![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:89 総数:1008082 |
5月11日(土) バレーボール選手権大会(男子2)
新入部員を迎え、新たな気持ちで頑張っています。市大会に向けてしっかり練習し、良い結果が得られるように頑張ります。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(土) バレーボール選手権区大会(男子1)
可部中学校で、バレーボール選手権安佐北区大会(男子)が開催されました。準決勝は、三入中にストレートで勝利しました。決勝は、新人戦と同じ亀山中と対戦しました。今回はストレートで勝利しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(17)
閉会式の練習を行い,全ての予行を終えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(16)
色別対抗リレー,男子の部の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(15)
プログラム15番 代表選手による色別対抗リレーの様子です。
女子の部です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(14)
ムカデ競争の続きです。この競技に使用する用具は今年新調しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(13)
プログラム14番 3年生全員によるムカデ競争です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(12)
みんなでジャンプの続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(11)
プログラム13番 2年生全員によるみんなでジャンプです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(10)
プログラム12番 1年生全員による台風の目の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(9)
プログラム9番 部活動対抗リレーです。
女子の部,男子一部,男子二部で行いました。本日の結果で本番のコースが決まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(8)
プログラム9番 3年生学級対抗全員リレーの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(7)
プログラム8番 1年生全員によるボールを運べ野様子です。
運ぶボールがソフトボール,ハンドボール,サッカーボール,バスケットボールと変わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(6)
プログラム7番 代表選手による可部中トライアスロンの様子です。
麻袋に入ってジャンプ,網をくぐり抜け,最後にじゃんけん。勝つまでゴールできません! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(5)
プログラム5番 3年生男子によるタイヤ奪い
プログラム6番 2年生学級対抗全員リレーの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(4)
プログラム2番 3年生女子によるLet'sドンCatch
プログラム3番 2年生全員による心を合わせて プログラム4番 1年生学級対抗全員リレーの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(3)
優勝旗の返還,選手宣誓,プログラム1番準備体操の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(2)
吹奏楽部は入場時のファンファーレ,校歌の演奏をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)体育祭予行(1)
体育祭予行を行いました。
1校時の授業を終え,着替えをして集合しました。 入場後,開会式の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(水)今日の給食
5月15日(水)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは「減量ごはん」「親子うどん」「五目豆」「牛乳」です。 地場産物の日「たまねぎ」 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「たまねぎ」を使っています。たまねぎが日本に伝えられたのは江戸時代で,明治時代から北海道で栽培されるようになりました。現在では各地で栽培されています。カレーやハンバーグ,サラダ,スープなどの洋食をはじめ,煮物など和食にも広く使われています。今日は親子うどんに入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |