![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:170 総数:452817 |
わたしたちのくらしと水![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() まず,校長先生から,平和資料館を見学された方からの手紙の紹介がありました。その手紙の内容は,「これからも本川小学校の児童であることに誇りをもって生活してください。」というものでした。校長先生は,この手紙にある「誇り」という言葉の意味を説明されました。校長先生は,この1年間,学校朝会で「誇り」をテーマにお話をされるそうです。 次に,生徒指導主事の先生から,「本川ブランド」として,気持ちのよいあいさつの仕方について説明がありました。今日は,二つのあいさつの仕方を習いました。 ・立ち止まって,帽子を取って,相手の目を見て,あいさつをすること。 ・授業の始まりは,先に「お願いします。」と言い,その後,礼をすること。 あいさつをすることは相手を大切にすることにもつながります。来週からあいさつ運動が始まります。今日習ったことを意識して取り組んでいきます。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは,「平和や命の大切さを学習している本川小学校の皆さんには,自分の命も大切にする人であってほしい。そのために,こうした避難訓練は真剣に取り組んでいかなくてはなりません。」というお話がありました。 15日には,学年別集団下校訓練を行います。今日の訓練を生かして,さらに,緊急時の安全な下校の仕方を身に付けるようにします。 10連休中の来館者数![]() ![]() この10連休中は,トータルで468名もの方が平和資料館を見学されました。今後も,土曜日,日曜日,祝日等も開館しますので,是非お越しください。 なお,本校の運動会である10月26日(土)と年末年始にあたる12月28日(土)〜1月4日(土)は閉館しますので,ご理解とご協力をお願いいたします。 折れ線グラフと棒グラフ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学区の概要![]() ![]() ○天満橋から本川橋への通りは,旧山陽道で,本川河岸には,舟着場としてのがんぎがいくつもありました。「十日市」は市場町の名残で,堺町問屋街をはじめ,昔からの商業地域として栄えてきました。 ○昭和20年8月6日の原爆は,本校の東410メートル,高度約600メートルの上空でさく裂し,一瞬にして本川学区も焼土と化しました。本川小学校も爆心地にもっとも近い学校として,大きな被害を受けました。 ○戦後はいち早く復興し,市場,問屋,小店が軒を連ね,戦前以上の繁栄をもたらしました。 ○本川を隔てた平和記念公園は年々緑が深まり,原爆ドームのたたずまいと,朝夕の平和の鐘の音は,平和を願う気持ちを強くさせてくれます。 ○学校敷地内には被爆校舎の一部を保存した「本川小学校平和資料館」があり,今年度より土・日曜日及び祝日も開館することとなりました。 ※写真は,南校舎から原爆ドームを撮影したものです。手前に写っているのが,本川(旧太田川)です。 本川小学校平和資料館![]() ![]() 本川小学校平和資料館は,広島市が推進する「ピースツーリズム」のルートにもなっています。本日も17:00まで開館しています。お越しの際は,資料館へ一番近い北門よりお入りください。 昨日は,本川小学校平和資料館へ国内外から100名以上のお客様をお迎えしました。どうぞ,それぞれの地域に帰られましたら,資料館で見たもの・感じたことを周りの方々へお伝えいただけたらと思います。 校歌![]() ![]() 作曲 永井 建子 一 緑の山々 海は白帆 大広島の 真中に占めて 千余の友連れ 意気高らかに そそり立ちたる 我等が学舎 二 見上ぐる空は 鏡と澄みて 陽の輝きは 心にあふる 睦び楽しむ 我等の家と そそり立つるは 本川小学 三 見下ろす太田の 川波静か 音も朗らかに 舟歌流る 行手遥かに 思いを載せて 励む我等の 学舎ぞこれ ※本校の校歌は,昭和3年(1928年)に制定されています。同年には広島市で初めての鉄筋コンクリート校舎(現在,校舎の一部分を平和資料館として保存)が完成しています。歌詞から,この校舎を誇りに思う気持ちが伝わってきます。 パノラマ![]() ![]() 今日は,東京から来られたご家族が,このパノラマをご覧になっていました。 新しい令和の時代にも,ここ本川小学校平和資料館は平和の大切さを伝え続けていきます。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |