![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342340 |
3年生は中山公園へ!![]() ![]() ![]() ![]() 長い道のりでしたが、みんな頑張って歩くことができました。 公園に着いたら、クラスごとに元気に遊びを楽しみました。お家の方に作っていただいたお弁当は、とてもうれしかったようです。 遠足の日の日記には、「次の遠足が楽しみです。」と、多くの子が書いていました。 クラスの親睦も深まった、楽しい遠足でした。 歩行教室
今日は、歩行教室がありました。
道路交通局の皆さんに、歩道の安全な歩き方や横断歩道や踏切を渡るときに気をつけることを教えていただいた後、実際にやってみました。 教えていただいた歌を口ずさみながら、左右の安全確認をして渡ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト
新体力テストが始まりました。
1年生は、反復横とび、20mシャトルラン、上体起こしを6年生に教えてもらいながら行っています。 6年生に優しく教えてもらったり、応援してもらったりして、1年生は張り切ってチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生遠足〜恵下山公園〜1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恵下山公園までの道のりは遠く、最初は、軽快に歩いていた子どもたちもだんだんと疲れていた様子でした。 しかし、公園に着くと、ボール遊びや鬼ごっこ、自然観察など疲れを感じさせないほど元気に遊んでいました。 4年生遠足〜恵下山公園〜2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰る前に全員できちんとゴミ拾いを行い、来た時よりも公園を美しくしてから、公園を後にしました。さすが口田っ子ですね。 帰りはとても疲れている子も多かったですが、しんどいことを乗り越えてまた一つたくましくなったと思います。 5月14日(火) 1日のスタート! 朝読書![]() ![]() ![]() ![]() 朝から落ち着いた雰囲気でスタートすることができます。 また、脳が活動し始めるタイミングなので、集中力が向上する等、様々なメリットがあると言われています。 今朝も静かに集中して読書をしている口田っ子。写真は1年生と6年生です。 最後の遠足![]() ![]() 2年生 5月10日(金) 遠足に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と遠足、楽しいな
矢口が丘公園は、とても広くて遊具だけではなく、山もあって、子どもたちは走り回って遊んでいました。
お昼になると、お兄さん、お姉さんと一緒にお弁当をおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足に行きました
1年生は、6年生と一緒に矢口が丘公園に行きました。
矢口が丘公園までの道は上り坂が多く、途中で疲れた子もたくさんいましたが、6年生が優しく声をかけたり楽しい話をしたりしてくれたおかげで、みんな、元気に矢口が丘公園に行くことができました。 公園に着くと、約束を聞いて、グループごとに遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 教頭から基礎学力の定着や語先後礼の挨拶をみんなでがんばっていくことをお話ししました。 また、いじめのない学校にするために、友達の気持ちを考えながら行動することを主幹教諭から話しました。 子どもたちは、静かに、考えながら聞くことができました。 これからも、子どもたちと共に口田小学校をどんどん素敵な学校にしていきます。 あさがおのたねまき
生活科の学習であさがおの種をまきました。
教室で、植木鉢に土と肥料を入れること、ふわふわの土のベッドに種をまくことを聞いて、うれしそうに校庭に出て行きました。 そして、指で開けた穴に1つずつ種を入れて、優しく土をかけることができました。 最後に、「大きくなあれ。」と言いながら、笑顔で水やりをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(水) いつもありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その水槽をきれいにしてくださったり、魚たちの世話をしてくださったりしているのは学校協力者会議の委員の方です。いつも本当にありがとうございます。 そして、グラウンドにある観察池の世話もしてくださっています。観察池ではめだかの赤ちゃんも誕生していました。とてもかわいいですよ! 5月7日(火) 10連休明けも頑張りました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、「学校たんけん」の準備(プログラム作り)をグループの友だちと仲良く行っていました! 6年生は、黙々と、集中して、算数科の問題・家庭科の授業に取り組んでいました! 4月参観授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、教師の話を静かに聞き、どのような学習をするかしっかり考えていました。 その後、友達と関わりながら、楽しく学習を進める姿が見られました。 これからも、学ぶ喜びを共に味わえるよう子ども達とがんばっていきます。 にこにこえがお
図画工作科の授業で自分の似顔絵をかきました。
「一年間教室に飾るので、にこにこえがおにしましょうね。」と話してかきました。 クレヨンの使い方をしっかり先生から聞いてかくことができました。 絵が完成するとみんなの顔もにこにこえがおになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての図書室
図書室に本を借りに行きました。
教室の学級文庫や、幼稚園・保育園の図書室に比べると、小学校の図書室にはたくさんの本があります。 子どもたちは、「すごくたくさん本がある。」「どんな本があるのかな。」「読んでみたいな。」と、とてもうれしそうにいろいろな本を手に取っていました。 そして、カードに借りる本を記入して、うれしそうに借りて帰りました。 最後には、上手に本棚の整頓もすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
25日は「1年生を迎える会」がありました。
1年生は、教室から6年生に手を引いてもらって体育館に入場しました。 2年生から5年生の人に温かい拍手で迎えてもらい、1年生はとてもうれしそうにしていました。 「口田小学校クイズ」では、学校のひみつが分かり、クイズに正解すると、大喜びしていました。 これから、口田小学校の一員としてがんばっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、1年生と手をつなぎ、入場しました。6年生は、入学式から1年生が楽しく学校に通えるよう心を配ってきました。 みんなで、口田小学校のクイズを楽しんだり、一緒に歌を歌ったりしました。 計画委員会では、この日に向けて、準備をがんばってきました。 1年生の笑顔がたくさん見られた会になりました。 4月23日(火) 授業 頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は算数の授業で友だちと話し合いながら学んでいました。頭を寄せ合って、かかわり合う姿が素敵でした。 4年生は国語で音読発表会を行っていました。単元のまとめで、気持ちを込めて音読ができていました。他のグループの発表もしっかりと聴き、感想を述べることができました。 明日も頑張ろう! 口田っ子! |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |