![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:260 総数:829410 |
頑張れ宇品っ子 3年生「アオムシを見つけた!」
3年生は、2年生の時に生活科の学習で「キャベツ」を植えました。今日、子どもたちがキャベツを観察してみると幼虫(アオムシ)がいました。キャベツに幼虫がいた子どもはとても喜び、幼虫を手のひらに乗せたり、観察したりしました。キャベツの葉と一緒に幼虫を教室に持ち帰り、これから幼虫の成長を観察していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 1年生「アサガオを植えよう」
1年生は、生活科の学習で「アサガオ」植えました。今日は、鉢の中に土と肥料を入れて、アサガオを植えました。子どもたちはタネを植えながら「早く芽を出してね。」などの声をかけながら大事に植えて、水をたっぷりあげました。下校する際にも、アサガオに水をあげて帰る子どももいました。
アサガオの世話を通して、アサガオの成長や生命を大切に育てることに気が付けるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 3年生・5年生「英語の学習」![]() ![]() 3年5組は、「How are you?」と英語で学級の何人もの友達と挨拶をしました。最初は恥ずかしがっていましたが、少しずつ英語での挨拶にも慣れ、何人も友達に声をかけている子もいました。 ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 3年生 「地図記号をおぼえよう!」
3年生の社会科は、地域の学習をしています。今日、3年6組は、学区の地図づくりに活用する地図記号を学習していました。地図記号がテレビ画面に映し出されると、子どもたちは記号の形から想像して、記号が意味していることを簡単に当てていました。
また、地図記号で表わされている場所はどこにあり、どのような活用をされているのかを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生国語科「組み立て方」![]() ![]() 5年生図画工作科「心のもよう」![]() ![]() 4年生算数科「角の大きさ」![]() ![]() 遠足に行きました!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,上学年になって初めての遠足です。進んで話題をふって楽しく会話をしたり,2年生のことを考えながら遊んだり,しっかりリードしながら楽しく安全に過ごすことができました。 楽しかった遠足![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの表現したものを読むと,たくさんの遊具と友達に囲まれて楽しい一日を過ごしたことが分かり,嬉しくなりました。 なかよくなろう会![]() ![]() ![]() ![]() 見る方も見られる方も大満足の様子でした。 遠足![]() ![]() ![]() ![]() これから一年間このペア学年でいろいろな活動をして行きます。 遠足![]() ![]() ![]() ![]() 明日からまた
写真の1枚目は,連休を迎える前の1年生の姿です。掃除の仕方について,担任の先生からも順序立てて指導を受けている様子です。
また,理科の時間に目を輝かせながら燃焼の実験をしているのは6年生です。空気中だけでなく,窒素や酸素の中でろうそくの火を燃やすとどうなるかを確かめていました。どちらも10日ほど前の小学校生活の一コマです。 近年にない長いゴールデンウイークはいかがでしたでしょうか。10日間,それぞれにすてきな思い出ができたことでしょう。 さて,連休明けの令和元年初日は遠足から始まります。明日の天気予報を見ると,晴天の可能性が高いようです。元気に登校し,ペア学年でしっかり歩いたり楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |