最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:86
総数:229489
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

「学校だより5月」を掲載しました。

画像1 画像1
「学校だより5月」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。
 
 下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより5月

歩行教室

 交通教育指導員の方に来ていただき,歩行教室を行いました
 「信号機のない横断歩道の渡り方」「信号機のある横断歩道の渡り方」など歩道の歩き方とマナーを学び,体育館で実際に体験しました。下校時には習ったことを早速実践している児童もいました。
 交通事故に遭わないためにもしっかりと身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラワーフェスティバルに向けて

 広島平和記念公園で行われるフラワーフェスティバルに向けて,2月初旬に受け取ったパンジーやペチュニアの苗が順調に育ち,4月25日には,平和記念公園へと搬出されました。
 3ヵ月間,菅田学校業務員が中心となって育て,子どもたちは日ごとに成長していく様子を見ていました。
 一部は学校に残し,プランター等で大きく成長させることとしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 はじめての実習

5年生になって新しく始まった家庭科で、
早速はじめての調理実習を行いました。
ガスコンロの安全な使い方を学び、
おいしいお茶をいれることができました。
初めての実習でしたが準備から片付けまで
友達と協力して手際よく行うことができました。
学習後の子どもたちの感想には「家でもやってみたい」という声もありました。

機会があればお家でも学習したことを実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比治山に遠足!

画像1 画像1
 4月22日(月)に比治山へ遠足に行きました。
当日は,4月とは思えないほど気温が高かったですが,子どもたちにとっては楽しみにしていた行事なので,元気いっぱいで目的地に向かうことができました。
 比治山では,みんなで鬼ごっこや花いちもんめをして遊んだり,おいしいお弁当を食べたりして楽しい時間を過ごすことができました。
 遠足を通して,新しいクラスの仲間たちとの親睦を深めることができました。

畑にトマトに植えたよ!

 4月23日、ひまわり学級のみんなで畑にトマトを植えました。
 「おいしい実を付けてね」と願いを込めて、一人一本ずつ丁寧に植えました。
 これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

 比治山公園に遠足に行きました。
 暑い中,弱音をはかずがんばって歩きました。
 子どもたちは,「お昼に食べたお弁当がおいしかった」と笑顔で言っていました。
 クラス・学年の交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

 天候にも恵まれ,比治山に遠足に行ってきました。1年生は6年生とペアになり,いっしょに歩いたり,遊んだり,お弁当を食べたりしました。
 1年生のみんなは6年生のお兄さんやお姉さんにしっかり遊んでもらい,とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と遠足

 1年生の手をつなぎ遠足に出かけました。
 この遠足のめあては“1年生を楽しませること”です。「1年生とどんな話をしようか」「アニメを見て予習しておこう!」事前の話題づくりから1年生を楽しませようという気持ちが表れていました。
 当日もしっかりと1年生の手をとり、一生懸命な姿が見られました。
 帰ってきた6年生は、ぐったりとした中にもどこか満足そうな表情を浮かべていました。
 これからも休憩時間を使って、1年生と仲良く遊んでくれることでしょう。
 6年生のみなさん、お疲れ様でした! ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 4月22日(月),晴天に恵まれた中,今日は,1年生を迎える会と遠足です。
 1年生を迎える会では,各学年が,プラカード,花のアーチ,プレゼント,会場設営などを準備を担当しました。
 途中には「手拍子チャチャチャ」のゲームを取り入れたりして,みんなで楽しみました。それぞれの学年が役割を分担し,1年生を迎えるという自覚の高まる会だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の行事予定を掲載しました

画像1 画像1
 今年度の行事予定を画面右側の「行事予定」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。
 なお,現時点での予定ですので,今後,変更することがあります。その際は,学校だより等でお知らせいたします。

全国学力・学習状況調査

 全国学力・学習状況調査を受けました。
 普段のテストとは違った雰囲気の中、真剣な顔つきで一生懸命取り組んでいました。
 テストが終わった後の子どもたちの表情は様々で、自信満々の顔や少し落ち込んだ顔などいろいろな顔を見せていました。
 今回の経験をこれからの勉強に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「今月の詩」の暗唱

 「今月の詩」の暗唱も,今年度で6年目を迎えています。毎月,新しい詩や小説の一節などを子どもたちに紹介し,たくさんの子どもたちが暗唱に挑戦しています。
 暗唱は究極の作文上達の方法とも言われています。優れた文章を書いたり話したりできるのは,優れた文章や言葉が記憶されているからです。詩のリズムを楽しんだりしながら,月々の暗唱に取り組んでほしいと思います。
 今月は,それぞれの学年の国語の教科書の表紙をめくったところに書かれている詩です。
 大休憩や昼休憩には,詩を覚えた子どもたちが校長室で,暗唱を披露してくれます。
 暗唱に合格すると,「『今月の詩』をおぼえよう!」カードにシールをはります。
合格したときの子どもたちの笑顔や「やったー!」「よし!」という一声を見聞きすると,嬉しく思います。
 

画像1 画像1

1年生の給食が始まる

画像1 画像1
 4月16日(火),1年生の給食が始まりました。
 今日のメニューは,麦ごはん,呉の肉じゃが,ごま酢あえ,牛乳でした。
6年生にとっては,初めての1年生への給食配膳です。いつものように多めに注ぎそうなところを調整しながら,1年生の分量を上手に注ぎ分けていました。

 また,食器はこれまでのステンレス製のものから合成樹脂製のものへと変更となりました。ステンレス製は汁物を入れると熱くて素手で持ちにくいことや見た目も良くないことから変更されたものです。
 合成樹脂の食器は安全性があり,熱の伝導性を考慮して児童が扱いやすく,洗浄作業も安全で確実にでき,見た目もきれいな色合いをしているなどの利点があります。
 子どもたちが,毎日,おいしく給食を食べる一助となることを願っています。

ソーラン練習開始!

画像1 画像1
 「どっこいしょ!どっこいしょ!」
 6月1日の運動会に向け、6年生はもう始動しました。小学校生活最後の運動会。あこがれのソーランを踊ります。
 講師の方の話をよく聞いたり、動きをよく見たりしながら一生懸命に練習しました。汗だくになりながらも楽しんで踊っている様子が印象的でした。きっと多くの子どもと私たち担任は、明日筋肉痛でしょう。
 悔いのない運動会になるよう、みんなで力を合わせて「スーパーソーラン」を作り上げます!

一年生のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生の給食・掃除のお世話が始まりました。
3クラスの1年生に対して、2クラスの6年生……
この子たちにそのようなことは関係ありません!
手際のよい準備・片づけ、牛乳パックを開くアドバイス、そして優しい声かけ。
初めてのことですが、一人ひとりが役割を十二分に果たしてくれました。本当に頼りになる6年生です。
これからも、1年生のため、学校のために精一杯働いてくれることを願っています。

「学校だより4月」を掲載しました

画像1 画像1
 「学校だより4月」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。
 右の写真は1年生教室などの入学をお祝いした黒板飾りです。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより4月

学級開き(2)

 子どもたちは自分の席に座り,ちょっと高くなった机や椅子の感触を確かめていました。
 しばらくして,子どもたちによる自己紹介や学級約束づくりも始まりました。
 約束づくりでは,「はい」という返事の仕方や発表するときの手のあげ方,授業の始めや終わりの号令の仕方などの練習を行いました。
子どもたちのワクワク感ややる気を感じることができ,うれしく思いました。
 大休憩には,運動場で新しい学級の新しい仲間と遊ぶ姿や廊下で隣の学級の友達とおしゃべりをしたりする姿がありました。

 西校舎2階の渡り廊下の近くの掲示板に,担任からのメッセージを掲示しています。学校へお越しの際にはご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き(1)

 4月9日(火),就任式・始業式が終わり,子どもたちは担任に連れられて,それぞれの教室へと行きました。
 教室へ入った子どもたちの目に飛び込んだのは,それぞれの担任が書き記した黒板のメッセージです。
 前日,それぞれの担任が子どもたちの進級を祝い,子どもたちへの思いや願いを込めて一生懸命に考え書いたメッセージです。
 担任は自己紹介をし,黒板に書いたメッセージを使って,こんな学級をみんなでつくっていこうと思いを語りしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始

 4月11日(水),2年生以上で今年度の給食が始まりました。
 今日の献立は,小型バターパン,スパゲッティイタリアン,フレンチサラダ,きよみ,牛乳です。
 1年生は,16日(火)から給食を始めます。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 休日
5/1 天皇の即位の日
5/2 休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116