![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:98 総数:827997 |
ほめられて育つ。叱られて伸びる。![]() ![]() 叱られると、悲しくなる。やる気も自信もなくなってくる。でも、その人の「根っこ」の部分は伸びている。見えないところで土にしがみつく土台が育つ。 だから、叱られたってくよくよしない。前を見よう。上を見よう。 1年生「アサガオの種まき」![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん いかのから揚げ きゅうりの塩もみ 沢煮椀 牛乳 【沢煮椀】 沢煮椀とは,豚肉とせん切りにした野菜をだし汁で煮て,塩としょうゆで薄味に仕立てた汁もののことです。沢煮椀の「沢」は,「たくさんの」という意味があります。今日の沢煮椀には,豚肉・油揚げ・糸こんにゃく・たまねぎ・たけのこ・ごぼう・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。名前のとおり,たくさんの食材を使っています。 今日は1年生の教室での一コマです。今日から6年生に手伝って貰いながら,給食当番がスタートしました。初めてのことにドキドキ,ワクワクだったと思います。みんなで協力したり,盛りつけ方を意識したり等,給食当番をすることも,学びです。少しずつ学んでいきましょう。 本を読もう。おすすめの本完読賞![]() ![]() ![]() ![]() でも、それだけではもう一歩。 一人で活字と向き合う時間もなくちゃダメ。 本を読めば、心が育つ。感性が磨かれ、夢が広がる。 新聞を読めば、頭が育つ。論理が磨かれ、社会とつながる。 図工「マーブリング」に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、3・4年生の図工は専科教員が担当しています。 こちらは栽培委員会です。![]() ![]() ![]() ![]() 水をやる場所は数か所あります。ホースの片づけが大変だと思います。 お手伝いのボランティアもいました。ご苦労様。ありがとう。 五月の風が強いですが、日も暖かで一番いい季節です。 今週の金曜日には遠足に行きます。 お天気でありますように。 人気の飼育委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飼育委員会の子ども達。小屋の中の掃除とエサや水の世話。 分担も上手にしています。 そのボランティアにお手伝いの子ども達もいるようです。 ウサギを小屋の外に出してもらえるので、それをさわろうとする子ども達もいます。 高学年の飼育委員会のお姉さんたちのいうことをちゃんと聞いています。 10日間のお休みでしたが、ウサギも元気でした。 今日の給食(4月26日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たけのこごはん さわらの磯辺揚げ おかかあえ すまし汁 牛乳 【五日市センターオリジナルメニュー】 今日のたけのこごはんは,五日市センターオリジナルメニューでした。たけのこごはんのたけのこは,広島市西区でとれたたけのこを使っています。少し厚めに切ったたけのこの食感がよく,薄口しょうゆで見た目以上にしっかり味がつき,子どもたちもよく食べていました。 今日は6年生の教室での一コマです。1年生の準備や片付けを手伝ってくれている6年生,食べる時間も少し短くなってしまう中でも,給食が残っていたら,ある子どもが「食べませんか?」とつぎまわってくれました。おかげさまで空っぽになりました。ありがとう。 5年生英語科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |