最新更新日:2025/07/25
本日:count up21
昨日:77
総数:271800
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生から、週に1回、英語の授業が始まりました。
この1ヶ月で、動物、果物、色、形の単語を勉強しました。
What is this?
It’s a 〜 .
毎回楽しく活動しています。

初めての調理実習

家庭科の授業で、調理実習をしました。
班で協力して、おいしいお茶を入れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の中に

 正門を入ったところに“ひょうたん池”があります。今、スイレンの花が一面に咲きほこっています。また、“ハチの巣校舎”の中庭には、スズランが咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(金)、火災時の避難訓練が行われました。火災報知機のベルが鳴り、放送を聞いて、先生の指示に従ってグラウンドへ集合しました。
 校長先生からは、素早く集合できたこと、どこで火事が起きたかしっかり聞くこと、どこに逃げるとよいのか、という3つの大切なことを守ることが命を守ることにつながるというお話がありました。
 訓練が終わると、全員1列に並んで、教室へ戻りました。

野菜の苗を植えました。

生活科で野菜の苗を植えました。
お店の方に「○○のなえをください。」と1人ずつと注文し、自分のお金を払いました。
植木鉢に大切に植えました。
しっかりお世話をして、大きく育てようね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての…

5月8日(水)に、初めてリコーダーを吹きました。
「シ」の音色に目を輝かせていた子どもたち。
これからすてきな演奏をしてくれるのが楽しみです。

また、来週の初めての習字に備え、半紙ばさみを作りました。
これまた、来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 令和元年の初日の授業、5時間目は参観日でした。10連休明けの日でしたが、朝から元気なあいさつの声が響いていました。授業参観では、理科の実験、図画工作科の授業など、集中して取り組んでいる表情を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生の姿 と “静と動”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日間の休みの間に「平成」から「令和」になりました。
4月から5月になりました。
1年生も入学して、1か月近くたったということです。
1年生の皆さんは、何が1番楽しいですか?
  〜大休憩
  〜体育の時間
  〜勉強の時間
  〜大休憩と昼休憩
手を挙げて答える姿が素晴らしいね。

校長先生は、朝会で みんなが
“優しい人 立派な人”に、と思って話します。
そして、ここに紙がいつも出てきます。

そろそろ運動会の練習がはじまりますね。
そこで大切なのは、これです。
そう、“静(せい)と動(どう)”と読みます。
“静”は、誰も動いていない。話してもいない。
“動”これは一気に動いている。思いっきりね。
運動会は、“静と動”の繰り返しです。
運動会だけではありません。
日頃から、そういう姿を意識してみてください。

生活科で

1年生を学校探検にご招待しました。この日のために、いろいろな部屋の役割をインタビューで調べて、カードにまとめました。
小さな1年生の手をしっかり握って、お兄さん・お姉さんは学校中を案内して探検に連れて行ってあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036