元気に登園し、五月晴れの園庭のそこここでたくさんの笑顔を見せてくれました。充実したお休みを過ごしたんだね。

 こいのぼりを応援!
  
 だんご虫発見!
 
 久々のリレーで大盛りあがり!
 
画像1
画像2
画像3

こどもの日のつどい

画像1
画像2
画像3
 今年は、明日から10連休ということで、少し早いのですが、こどもの日のつどいを行いました。

 クラスで作ったこいのぼりも完成し、みんなにお披露目。子供たちの歌に合わせて、空高く?上げました。

 かけっこの後、仲良しペアの5歳児が作ってくれたかぶとをもらい、一緒に会食。子供たちの元気な声と笑顔が溢れました。


はじめての散歩!

画像1
画像2
画像3
 落合小学校に、こいのぼりを見に行きました。
3歳児は、園外に出るのは初めてでしたが、なかよしペアのお兄さんお姉さんがやさしくリードしてくれたので、上手に歩くことができました。

 校庭におよぐこいのぼりを見た子供たちは、「わー大きい。」と歓声をあげ、数をかぞえたり、触りたくてジャンプしたりしていました。「届かない。」と残念がる3歳児を5歳児がだっこして触らせようと奮闘する姿も見られました。

 飼育小屋の亀にも釘付けの子供たち、楽しい小学校探検となりました。

誕生会

画像1
画像2
画像3
 今日は、全園児が遊戯室に集まって、4月生まれのお友達の誕生会を行いました。
自己紹介の後、歌や手品のプレゼントをして、みんなでお祝いをしました。何と司会は年長組になったばかりのつき組さん。ばっちりでした。

 その後、誕生児は園長室で弁当を食べ、紙コップを使って剣玉作りをしました。自分で作った剣玉。なかなかうまくコップに入りません。
やっとの思いで入ると、コップを合わせて乾杯!!かわいい姿に嬉しくなりました。

こいのぼりをつくろう!

画像1
画像2
画像3
 5月5日のこどもの日を楽しみにしながら、こいのぼり作りをしました。

 5歳児は、鉛筆やはさみを使って、4歳児は、ビー玉をころころころがして、3歳児は、かわいい手形をぺったんして、こいのぼりのうろこを作りました。

 クラスのみんなで力を合わせて作ったこいのぼり。子供たちの想いを乗せて大空を元気よく泳ぐことでしょう。

友達っていいな。(3歳児)

昨日は、涙が出ていたけど、今日は、「どうしたの?」と友達のことを心配していました。
 
砂場では、友達と一緒にごちそう作りに夢中になって遊ぶ姿が見られました。
画像1
画像2

なかよしの国に行こう

  
なかよしの国(絵本の部屋)には絵本がいっぱい!

どんな絵本を借りようかな?貸出日が楽しみだね。
画像1
画像2

お兄さんお姉さんよろしくね!

 先週、入園式で3歳児15名、4歳児1名の新入園児を迎えました。今日は、3歳児、4歳児、5歳児が手をつないで園内めぐりをしました。遊具の使い方の約束を確認した後、一緒に遊びました。やさしいお兄さんお姉さんとの触れ合いの中で、涙が出ていた3歳児の顔にも笑顔が見られるようになりました。いっぱい遊んでお腹がすいた3歳児はおやつを食べて昼前に降園。弁当を持って来ていた4歳児、5歳児は、園庭の桜の木の下で、お花見をしながら会食を楽しみました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831