最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:87
総数:508663
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

交通安全 5月13日(月)

 今朝は,庚午小学校南門側交差点を中心に「春の交通安全街頭キャンペーン」を行いました。警察や西区役所,交通安全協会の方々,庚午中学校の先生や地域,PTAの方々とともに主に歩行者,自転車通勤・通学の方々へ交通安全を呼びかけました。
 子どもたち自身が交通ルールを守り,行動することはもちろんですが,子どもたちが事故に巻き込まれることのない安全な庚午のまちを大人たちがつくっていくことも大切だと思っています。子どもたちの安全のためにご協力をよろしくお願いいたします。
画像1画像2

遠足の朝 5月10日(金)

画像1
画像2
 今日は遠足です。動きやすい私服で登校してきた子どもたち。表情も足取りも軽やかです。
 お日様が輝く中の遠足になります。
 楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。

安全パトロール会 横川さんのお話

画像1
画像2
画像3
5月7日(火)に庚午地区安全パトロール会の横川さんから、庚午地区の安全パトロール隊についてのお話をしていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、庚午の町の安全はパトロール会の方たちの活動のおかげだと感じていました。横川さんから聞いたお話を、総合の学習につなげていってほしいと思います。

遠足がありました

画像1
画像2
 5月10日(金)に遠足がありました。
 3・4年生は西部埋立第五公園に行きました。長い道のりでしたが、お互い声をかけ合い、無事到着しました。公園では、おにごっこをしたり、縄跳びをしたり、ドッチボールをしたり、新しい友達とともに楽しみました。お昼は待ちに待ったお弁当♪「あ、から揚げが入ってた♪」「おいしい!」とニコニコしながらお弁当を食べました。
 新しい友達との絆が深まった遠足となりました。

1年生との遠足

画像1
画像2
画像3
1年生も6年生も首を長くして待っていた遠足!ペアの子と手をつなぎ、草津公園まで行きました。1年生の話に優しく耳を傾けたり、一緒に仲良く遊んだりする姿がたくさん見られました。楽しい思い出が増えたようです。

栄養教諭とともに 5月9日(木)

 6年生の家庭科の授業風景です。栄養教諭をゲストティーチャーに迎え,「いためてつくろう 朝食のおかず」の学習を進めていました。
 「朝食の役割」について専門的な話を聞いた後,グループで朝食づくりのポイントを押さえながらメニューを考えました。
 知恵を出し合い,手早く作れて手軽に食べることができるメニューを生み出すことができていました。
画像1
画像2
画像3

初めてのミシン 5年生 5月8日(水)

 5年生から家庭科の学習が始まりました。家庭科室をのぞいてみると,今日はミシンの使い方を学んでいました。教科書と実物を見比べながら,各部の名前を知ることから始め,糸のかけ方の練習です。
 恐る恐る触っていく子どもたち。次回は練習布を使い,実際に縫うようです。安全な扱い方をしっかりと身につけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5月7日(火)のきゅうしょく

画像1
☆ごはん 鶏肉のから揚げ キャベツの昆布あえ 若竹汁 牛乳☆

 10連休が明けた今日の給食は,みなさんが大好きな鶏肉のから揚げと,春キャベツを使ったキャベツの昆布あえ,春が旬のたけのこをたっぷり使った若竹汁でした。給食では生のたけのこをゆでて使うことが作業的に難しいので,水煮のたけのこを使いました。食べやすい大きさに切った後,水煮特有のにおいを消すために一度ゆでてから,かつお節と昆布でとっただし汁に入れて作ります。季節の味をしっかり味わっていただきました。

登校風景 5月7日(火)

画像1
 見事な五月晴れの中,子どもたちが登校してきました!
 10日間という長いGWをどのように過ごしていたのでしょうか。今日は,いつもより早い時間に登校してくる子が多かったように思いました。きっと「今日から学校だ」と張り切って起きたのだと思います。
 朝休憩には,たくさんの子どもたちがグラウンドに出て遊んでいました。
 気持ちのよいスタートです!
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000