最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:68
総数:395898
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

学校朝会

画像1 画像1
「今日は、令和で最初の学校だね。」
と、元気に登校してきた2年生の男の子がいました。
今日の学校朝会の教頭先生のお話は、その、新しい元号のお話でした。
今年、117年目の白島小学校は、
明治、大正、昭和、平成、令和と5つ目の元号に入りました。
令和には、「人々が美しく心を寄せ合うなかで、文化が生まれ育つ」という意味があることを教えていただきました。

美しく心を寄せ合い
それぞれが
自分らしく大きな花を咲かせる

そんな学級、学年、白島小学校になりますように。




遠足 in 大芝交通ランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日,児童が楽しみにしていた遠足の日。
昨年雨で中止になっていたので,今年が小学生になって初めての遠足でした。
天気が児童に味方をしたかのように,快晴の中,出発しました。

目的地に到着した時には,もうヘトヘト。
かと思いきや,公園でのルールを確認後自由行動の時間,
来るまでの疲れが吹き飛んだかのように,楽しく走り回る児童の姿がありました。

お昼のお弁当も,みんなで楽しく笑顔で食べることができました。

帰りも無事けが無く,帰り着くことができました。

この遠足で,友達との距離もグッと近づいたと思います。これを機に,次の行事に向けて2年生一丸となって頑張っていきます!

ご挨拶

 白島小学校のホームページに、ようこそお越しくださいました。
 本校は、広島市の中心部に位置し、近くには広島城をはじめとした多くの文化・体育施設に恵まれ、大変美しく環境の良い場所にあります。平成27年3月にはJR山陽本線新白島駅が開業し、交通網の拠点としての機能も加わり、街全体の様相が大きく変わりつつあります。
 本校は、明治35年(1902年)4月18日に白島尋常小学校として開校し、明治、大正、昭和、平成と長い歴史を刻む中で地域とともに歩んできた学校です。なかでも、戦争の時代には軍都と呼ばれた広島ですが、原子爆弾投下により、爆心地から約1Kmにあった本校も壊滅的な被害を受けました。その後廃止された陸軍広島幼年学校の跡地に移転し、現在に至っています。
 平成31年度(令和元年度)は、開校して117年になります。現在、全校児童は502名です。今年度も「夢や志をもち、たくましく生きる児童の育成 ―今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校―」を目標に、子どもたちが安心して楽しく学校生活を送り大きく成長できるように、一人一人の子どもの思いに寄り添いながら教職員一丸となって教育に当たってまいります。
 今年も合い言葉は「みんなちがって、みんないい」です。金子みすずさんの詩のように、一人一人がもつ様々な個性や状況をしっかりと受け止め、お互いを大切にし合い、認め合える学級・学校づくりをめざしています。子どもたちが楽しく学校に来ることができるのは、「自分も他のみんなも大切にされている」と実感できている証しです。今年度も、全ての子どもが明日学校へ行くことを待ち遠しく思い、笑顔で元気に登校できるよう、教職員一丸となって児童の育成に努めてまいります。
 また、今年度は、広島市教育委員会より「いじめ防止対策及び働き方改革の推進モデル校」の指定を受けました。これにより、いじめの未然防止等のいじめ防止対策を推進するとともに、学校における働き方改革をすすめ、これまで以上に教職員がしっかりと子どもたちに向き合う時間を確保し、個に応じたきめ細やかな学習指導、生徒指導を行っていきます。保護者、地域の皆様におかれましては、引き続き本校の教育活動にご理解、ご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

   令和元年5月1日       
   広島市立白島小学校 校長  森貞 小百合

画像1 画像1 画像2 画像2

三世代ふれあい活動(町内清掃)

 5月5日(日)三世代ふれあい活動(町内清掃)が行われました。今日は,白島商店会の皆さんと東白島町,白島九軒町の道路のごみ拾いをしました。今日は,はくぽんも一緒に活動しました。はくぽんには,ちょっと火ばさみが小さくて難しかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012