最新更新日:2025/07/03
本日:count up231
昨日:482
総数:823607
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

頑張れ宇品っ子 4年生「まぼろしの花」

 4年5組は、図画工作科の学習で「まぼろしの花」を描いていました。紙粘土でまぼろしの花の種を作り、その種から茎を伸ばした花はどんな形で、どんな色合いなのかを考えながら描き始めました。子どもたちの想像したまぼろしの花と、花にかくされた話を聞くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 5年生「動物の体と気候」

 5年6組と7組は、国語科の学習で説明文「動物の体と気候」を学習しています。
今日の6組の学習のめあては「文章構成図をつくろう」でした。この説明文で、筆者は序論・本論・結論をどのようにまとめているのかを、各自で文書構成図に整理して考えていました。7組の学習のめあては「文章の構成を考えながら並べた文章について話し合おう。」でした。段落ごとにバラバラにした説明文を、それぞれの文章のつながりを考えながら並べ、その意図を発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 わかば学級「自然のかくし絵」

 わかば学級3組は、3年生の国語科の学習で説明文「自然のかくし絵」を学習しています。説明文には、昆虫の保護色や擬態のことが記述されています。今日は、画面に映し出された昆虫を探しながら、かくし絵という言葉には、どういう意味があるのかを考えました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子  1年生「字をおぼえよう!」

 1年生は、国語科の時間に、ひらがなを学習しています。字の使い方、字のつくり、字の書き方を学んだ後、手で書き方を確認した後にノートに書いて覚えています。
 子どもたちは姿勢を正して、一文字を丁寧に書いています。丁寧に書く気持ちが継続できるように声をかけていこうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 2年生 「みつけたよ!わかったよ!」

2年生になって、みつけたことやわかったことを絵や文で表しています。
上の絵:千田こうえんのローラーすべり台にのったらとってもはやくて「わーわー」さわぎました。
中の絵:のぼりぼうがのぼれるようになったら、みんなに見せたいです。のぼれるようになるまでいっしょうけんめいれんしゅうします。
下の絵:はやく絵のぐをつかって、おえかきがしたいです。おえかきがうまくなりたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 1年生「遠足に行ったよ!」

6年生と一緒に行った遠足で、心に残ったところを描きました。
上の絵:6年生とあそんだよ。
中の絵:ドッジボールをしたよ。
下の絵:おべんとうをたべたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新体力テスト」を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月15日の1・2時間目に「新体力テスト」を行いました。
ソフトボール投げ,50m走,反復横跳び,立ち幅跳び,上体起こしの5種目に挑戦し,どの子供も懸命に取り組むことができました。

苗を植えました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,今日の午後,ミニトマトとピーマンのどちらかの苗を選び,自分の鉢に植えました。鉢に土を入れて,やさしく根っこから苗を置いた後,土をかぶせていました。
 自分が育てる野菜を収穫する日を楽しみに,これから毎日水やり等に励むことでしょう。

頑張れ宇品っ子  6年生「大仏をかこう!」

 6年4組は、社会科の時間に、奈良の大仏がどのように作られたのかを学習しました。教科書に書いてある大仏の大きさは実際にはどれくらいの大きさなのかを確かめ、大仏を作る苦労を知るきっかにしたいと考え、グラウンドに大仏を描いてみました。子どもたちが描いた大仏はちょっとユニークですが、大きさを実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 「新体力テスト」

 全学年において、体育の時間に、新体力テストを行っています。新体力テストの実施種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、20mシャトルランの8種目です。昨年度は、96項目(8種目×6学年×男女)で全国平均以下が87項目という結果でした。そのため、子どもたちの体力向上に向けて縄跳等の取組を進めてきましたが、今年度のテストの結果を見て、体力づくりの取組を検討したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 4年生 「筝の音色に親しむ!」

 4年3組は、音楽の時間に、学校の筝をつかって「さくら」の変奏曲のワンフレーズを弾きました。弦が硬くて音はなかなか出ないのですが、筝の音色の美しさや弦を弾いた時の指の感触を感じとっていました。
画像1 画像1

PTA総会

画像1 画像1
 本日,体育館でPTA総会を行いました。平成30年度の事業報告と31年度の事業計画等について議事を進め,確認をすることができました。
 いつもPTA活動にご協力いただき,本当にありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


土曜参観日(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,1校時に体育館で野外活動説明会,2校時に各教室で授業参観を行いました。説明会では,来て頂いた保護者と一緒に6月20日(木)〜22日(土)に行われる野外活動に向けての話を聞き,ますます期待が高まったのではないでしょうか。授業参観は,クラスによって教科も内容も様々でしたが,どの教室でも張り切って学習に取り組む姿が見られました。

土曜参観日(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,国語科「漢字辞典の使い方を知ろう」,理科「体のつくりと運動」の学習を行いました。国語科では,漢字辞典の3つの索引(部首・総画・音訓)の使い方を知り,様々な漢字を調べたり,漢字クイズを楽しんだりしました。理科では,人の体のつくりの学習の入り口として,自分たちの体の中の曲げることができる部分を楽しく調べ,その特徴を考えました。

土曜参観日(わかば学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流学級や体育館へ行っている児童もいて,わかば学級の教室に全員揃ってはいませんでしたが,みんながんばって学習に取り組んでいました。絵の具を使っていろいろな技法を楽しむ姿,国語辞典を使ってたくさんの漢字を調べる姿,算数のワークシートに意欲的に取り組む姿など,いろいろな姿が見られました。

土曜参観日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は各クラスとも,「総合的な学習の時間について知ろう」をめあてに学習をしていました。その中で,「宇品小学校のお気に入りの場所」について発表し合っていました。「運動場が好き」「教室が好き」「保健室が好き」「図書室が好き」・・・。子供たちが選ぶ場所はそれぞれですが,その選んだ理由を聞くと,一人一人の児童の思いがよく伝わってきました。

土曜参観日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,図画工作科「新ぶん紙でへんしんしてみよう」の学習でした。新聞紙を破ったり,折ったり,丸めたり,折ったり・・・いろいろな手を加えると新聞紙が楽しいものに生まれ変わっていきます。保護者も加わってくださり,さらに活動に広がりが見られました。

土曜参観日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,図画工作科「ねんどですきなパンをつくろう」をめあてに学習をしました。いろいろなパンをイメージした後,粘土を丸めたり伸ばしたりして,思い思いのパンを作ることができました。

土曜参観日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,多数の保護者の方々にお越しいただき,来月6日・7日に予定している修学旅行についての説明会を行いました。6年生の子供たちも一緒に聞くことで,来月への見通し,期待をもつことができたようでした。
 2校時は参観授業を行いました。算数科「円の面積」,国語科「熟語の構成を考えよう」,社会科「天皇中心の国づくり」,理科「ものの燃え方と空気」・・・。教科や内容は各クラスそれぞれでしたが,どの児童も真剣に,前向きに学習している様子を参観していただくことができました。

頑張れ宇品っ子 3年生「アオムシを見つけた!」

 3年生は、2年生の時に生活科の学習で「キャベツ」を植えました。今日、子どもたちがキャベツを観察してみると幼虫(アオムシ)がいました。キャベツに幼虫がいた子どもはとても喜び、幼虫を手のひらに乗せたり、観察したりしました。キャベツの葉と一緒に幼虫を教室に持ち帰り、これから幼虫の成長を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 尿検査2次 家庭訪問2 スクールカウンセリング相談日
5/16 3年生リコーダー講習会(3校時) 聴力検査1年(1〜4組) 委員会2 スクールカウンセリング相談日
5/17 家庭訪問3 聴力検査1年(5〜7組・わかば)
5/20 聴力検査2年 家庭訪問4 パクパク週間(〜24日)
5/21 聴力検査3年 子ども安全の日 集団下校
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304