最新更新日:2025/02/05 | |
本日:56
昨日:116 総数:512011 |
5月17日 2年1組 ミニトマトを植えたよ最初は,土作りです。 鉢の半分ぐらいまで,土を入れます。 その後,その土に肥料を混ぜました。 いよいよ,ミニトマトを植えます。 土の真ん中に穴を空け,ポットからミニトマトを取り出して,置きます。 そして,周りに土を入れて, 「大きくなあれ。」 と,願いを込めて,水やりをしました。 ミニトマトの収穫が待ち遠しいです。 幼保小連絡協議会5時間目は,1年生の授業参観です。 「今日は,みんなが通っていた保育園や幼稚園の先生が,授業参観に来てくださいますよ。」 と,井原先生から言われて, 「やったあ。」 と,朝から楽しみにしていました。 いよいよ,授業開始です。 保育園や幼稚園の先生の方を向いた,音読から始めました。 「あっという間に,終わりの時間だった。」 と,頑張った授業参観でした。 その後,協議会を行いました。 協議会では, 「子どもたちの笑顔が見られて,安心しました。」 と,言っていただきました。 これからも,連携を取りながら,楽しい学校づくりを行っていきます。 5月17日 5・6年生 組体操今日は,曲に合わせて,練習もしました。 村本先生からは, 「静と動を意識して,練習しよう。」 と 言われています。 練習を重ねる度に,機敏な動きが増えています。 組体操『蕾』には,ストーリーがあります。 「希望」「成長」「困難」「再生」「夢へ」 子どもたちが創り出すストーリーも楽しみにしていてください。 環境整備今日は,業務の三吉先生が,校内の草を刈ってくださいました。 草の中には,小石などもあるので,フェイスガードとエプロンが欠かせません。 さくら会の皆様や栽培委員会も,花壇のお世話をしてくださいました。 すっきりと気持ちの良い校内になりました。 ありがとうございました。 5月17日 1・2年生 体育今日は,入場の踊りも練習しました。 1年生と2年生の踊りの内容が違うのです。 舞台の上で,井原先生が1年生役で,富田先生が2年生役をしました。 「あっ。違う。」 二人の先生の踊りを見て,直ぐに気がつきました。 運動会の練習を通して,様々な力が伸びています。 運動会のスローガン第26回 運動会のスローガンが決まりました。 「つかみとれ! 勝利とともに 新たな絆」 このスローガンをお知らせするために,ポスターも作成しています。 運動会に向けて,一人一人が活躍する姿を楽しみにしていてください。 5月17日 おめでとうございます「校長先生,おすすめの本50さつを読み終えました。」 と 嬉しそうに読書カードを持ってきてくれます。 しっかりと自分の読書目標があるので,意欲的に彩の森図書館で本の借り換えをし,様々な本を読み進めています。 これからも,しっかり本を読み,自分の世界を広げてください。 5月16日 委員会活動4
上:保健委員会
下:栽培委員会 5月16日 委員会活動3
上:放送委員会
下:体育委員会 5月16日 委員会活動2
上:給食委員会
下:美化委員会 5月16日 委員会活動1
今日は、13時40分から14時40分まで委員会活動がありました。
上:企画委員会 下:図書委員会 5月15日 合唱クラブ2なので水曜日の放課後は、美しい歌声が校内に響き渡ります。 5月15日 合唱クラブ15月15日 4年生 英語英語の渡邉先生が、「What」を腕を開いて「W」、 「day」を指で「D」をつくって、 楽しく表現しながら、学習しました。 子どもたちも大きな声を出しながら、リズムよく発音をしていました。 5月15日 さくら会による花壇整備太陽が照りつける中、花の植え替えや木の剪定などしてくださいました。 彩が丘小学校の入口が、季節の花で彩られているのは、こうした地域の方々の支えがあってのことです。感謝の気持ちでいっぱいです。 5月15日 1・2年生 体育今は、暑さに体を慣らすため、体育館や多目的教室で練習をしています。 今日の3・4時間目は、1・2年生が表現の練習をしました。 先生の見本を見て体の動かし方を覚えて、かけ声に合わせて実際に体を動かしてみる。手や足をいっぱいに広げて、リズムを合わせようと懸命に踊る姿は、とてもかわいいです。運動会本番が楽しみです。 5月15日 1年生 国語科1年生は,国語科「とん こと とん」の学習をしています。 今日のめあては,「ねずみのきもちをそうぞうしよう。」です。 教科書を何度も読み,ねずみの気持ちを想像しました。 「きみがいたのか。」 「はじめてのともだちだ。」 「いっしょにしあわせにくらそう」 と 想像したことを文章にすることが出来ました。 次の時間も,ねずみの気持ちを想像します。 どんな気持ちかな? 5月15日 朝読での読み聞かせ「どの車が好きかな?」 ページをめくる度に聞かれます。 働く車を題材にした絵本を読んでくださいました。 お話の中に出てくる車は,働く車で,親しみやすいです。 先生から, 「どこにこの砂は,行ったのかな?」 と ブックトークをしながらの読み聞かせ。 楽しい一日の始まりです。 5月15日 あいさつ名人大きな声で,元気の良いあいさつができる彩が丘っ子です。 「おはようございます。」 と あいさつを返す人も,元気になります。 楽しい学校生活が気持ちの良いあいさつから始まっています。 運動会に向けて6月1日に行う運動会に向けて,放課後,運動場にテントを設置し,トラックを描きました。 運動場での練習も始まります。 体調に気をつけ,けがのないように,がんばりましょう。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |