最新更新日:2025/07/01
本日:count up13
昨日:377
総数:822907
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

1年生を迎える会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生からはビリーブの歌詞にあるように仲間を支え合える学校になるように,と話がありました。
 新しく児童運営委員になった子供たちが緊張しながらも力を発揮し,連休前の楽しいひとときを全校で過ごすことができました。

1年生を迎える会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後の1年生の「ドキドキドン1年生」の歌の発表は振付もあり,かわいらしいものでした。また,全校児童で歌った「ビリーブ」は体育館中に響きわたり,聴いている人の心にも響く歌声となりました。

1年生を迎える会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童代表のお祝いの言葉を聞いた後は,○×ゲームで盛り上がりました。ステージ上で児童運営委員の児童が楽しくクイズを出題してくれました。特に,「宇品小学校は創立何年でしょう?」という問題では,○×が大きく分かれ,子供たちが真剣によく考えていたことが分かりました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(金)の1校時,児童運営委員会の子供たちが中心となって「1年生を迎える会」を行いました。まずは,2年生から5年生の児童が拍手で迎える中,1年生と6年生が手をつないで花のアーチをくぐりました。

頑張れ宇品っ子 3年生 「わたしのきまり」

画像1 画像1
 3年1組は、道徳の学習で、自分が決めていた時刻に朝起きられなかったことで起きてしまった困った出来事を通して、主人公の気持ちを考えました。子どもたちが考えたことは、「少しぐらいいのではという気持ちがよくなかった。ちゃんときまりを守っておけば良かった。自分が守らなかったから悪い。明日から守ろう。」でした。
 最後に、自分のきまりを発表しました。「家に帰ったら宿題を直ぐにする。」「8時30分までには、歯みがきをする。」「勉強する日とゲームをする日を決めている。」「朝6時に起きる。」「習い事にちゃんと行く。」「靴揃えのお手伝いをする。」「食器を片づける。」
「8時30分には寝る」などでした。友達のきまりを聞きながら、自分の生活を振り返るきっかけになっていたように思います。

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で,「ざいりょうから ひらめき」の学習をしました。持参した材料を色画用紙の上に置いてみて,何に見えるか考えました。その後,接着剤で貼り付けていきました。次回の図画工作科で完成する予定です。材料集めにご協力いただき,ありがとうございました。


4年生との顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は,4年生との顔合わせがありました。大型連休明けに予定されている遠足で,4年生は2年生と一緒に行ってくれます。早く名前を覚えるために,名刺交換をし,その後の大休憩は一緒に遊びました。休憩から戻って来た子供たちからは,「4年生が優しかったー!」「すごく楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。

学校朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日に,今年度初めての学校朝会がありました。校長先生から,「うさぎとかめ」の話があり,かめの諦めない心の大切さを再確認しました。その後,子供たちの安全のためにご尽力いただいている,安全ボランティアの方々の紹介がありました。これからも,安全に気を付けて,元気いっぱいに登下校してほしいです。

教職員研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日午後より,皆実小学校より小早川知代子先生をお招きし,「要配慮児童の合理的配慮について」をテーマに校内研修会を行いました。
 今月,それぞれのクラスで新しい出会いがありました。教職員が,一人一人の児童の困り感に気付き、適切な言葉掛けや手立てを行うことで,子供たちの自己肯定感を育んでいきたいと思います。
 とても実りある研修となりました。小早川先生,ありがとうございました。

頑張れ宇品っ子 5年生「体積の求め方」

 5年4組は、算数の時間に、直方体と立方体の体積の求め方を学習しました。1立方センチメートルが何個分かとか、同じ長方形が何センチメートル積み上がってできた立体なのかを考え、公式につなげました。公式を理解すると、スムーズに計算を進めていました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 5年生「はじめてみよう クッキング」

 5年2組は、家庭科の時間に、井上栄養教諭からおいしい日本茶の入れ方を教えてもらいました。
 湯の沸かし方、お茶の分量、急須の注ぎ方、おいしいお茶を入れるポイントを生かしながら、丁寧にお茶を入れていました。自分たちが入れたお茶は、とてもおいしいと満足感いっぱいの顔。家に帰って家族に入れてあげようという子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無言清掃週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,無言清掃週間となっています。清掃時間,あちらこちらでしゃべることなく掃除に集中する児童を見ました。
 子供たちは4月になり,張り切って掃除に取り組んでいます。

頑張れ宇品っ子 1年生「学校探検」

 1年生は生活科の学校探検をしています。昨日は、事務室や職員室に入り、先生方の仕事の様子を教えてもらいました。休憩時間、少しずつ行動範囲が広がってきている1年生です。子どもたちがどんな発見をして心をワクワクさせたのか、話を聞くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

 昨日は眼科検診を行いました。歯科検診を経験している1年生は、検診後には素早く自分の位置に並んで座っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 1年生「身体計測」

 1年生は、身長と体重と測る身体計測を行いました。保健室前で上靴を脱いだら壁にかかとを揃えて置いて保健室に入室しました。身体計測をするにあたって、靴を揃えたり、静かに待ったりすることが自然にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 6年生「英語の授業」

 6年4組の英語科は、「誕生日を尋ねたり答えたりしよう。」という学習でした。When is your birthday? と友達の誕生日を書き込むカードをもって誕生日を尋ねて回わりました。子どもたちは渡先生の英語での簡単な質問を聞いたり、英語で伝え合ったりすることが抵抗なくできるようになってきているように思います。

画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 6年生「楽しくソーイング」

 6年5組は、家庭科の時間にお気に入りの布を使ってナップサックを作っています。今日は、マチ針止めとしつけぬいをしました。子どもたちは集中して作業に取り組んでいました。ナップサックが完成したら、6月の修学旅行で活用するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校美術館 6年生「線対称」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の作品:太陽みたいに明るい世界
 中の作品:宇品小の校章
 下の作品:赤くまもん

学校美術館 6年生「線対称」

 6年生は算数科の時間に線対称の図形を学習しました。その学習を生かして折り紙を使って線対称な形の作品をつくりました。
 上の作品:黄色に発光するクワガタ
 中の作品:海の上のとりい
 下の作品:おしいそうなオレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との顔合わせ

 1年生を迎える会や遠足に向けて,1年生と顔合わせをしました。かわいい1年生にメロメロになった6年生です。にっこり笑顔で自己紹介をして,お互いの名前や顔を覚えました。
 今日は雨だったので,大休憩は教室で絵を描いたり,トランプをしたりして楽しく遊びました。これから,もっとなかよくできるのが楽しみな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304