最新更新日:2025/07/10
本日:count up10
昨日:27
総数:103702
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

総合的な学習の時間(狩留家たんけん)

学校のまわりの様子を調べるために、狩留家のたんけんに出かけました。
三篠川に、鯉や亀がいました。
集会所の前に、かるがなすの畑がありました。
保育園の近くに、薬師堂がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「稚鮎の放流」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日(月)の3時間目に太田川漁業組合の方と交通安全協会の方にお越しいただき、約7千匹の稚鮎を三篠川に放流しました。稚鮎の放流は、今年度で9回目になります。
 「大きく育ってね。」と言いながら、鮎を三篠川へ放流する姿が印象的でした。5年生はこれから、総合的な学習の時間で、稚鮎を放流することができるくらい美しい三篠川の環境を守るためにできることを考えていきます。

リコーダー教室

いい音色がでるふき方を学習しました。
来週から、音楽で、リコーダーの練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

あいさつをして友達になろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月16日(木)から1泊2日で,6年生が修学旅行に出発しました。
 いろいろなものを見たり,体験したりして,学校では経験できないことをたくさん学んでほしいと思います。
 たくさんの思い出をつくってきてください。
 行ってらっしゃい!!

学校朝会(生活部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日(火)に,学校朝会を行いました。
 学校朝会では,「かこがわっこのやくそく」と田んぼの水の大切さについて話がありました。

 狩小川小学校では,12年前から「かこがわっこのやくそく」を決めて,正しく判断して行動したり,粘り強く物事に取り組んだり,思いやりや感謝の心をもつことができるように取り組んでいます。
 今年度は,「かこがわっこのやくそく」に基づいた「めあて」を,毎日学級ごとに決めて,その「めあて」を守るように取り組んでいます。
【かこがわっこのやくそく】
「か」んがえよう してよいことと わるいこと
「こ」うどうは しずかに てきぱき じぶんから
「が」んばるぞ あきらめないで さいごまで
「わ」いてくる げんきなこころ げんきなからだ

 これからも,一人ひとりが「かこがわっこのやくそく」を守って,素敵な学校にしてほしいと思います。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
 5月10日(金)に,今年度最初の避難訓練(火災)を行いました。
 静かに素早く,避難することができました。
 校長先生や担当の先生からは,
・避難する時は,慌てず,静かに放送をよく聞いて避難すること。
・「おはしも」を守って避難すること。(おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない)という,話がありました。
 いざという時は,安全を確保できるように,自分で考えて行動できるようになってほしいと思います。

遠足(1・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1・6年生が、4月26日(金)に正現寺へ遠足に行ってきました。
みんな、楽しく交流を深めることができました。

かこがわっ子の やくそく

画像1 画像1 画像2 画像2
 狩小川小学校では,校訓と関連させた「かこがわっ子の やくそく」をつくっています。この「やくそく」に沿った月ごとの目標を決めて学校全体で取り組んでいます。目標の達成状況は,職員室前の掲示板に各学級の達成状況に応じた数のシールを貼ることで,児童自身が確認できるようになっています。

【かこがわっ子の やくそく】
○考えよう,して良いことと,悪いこと。 (かんちゃん)
○行動は,静かに,てきぱき,自分から。 (こうちゃん)
○がんばるぞ,あきらめないで,最後まで。(がんちゃん)
○わいてくる,元気な心、元気な体。   (わいちゃん)
※やくそくの最初の言葉を縦に読むと「かこがわ」になります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

ひまわり2組学年だより

ひまわり1組学年だより

年間指導計画

教育相談

シラバス

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023