最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:275
総数:308832
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

いざ!バラ公園へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日に楽しみにしていた遠足がありました。3年生は牛田総合公園(バラ公園)に行きました。
 横断歩道や地下道などをいくつか通る長い道のりでしたが,交通ルールを守りながら辿り着くことができました。
公園内を走り回ったり,坂を登ったり下ったりとそれぞれ思い思いの遊びをしていました。美味しく楽しく友達と一緒にお弁当を食べることもできました。
 たくさん歩いて疲れている様子もありましたが,楽しかったという声をたくさん聞くことができました。
 これからも元気!本気!根気!で様々な行事や日々の学習に取り組んでいきます。

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生をむかえる会がありました。かわいい1年生と手をつないで入場・退場のお手伝いをしました。1年生の元気な歌声を聴いた後は,いよいよ遠足です。今年度は,広島城へ行きました。一生懸命ペアになった1年生のお世話をしていました。最後にお礼を言われて,うれしそうな6年生でした。

1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。6年生と一緒に体育館に入場した1年生を迎え,体育館に全学年が今年度初めて集合しました。
2年生のお迎えの言葉や1年生の発表,運営委員会によるジャンケンゲームなど楽しく過ごすことができました。
この後,楽しい学校づくり週間の締めくくりとして,みんな元気に遠足に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜4年生〜 きれいな水のひみつ(牛田浄水場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(火)に社会科の学習で,「牛田浄水場」見学に行きました。
 4年生になって初めての校外学習でしたが,交通ルールやマナーを守り,無事に行ってきました。
  
 浄水場では,水がきれいになっていく過程を実際に見たり,広島市の水の歴史などがよく分かる「水道資料館」で学習をしたりしました。子どもたちは一生懸命メモを取り,きれいな水のひみつについて考えました。
 蛇口をひねればすぐ飲んだり,使ったりできる水が,様々な工程や,人々の工夫や努力でみんなのところへ届いていることを知ることができました。
 
 これから浄水場で学んだことを生かし,学習をさらに深め,水を大切にできる4年生になってほしいです。
 

2年生 学年テーマ 〜きらり〜

新2年生がスタートしました。
すべてが新しかった1年生から,学年が上がり2年生になりました。
給食も2年生だけで準備する毎日が続き,手探りで日々頑張っています。

そして今年度の学年テーマは,「きらり」。
一人ひとりの「きらり」を認め合い,育んでいく。

そんな2年生になれるよう,児童含め一丸となって頑張っていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 委員会デビュー2

5年生は、委員会活動を頑張っています。

朝登校すると、花の水やりや花がら摘みをする、栽培委員会。
校舎を回り、液体せっけんを補充する、保健・体育委員会。
食缶に残ったおかずをまとめて、給食の片づけを手伝う、給食委員会。

どれも、学校にとって大事な仕事です。
5年生、6年生のみなさん、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜4年生〜 「Wonder」な4年生を目指そう!

画像1 画像1
 4年生になり2週間がたとうとしています。
 毎朝,子どもたちの「おはようございます。」という,元気な挨拶が教室や廊下いっぱいに響き,楽しい1日がスタートしています。
 
 今年度の学年テーマは,「Wonedr(ワンダー)」です。
 「Wonder」という意味には,「驚き」や「ふしぎ」,「探究」などの意味が含まれています。
 これから待っているたくさんの活動において,興味をもち,驚きやふしぎを発見,探究し,自分の力,時にはみんなの力を借りて,ふしぎを解決できるような4年生になってほしいです。

前期役員紹介

 児童朝会で,前期役員の紹介がありました。各委員会の委員長と運営委員会のメンバーが自己紹介と抱負を,2〜6年生の前で発表しました。最後に運営委員会委員長が,白島小学校を今日が楽しく,明日が待ち遠しい学校にしていきたいと発表しました。子どもたちの中心となり,よりよい学校になるようにがんばってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の初めての給食です。6年生が準備をする間,静かに座って待っていました。献立は,ビーフカレーライス,カルちゃんふうサラダ,牛乳です。カレーを上手にご飯にかけて食べました。みんなとてもおいしそうに食べていました。食器や牛乳パック,ストローの片付け方も,先生のお話を聞いてちゃんと片付けることができました。

5年生 委員会デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、今日から委員会活動を始めました。
6年生に教えてもらいながら、いっしょに飼育委員や放送委員の仕事をしました。

久しぶりに子どもたちに会えたインコのハピネスは、大はしゃぎ。
ブラシをつついたり、ホースに乗ったり、水遊びをしたり・・・
「そうじができないよ。」と、優しく言葉をかけます。

みんなできちんと掃除をして、飼育小屋はきれいになりました。

新3年生!進級おめでとう!

 4月11日に3学年全員集まって学年集会をしました。
 同じ学年や学級にどんな友達や先生がいるのかを知り,仲良くなるために,転入生や先生の紹介をしたり,貨物列車などのゲームをしました。また,学年目標である「元気!本気!根気!」を合い言葉に成長していける3年生になれるようにみんなで誓いました。
 子どもたちもみんな聞くときは聞く,遊ぶときは遊ぶというメリハリがあり,楽しく過ごすことができました。
 3年生では理科や社会など新しいことがたくさん始まりますが,「元気!本気!根気!」でどんな壁も越えていけるようみんなで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年として「入学式」に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
春の雨の中、白島小学校の入学式が行われました。
新5年生は6年生とともに、全校児童の代表として入学式に参加しました。

1年生のかわいい歌声に、みんなの表情が和らぎます。
「待ってるよ!」と、1年生に手を振って歓迎しました。

さあ、いよいよ高学年!
明日から委員会活動も始まります。

新5年生「正直・元気・感謝」

進級おめでとうございます!

クラス分けの表を、食い入るように見つめる子どもたち。
自分の名前や友達の名前を見つけて、歓声を上げる子どもたち。

新しい仲間、新しい先生との新学年がスタートしました。
5年生の学年テーマは、「正直・元気・感謝」
子どもたちは、正直であること、元気に過ごしてほしいこと、
感謝の気持ちを大切にしてほしいこと、という担任の話を真剣に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの元気な挨拶の声と笑顔で,新年度がスタートしました。就任式では,12名の新しく来られた先生方の紹介がありました。
 始業式では,校長先生から「みんなちがって,みんないい」個性を大切にし合い,自分や友達のよいところを見つけましょう。
 二つ目は,「笑顔輝け 白島っ子運動」の「進んであいさつをする子」「はっきり返事をする子」「丁寧に履物を揃える子」の3つの旗に書いてある白島っ子になりましょうと二つのお話がありました。
 今年度,白島小学校は,501名でのスタートです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012