![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:11 総数:82558 |
すいどう教室![]() ![]() ![]() ![]() 様々な実験用具をご持参くださり,子どもたちが「わあっ」と目を輝かせて覗き込むような実験や講話に,興味津々のひとときがあっという間に過ぎていきました。 市民が日々安全に,安心して飲むことのできる水道水をつくるための水道局の皆さんの大変な努力と真摯な仕事ぶりがよくわかるお話でした。 水道をひねると出てくる水も,その一滴一滴が正に「磨きあげられた」と言ってよい製品なのだと思いました。また,その一滴一滴を守ること,水を磨くことは,私たちもできる事業なのだということもよく理解できました。 水道水は,地域社会全員でつくるものなのですね。 手をかける![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トマトなどは乾燥した高地が原産の植物ですので,そもそもあまり水や肥料などやりすぎないように育てる方がよい,トマト本来の味や色が引き出される,という話を聞いたことがあります。 多種多様な課題がある教育の場において,子どもたち一人ひとりに寄り添った合理的配慮はとても大切なもので,私たちは日々どのように指導・支援を行うのか,研鑽し工夫し続けなければなりません。 一方,それが子どもたち本来の生きる力,伸びるはずの力を損なうような過度の助力にならないように,充分留意しなければなりません。彼等の実態と付けたい力の連関を見極め,適切な指導・支援が行われるようにしていきたいものです。 |
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487 TEL:082-259-2311 |