最新更新日:2024/04/12
本日:count up11
昨日:16
総数:67535

5月17日(金)今日の様子

写真 上:2年生の英語です。未来を表す表現を学習しています。
写真 中:3年生の国語です。「論語」を学んでいます。
写真 下:進路説明会の様子です。1年生から3年生まで、保護者と一緒に進路について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)今日の授業

写真 上:1年生の家庭科です。健康を支える3つの柱について学習しています。「栄養バランスの良い食事」「適度な運動」そしてあとひとつは…。
写真 中:2年生の美術です。「灰色のフェルト帽の自画像」を模写しています。この絵の作者は…。
写真 下:3年生の理科です。記録タイマーの使い方を学習しています。記録タイマーの打点の間隔が等間隔だと速さが…。

それぞれの答えは生徒に聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)今日の様子

写真 上:1年生の体育です。新体力テストでハンドボール投げに取り組んでいます。
写真 中:2年生の理科です。呼吸の重要性について学習をしています。
写真 下:小学生との縦割り班で行う「すいすい班そうじ」の様子です。掃除の仕方を小学生に優しく教えながら、協力してきれいに掃除が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 田楽ばやし練習の様子(その2)

写真上:振り太鼓担当の様子です。みんなでそろえて、振り付けを練習しています。
写真中下:女子の役目は「早乙女」です。楽しく田植えをしている姿を表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 田楽ばやし練習の様子(その1)

1年生は今日から運動会で披露する田楽ばやしの練習がスタートしました。
小学5・6年生をリードしながら、頑張っている姿が見られました。
写真上中:太鼓担当の様子です。写真からでも力強い太鼓の音が聞こえてきそうです。
写真下:振り太鼓の様子です。踊りと太鼓で周りを盛り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)今日の授業

写真 上:1年生の国語です。漢字の学習中です。
写真 中:2年生の理科です。植物と動物の細胞のつくりについて学習しています。
写真 下:3年生の社会です。大正時代の政治体制について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)今日の様子

写真 上:歯科健診がありました。歯の状態をしっかり診ていただきました。
放課後は、緊急時を想定した下校訓練を行いました。
写真 中:保護者のお迎えを待つ間は、読書をしたり、宿題をしたり、静かに待っています。
写真 下:出水期を前に今年度の引き渡し訓練も無事終了しました。保護者の皆様、御協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)今日の授業

写真 上:1年生の技術です。安全に作業を行うための心得について学習しています。
写真 中:2年生の数学です。今日のめあては「単項式の乗法、除法の計算ができる」です。
写真 下:3年生の体育です。「いち、に、いち、に…」集団行動の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)戸山探検(その5)

校外学習で戸山の地域を巡りながら、防災についてしっかり学習することが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)戸山探検(その4)

砂防堰堤は土砂災害から私たちの地域を守ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)戸山探検(その3)

渓流保全工です。
川の流れで地形が崩れないように守っているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)戸山探検(その2)

雨量観測所の説明を聞いています。
学校から近い場所で雨の量を調べているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)戸山探検(その1)

1年生は戸山の地域にある災害に備える施設などを巡り、防災学習を行っています。
写真は、砂防課の方から法枠工の説明を聞いているところです。法とは斜面のことで、工事をすることで斜面の上と下の安全を守っているそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)今日の授業

10連休を終えて、生徒たちは元気に登校して勉強に励んでいます。
写真 上:1年生の数学です。今日の「めあて」は「減法の計算が出来る」です。
写真 中:2年生の英語です。教科書の音読練習をしています。
写真 下:3年生の社会です。第一次世界大戦後、世界はどのように変化したのかについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸山中学校
住所:広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL:082-839-2014