最新更新日:2024/06/25
本日:count up40
昨日:87
総数:245374
各学年の年間学習計画をアップしました。

5月14日の給食

減量ごはん
かやくうどん
五目豆
バナナ
牛乳

かやくうどんの「かやく」は、爆発する火薬のことではありません。
うどんやラーメン、炊き込みごはんなどに加えるいろいろな具のことを「かやく」といいます。
今日のうどんには、牛肉、かまぼこ、卵、油揚げ、たまねぎ、にんじん、ねぎなど、たくさんの「かやく」が入っています。
画像1 画像1

5月13日の給食

麦ごはん
豚肉の香味炒め
はるさめスープ
チーズ
牛乳

地場産物の日「チンゲン菜」
チンゲン菜は中国野菜の一つです。
病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいます。
シャキシャキした歯ごたえと、ほのかな甘みがあります。
加熱すると緑色がより鮮やかになるため、炒め物だけではなく、スープの青みとしてもよく使われます。
今日は、はるさめスープに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての せきがえ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日(月)  1時間目 


こくごの お勉強の前に
「はじめての せきがえ」を しました

まず
小学校はじめての おとなりさんに
「ありがとう」
「これからも よろしくね」
と あいさつを しました

そのあと
先生から 席替えの仕方を
聞きました

どの子も
自分の 新しい席の 場所を
しっかりと覚えていて
上手に つくえといすを
運ぶことが できました

つくえが ぶつかりそうになると
つくえの向きを変えて
「おさきに どうぞ」と
友達が 通りやすいようにしたり

重そうにしてる 友達がいると
進んで 手伝おうと動いたりして

はじめてとは 思えないような
すばらしい 「はじめての せきがえ」でした

「ききじょうず」で
「ともだちに やさしい」 1年1組さん
とてもりっぱでしたね

6年 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は ハードル走をしていました

速く走るために 
ハードルをできるだけ低く
またぎ越せるように 
練習を繰り返していました

繰り返し練習していくうちに
コツがつかめてきて
美しいフォームにもなってきました

6年生さんは やはり大きくて
走ってくると 何だか迫力がありました
自己ベストめざして がんばってください

5年 バトンパス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は バトンパスの練習をしていました

グループでしっかり練習をしたあとに
実際にトラックを使って リレーをしました
トラックを1周走ったあとのバトンパスは
先ほど行った練習よりも疲れるので
しんどそうでした
でも 次の人に 少しでも早く渡そうと
みんな がんばっていました

アンカーは 人数が足りなかったので
佐々木先生が入りました
佐々木先生は かなりの距離を追い上げました
でも 最後は5年生さんが逃げ切りました
速かった!!

4年 高とび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は ゴムを使って 
高とびの練習をしていました

まず自分は どちらの足でふみきるのか
どちら側から とぶ方がとびやすいのかを
確認していました

次に 踏み切る足をまちがえないよう
ゴムをはさむように とぶ練習をしていました

今日一日で かっこよくとべるようになりましたね
次は より高くとべるように
がんばってください

3年 絵の具道具の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は 3年生になって
初めて絵の具道具を使うようです

飯塚先生に 絵の具道具の使い方を
教えてもらっていました

絵の具道具の置き方
筆の使い方
水入れの部屋の使い方
などを聞いたあと
いよいよ 水を入れます

だいたい 半分くらいの水を入れるのですが
どの部屋も半分ぐらいの水を入れるのが
難しそうでした

でも水を入れるときに 
順番を守ったり
静かに待てていたりする3年生さんの姿に
感心しました

これから絵の具道具を大切に使って
すてきな作品を たくさん作ってくださいね

2年 こんなふうに歌うよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生がいっしょに音楽の学習をしていました

今月の歌「笑顔にあえる」が歌えるようになるために
2年生さんが 1年生さんに やさしく教えていました

楽譜をゆびさしながら
お手本となるように 歌って聞かせていました

1年生さんも 2年生さんが歌うのをまねして
一生懸命に 練習をしていました

1年生さんに やさしい2年生さん
とっても かっこいいです

1年 はじめての ちょうりょくけんさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての聴力検査を行いました
でも 初めてではなかったようで
「知ってる」
「就学前健診でしたよ」
と話していました

小学校生活初めての聴力検査が始まりました

井上先生の説明をしっかり聞き
みんなで練習をしました

音が聞こえたら 手を挙げます
聞こえなくなったら 手をさげます

上手にできたので 一人ずつ検査が始まりました
待っている人が とても静かに待てていたので
感心しました

5/10 歯科検診ありがとうございました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検診の様子

5/10 歯科検診ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科検診を二つの会場にわかれて
行いました

1,3,5年生を佐東先生 
2,4,6年生を川原先生に
診ていただきました

ご多用の中 一人一人いねいに
検診をしていただき
ありがとうございました

ものの燃え方と空気

 理科の学習で、”ものの燃え方と空気”の学習をしています。実験が続いています。火を扱うので心配していましたが、みんな落ち着いて慎重に取り組んでいるので素晴らしいです!マッチを使って火をつけることも、回数を重ねるごとに上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日の給食

牛丼
ししゃものから揚げ
きゅうりのゆかりあえ
牛乳

ししゃもは漢字で書くと「柳の葉の魚」と書きます。
これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。
ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。
カルシウムをたくさん含んでいるので、骨や歯をじょうぶにしてくれます。
画像1 画像1

エプロン作りスタート

 家庭科の学習でエプロン作りが始まりました。初回の授業では、さっそく生地を裁断していました。ペアの人が裁断しやすいように、生地を押さえたり向きを変えたりと協力して活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日の給食

パン
りんごシャム
ソーセージ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳

姉妹都市献立「ハノーバー市」
広島市とハノーバー市は、今から36年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。
ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は冬が長いため、保存ができるハムやソーセージ、じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。
今日はソーセージと付け合わせとしてじゃがいもを使った粉ふきいもを取り入れました。
画像1 画像1

ともだちじゃんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火) 1時間目  せいかつ


なが〜〜〜〜いゴールデンウィークが終わり
1年生教室にも
また 元気いっぱいの
かわいい子どもたちの
笑顔が もどってきました

ひさしぶりに 会った友達と
ゴールデンウィーク前にした
「ともだちじゃんけん」の
続きを しました

「ともだちじゃんけん」では
友達と じゃんけんをし
勝った人から 自己紹介をします

おたがいの 自己紹介が 終わると
「よろしくね」の握手をして
プリントにある 相手の名前に
色を ぬります

「いっしょに やろうや」と
どんどん 自分から 声をかけたり

はずかしそうに しながらも
「じゃんけんしよう」と
がんばって 声をかけたりしていました

友達の顔と名前を 早く覚えて
みんなで なかよく たのしい
クラスに していきたいですね

5/8 共同作業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
共同作業の様子

5/8 共同作業

今日は共同作業がありました

三入小学校から 山本先生
大林小学校から 木村先生
三入中学校から 竹川先生
そして
本校の 福田先生 森先生
以上の5名の業務の先生方による作業です

今日の作業内容は
法面の草刈りです
法面の範囲がとても広いので
5名の先生方で分担していました

法面は かなりの傾斜があり
立っているだけで 転がり落ちそうでしたが
あっという間に 草が刈られていきました

各校の先生方
本日は三入東小学校の法面を
きれいにしていただき
ありがとうございました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日の給食

ごはん
鶏肉のから揚げ
キャベツの昆布あえ
若竹汁
牛乳

昆布は冷たい海でよく育ち、日本では北海道でたくさんとれます。
古くから「よろこぶ」につながるということで、お祝い事に使われてきました。
昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くしてくれるヨードがたくさん含まれています。
また、おなかの調子を整えてくれる食物せんいも豊富です。
今日は塩昆布佃煮をキャベツと一緒にあえています。
画像1 画像1

6年 誕生日は? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755