最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:146
総数:333565
「人を大切に」違いを認め 明日も行きたくなる学校

5年生 理科

 理科では、「発芽と成長」について学習しています。
 発芽する条件は?「空気」「水」「土」「栄養」などと予想していました。実際に調べると、発芽に必要な条件は3つであることが分かりました。
 種子を割って、中の様子を観察したり、ヨウ素液ででんぷんを調べたりしました。
 子どもたちは意欲的に調べていました。
 次はメダカについて学習していきます。
画像1
画像2
画像3

5年 調理実習 お茶入れ

 5年生から始まった家庭科で早速調理実習を行いました。
 まず最初はお茶をいれることです。ガスコンロの使い方を学び、やかんにお湯を沸かし、急須でお茶をいれました。
 子どもたちは「苦い苦い」と苦手なようでしたが、道具の扱い方や調理の方法はしっかり学ぶことができました。
 次回はゆで卵を作る予定です。
 子どもたちはとても楽しみにしています。
画像1
画像2

5年生 心のもよう

 図画工作では「心のもよう」を学習しています。
 心の様子を絵の具で表現します。
 1人4枚の画用紙に「喜怒哀楽」の4つを表現します。線で表現したり、塗りつぶして表現したり、色合いも様々です。

 どれ一つとして同じ作品はありません。これからは、「喜怒哀楽」をイメージして画用紙の形を表現していきます。
 どのような作品に仕上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

なかよし わくわく たんけん

画像1画像2
4月22日月曜日,1年生に学校案内をしました。
手をつないで,14の部屋を案内しました。
お兄さん,お姉さんとして1年生に優しく声をかけることができました。
これからも2年生として頑張っていきましょう。

平和教育

画像1
5月7日、6年生は平和教育として
被爆体験伝承者、藤川晴美さんのお話を聞きました。

・戦時中の人々の暮らし
・原子爆弾とその被害
・寺島妙子さんの被爆体験
・わたしたちにできること
をテーマに話をされました。
子ども達は真剣なまなざしで話を聞き,平和についての理解を深めることができました。

最後に,「青い空は」をギターと共に弾き語りをし,当たり前の素晴らしさを実感することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/19 伴学区ドッジボール大会
5/20 聴力検査(予備日)
5/21 ふれあい相談日 児童朝会
4年校外学習(中工場・西部リサイクルプラザ)
プール開放推進委員会
5/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検)
内科検診(1・3・5年) 読み聞かせ(2年) 
5/23 第1回学校協力者会議19:00〜20:00
5/24 プール清掃 遠足(予備)
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002