最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:98
総数:293225
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

4月参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(金)5校時参観授業がありました。
 子どもたちは、教師の話を静かに聞き、どのような学習をするかしっかり考えていました。
 その後、友達と関わりながら、楽しく学習を進める姿が見られました。
 これからも、学ぶ喜びを共に味わえるよう子ども達とがんばっていきます。

にこにこえがお

 図画工作科の授業で自分の似顔絵をかきました。
「一年間教室に飾るので、にこにこえがおにしましょうね。」と話してかきました。
 クレヨンの使い方をしっかり先生から聞いてかくことができました。
 絵が完成するとみんなの顔もにこにこえがおになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての図書室

 図書室に本を借りに行きました。
 教室の学級文庫や、幼稚園・保育園の図書室に比べると、小学校の図書室にはたくさんの本があります。
 子どもたちは、「すごくたくさん本がある。」「どんな本があるのかな。」「読んでみたいな。」と、とてもうれしそうにいろいろな本を手に取っていました。
 そして、カードに借りる本を記入して、うれしそうに借りて帰りました。
 最後には、上手に本棚の整頓もすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

 25日は「1年生を迎える会」がありました。
 1年生は、教室から6年生に手を引いてもらって体育館に入場しました。
 2年生から5年生の人に温かい拍手で迎えてもらい、1年生はとてもうれしそうにしていました。
 「口田小学校クイズ」では、学校のひみつが分かり、クイズに正解すると、大喜びしていました。
 これから、口田小学校の一員としてがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(木)、一年生を迎える会が行われました。
 6年生が、1年生と手をつなぎ、入場しました。6年生は、入学式から1年生が楽しく学校に通えるよう心を配ってきました。
 みんなで、口田小学校のクイズを楽しんだり、一緒に歌を歌ったりしました。
 計画委員会では、この日に向けて、準備をがんばってきました。
 1年生の笑顔がたくさん見られた会になりました。
 

4月23日(火) 授業 頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は国語の授業を行っていました。話している人の方をしっかりと見て聴いていました。
 3年生は算数の授業で友だちと話し合いながら学んでいました。頭を寄せ合って、かかわり合う姿が素敵でした。
 4年生は国語で音読発表会を行っていました。単元のまとめで、気持ちを込めて音読ができていました。他のグループの発表もしっかりと聴き、感想を述べることができました。
 明日も頑張ろう! 口田っ子!

1年生との交流会!!

画像1 画像1
 4月22日(月),6年生は,かわいい1年生との交流会をしました。
 ペアの1年生の子との初対面…ドキドキ緊張しながら挨拶をしました。しかし,ゲームをしたり,グラウンドに出て遊んだりしているうちに,どんどんと距離を縮めていく様子を見ることができました。
 6年生の一生懸命,お世話をする姿に成長を感じました。振り返りでは,1年生を迎える会や遠足などの1年生との行事がますます楽しみになってきたと書いている6年生もたくさんいました!

体力つくり研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日木曜日、体力つくり研修を行いました。
 ソフトボール投げで遠くまで投げる方法や、反復横跳びの正しいやり方、上体起こしや長座体前屈の測定の方法などを、体を動かしながら研修しました。
 子供たちの体力が向上するよう、一緒に努力していきます。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会での活動が始まりました。
 具体的に計画をたてたり、ボールを教室に運んだり、花壇を美しくしたりしています。
 子ども達の力で、口田小学校が、ますます素敵になりそうです。

委員会一回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会1回目が行われました。
 これからどのような活動をしていくか、真剣に話し合うことができました。
 学校のみんなが気持ちよく過ごせるよう、高学年としてがんばっていきます。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(木)全国学力・学習状況調査を行いました。
 子ども達は、国語と算数の問題に真剣に取り組むことができました。
 また、生活習慣や学習環境などに関する質問に答えました。
 結果をもとに学校での指導を見直し、改善していきます。

4月19日(金) 授業の様子・廊下掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが授業に興味を持つように、集中するようにと、各クラスでは工夫された授業が行われています。
 6年生の教室では、縄文時代の人のお面をかぶって、縄文時代にタイムスリップ…当時の人の顔の特徴を考えていました。
4年生の教室では、歩き回っていろいろな相手を見つけて自分の意見を発表していました。
 
 そして、来週の参観日に向けて、素敵な掲示物もできあがりつつあります。

4月19日(金) 聴力検査(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの健康状態を正しく把握し、心身の健康の保持増進を図るため、学校では毎年定期健康診断を実施しています。
 本年度は現在のところ、学年ごとに身体測定と聴力検査を行っているところです。

 今日は1年生が聴力検査を受けました。聞こえたら手を挙げること、静かに待つことなど、先生の指示をよく聞いて頑張っていました。


4月18日(木) 1年 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は小学校で初めての給食をいただきました。
 「おいしい!」「はみださずにジャムがぬれたよ!」等々おいしそうに、楽しそうに給食を食べていました。
 先生も、視覚支援や実演、ごみ袋を回すこと等によって、子どもたちが上手に給食を食べられるような工夫をしていました。
 1年生さん、しっかり食べて、元気な体をつくってくださいね!

4月18日(木) 6年 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 6年生は、全国学力・学習状況調査に臨みました。
 真剣に、一生懸命に取り組んでいました。

給食の話

 今日は、栄養士の岡先生から給食のお話を聞きました。
 給食ではいろいろな食べ物が出てくること、愛情たっぷりの給食を用意してくれていること、給食の先生たちはみんなが「おいしかったね。」と言って残さず食べてくれることがうれしいことを聞きました。
 明日から給食が始まるのをとても楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の子どもたちが楽しみに待っていた、理科の学習が始まりました。
初めての理科は、春の生き物を見つける学習です。
ものさしで大きさを測ったり、手ざわりやにおいを確認したりと、2年生の時よりも詳しく観察します。
新しい学習にやる気まんまんの子どもたちです。

4月16日(火) 無言清掃がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度の目標(児童にとっても、教師にとっても)である「無言清掃」に一生懸命取り組んでいました。
 無言清掃に取り組む意義は、おしゃべりしたい気持ちを抑えて集中してそうじする、進んで仕事を見つけて行動することにより、集中力や規範意識、学習環境の向上につなげることです。
 ただ、黙っていればよいわけではないのです。
 隅々まで、しっかりと掃いたり拭いたりしている子どもたちの姿が素晴らしいのです。
 

4月16日(火) 地域サポーターの皆様 ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日17日(水)まで、1年生は給食なしで午前中に下校します。
 そんな1年生の下校を地域サポーターの皆様が守ってくださっています。
 15地区のうち、13地区の下校に地域サポーターの方がついて行ってくださっています。本当に感謝の限りです。
残りの地区も職員が下校指導をしながら1年生の児童の安全確保に努めています。

2年生 4月12日(金) 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日(金)に,2年生になって初めての学年集会をしました。各クラスの担任の紹介や2年生の目標について話があり,子どもたちのやる気にあふれた表情が見られました。その後は,2年生みんなでジャンケン列車を行い,もっと仲良くなることができました。
これから1年間子どもたちが楽しく元気にすごし,さらに成長していくことができるよう,私たちも子どもたちと一緒に頑張っていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402