最新更新日:2025/07/29
本日:count up118
昨日:142
総数:476783
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

4月19日 金曜日

食育の日(わ食の日)
教科関連献立「春の献立」
今日の給食は「筍ご飯 さわらのかわりてんぷら おひたし 広島っこ汁 牛乳」でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 歯磨き指導

石内北小学校では給食を食べた後,歯磨きをします。手洗い場の順番を待って,一人一人,ていねいにブラッシングをしていました。正しい生活習慣を身に付けて,虫歯を予防しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回 委員会【図書委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は初めての委員会活動がありました。
石内北小学校では,一人一人にバーコード登録がしてあり,「ピッ!」で本の貸借ができます。図書館みたいですね。
図書委員会では,貸借作業の仕方や,本の読み聞かせの注意点など,みんな真剣に聞いていました。
委員会は学校を動かす高学年の大切な活動です。
これから,いろいろな委員会を紹介していきます。楽しみにしていてくださいね。

6年生 全国学力学習状況調査実施

画像1 画像1
北は北海道から,南は沖縄の6年生が,今日,同じ学習状況調査に取り組みました。朝からノーチャイムで,全校協力体制で臨みます。
いつもとは違う朝の空気・・・緊張感の中,国語・算数・生活の様子などを答える調査を受けました。長時間の調査,6年生お疲れ様でした!
画像2 画像2

1年生給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は給食の時間をとても楽しみにしています。
そして、1年の最初とは思えないほどよく食べてくれています。
きっとこれまでに苦手なものも食べられるようにご家庭で工夫されてきたのではないかと思います。
本校では毎日の献立がホームページにのせてあります。給食のことが家族団らんの話題の一つになればいいと思っています。

4月18日 木曜日

今日の給食は「パン イチゴジャム 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳」でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動「はじめまして」

 3年生は今日から外国語活動の授業が始まりました。

 今年度,外国語活動の授業では「くわはらさなえ先生」といっしょに学習を進めていきます。

 今日は,いろいろな国の「こんにちは」の挨拶の仕方を知り,その後,初めて英語を使って自己紹介をしました。

 ドキドキの様子も見られましたが,とっても楽しそうに多くの友だちと交流する姿が見られました。

 3年生は水曜日(1組)と金曜日(2組)に外国語活動の学習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育科 50m走

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の4年生の体育科の学習は,すばやく反応して走る50m走でした。

 後ろ向き,腕立て,長座などいろいろな姿勢から合図に合わせてスタートしました。
すばやく体の向きを変えて,反応する姿はさすが高学年。

重心を低くしてのスタートも,しっかりとできていました。

6月の運動会でも,最後までしっかりと走りぬける姿が見られそうです。

5年生  Let's enjoy English

画像1 画像1
 今日から英語の授業が始まりました。英語専科のMs.Kuwaharaと英語の授業のルールを確認し,単語の発音練習をしていきます。隠された単語を探すmissing game や3ヒントクイズで盛り上がりました。これからの英語学習が楽しみです。
画像2 画像2

1年生 協力して・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
給食にも少しずつ慣れてきて,その後はそうじの時間です。6年生と協力して,いすを運んだり,机を運んだりしました。1年生同士も協力して運びます。「難しかった〜。」「軽かった。」と感想を述べていました。明日のお当番さんも上手にできるかな。

4月17日 水曜日

今日の給食は「親子どんぶり(麦ご飯) ししゃもの唐揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「一年生をむかえよう」

 2年生に進級し,新しいクラスにも慣れ,張り切って生活しているみんなです。

 来週,たてわり班の一年生と一緒に校内を巡り,いろいろな教室を案内する「なかよしかい」を開きます。その準備のために,クラス合同で生活科の学習を始めました。班の中での役割や約束を話し合い,教室の看板やクイズなどを頑張って制作中です。
 きっと優しいお兄さん,お姉さんとして,行動できるようになることと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽科 音楽に合わせて

 今日は2年生になって最初の音楽の授業がありました。
まずはじめに,ドレミの音を聞いて,色のイメージや物を考えました。
そのあとは,いろいろな国の音楽に合わせて体を動かしました。
 2年生になって初めての音楽,とても楽しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科「調理実習」

 6年生になって初めての家庭科で,「スクランブルエッグ」を作りました。
 
 作り方の説明を聞いて,調理開始。
 みんな上手に,卵を割って,味付けをして,フライパンに油をひいて…卵を投入。
 家庭科教室の中に,「ジュッ」といういい音と,いいにおいが広がりました。

 調味料は同じだけど,「めっちゃおいしい。」「ちょっと味がうすかった。」「ぼくのは濃すぎた。」と,いろんな声が聞こえました。「卵の味付けは,各家庭でちがうので,おうちで『わが家の味』を聞いてみてくださいね。」という先生の話をみんなうなずきながら聞いていました。
 
 おうちでも是非作ってみてほしいと思います。

 もちろん,片付けも協力して行いましたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月16日 火曜日

今日の給食は「麦ご飯 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
11日から、今年度の健康診断を行っています。1年生が小学生になって、初めて行う健康診断は身体測定です。まず最初に健康診断を受けるときに気をつけることや、保健室の使い方について話をしました。子ども達はしっかり話を聞いて「はい!」と返事をしてくれたので、安心しました。とても上手に出来た1年生でした。

3年生 音楽科「初めての音楽」

 3年生は,今日がはじめての音楽の授業でした。

 まず,始めに行ったのが,「ド・レ・ミ…」ってどんなイメージ?どんな色?というものでした。普段何気なく聞いている音も,改めて聞かれると個人個人いろいろなイメージを持っていて楽しい想像・鑑賞の時間になりました。

 その後は,教科書に載っている「小さな世界」を歌いました。歌うときの口の動かし方を確認したり,輪唱をしたりしました。

 これからの音楽の学習も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

おかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、第1回卒業生と第2回卒業生の両方が学校に来てくれました。
今日は中学校で先生たちの研修があり時間がとれたようです。
少しの時間があったら小学校に遊びに来てくれるそんな気持ちがとてもうれしいです。
中学校の話を生き生きと話す姿に成長を感じました。
また話しに来てね!

外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日中の気温が20度を超えた今日、
たくさんの子供たちが外で遊んでいました。
鉄棒もすべて利用されていました。
今年度は、軽くてあまりいたくないボールがクラスに配られ、
バレーをして遊ぶ姿も見られるようになりました。

4月15日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
郷土食「広島県」
今日の給食は「麦ご飯 くれの肉じゃが ごまず和え 牛乳」でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007