《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

4月26日(金)授業の様子(7)

 3年3組4組5組の言数の様子です。4コママンガを分析してオチを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)授業の様子(6)

 3年生の言数は全クラス同じテーマで,「4コママンガのおもしろさを伝えよう」。
 4コママンガのセリフを考え,そのおもしろさを説明しました。
 写真は1,2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(金)授業の様子(5)

 2年3組4組5組は,「日本オーレ!」。予選を突破する劇的な試合結果を予想し,新聞記事に表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)授業の様子(4)

 2年1組2組は,物語「ウサギとカメ」のあらすじを読んで,ウサギとカメの性格を分析しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(金)今日の給食

 4月26日(金)今日の給食

 1年7組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「たけのこごはん」「さわらの天ぷら」「おかかあえ」「すまし汁」「牛乳」です。

「春の献立」
 今日は,春においしい食べ物をたくさん使った献立です。「たけのこ」が入ったたけのこごはんと春が旬の「さわら」という魚の天ぷらをとり入れています。さわらは,漢字で魚へんに春と書きます。瀬戸内海では,3月から5月が旬でおいしい時期になるので,「春を知らせる魚」としてよく食べられています。春の味を楽しみましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをおかかあえに使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)授業の様子(3)

 1年6組は広島市民とカープの関わりについて,文章にまとめました。
 1年7組は日本の食糧自給率が低下した原因を推論しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(金)授業の様子(2)

 1年4組は「ニュースキャスターになろう」。説明ボードを使ってプレゼンに挑戦します。
 1年5組は「生活時間を振り返ろう」。中学生の時間の使い方のグラフを比較して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(金)授業の様子(1)

 4月26日(金)4校時,言数の授業の様子です。
 1年生1組は「広告カードを作ろう」。複数の資料から情報を集め店長さんの希望する広告カードを作っています。
 1年2組は,自分たちの町をPRするゆるキャラを作成しています。
 1年3組は,科学技術の進歩と私たちの生活について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)授業の様子(8)

 3年4組は国語,5組は音楽です。5組の音楽は「花」(滝廉太郎)を鑑賞し,用いられている休符の意味を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(木)授業の様子(7)

 3年1組は数学,3年2・3組は体育です。数学は式の展開について考えました。体育は集団行動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)授業の様子(6)

 2年4組は社会,5組は英語の少人数指導です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)授業の様子(5)

 2年1組は数学,2組は理科,3組は国語です。2組の理科は電流の正体について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)授業の様子(4)

 1年6組は数学,7組は社会です。社会は経度・緯度を使って国の位置を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(木)授業の様子(3)

 1年4組は家庭科,5組は数学です。5組の数学は符号のついた数が何を表すかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(木)授業の様子(2)

 1年1組は美術,2組は英語,3組は理科の授業です。
 3組の理科は,双眼実体顕微鏡でタンポポの花のつくりを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)授業の様子(1)

 4月25日(木)5校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組,2組,3組の様子です。
 1組と3組は英語,2組は数学の学習をしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)今日の給食

4月25日(木)今日の給食

1年6組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「バターパン」「鶏肉のケチャップソースかけ」「コーンスープ」「オレンジ」「牛乳」です。

脱脂粉乳
 脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末または,顆粒状にしたものなので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。また,たんぱく質やビタミンB2もたくさん含まれています。脱脂粉乳は,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのコーンスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)25日(木) あいさつ運動

 昨日と本日のあいさつ運動の様子です。生徒会執行部、野球部、そして地域の方にも立っていただいています。「気持ちが伝わるあいさつ」を交わしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)今日の給食

 4月24日(水)今日の給食

 1年5組の配膳の様子です。時間内に配膳できるように協力しています。

 今日のメニューは「麦ごはん」「肉豆腐」「卵とほうれんそうの炒め物」「小魚アーモンド」「牛乳」です。


 鉄は,体の中でつくることのできない栄養素で,血液の中のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄がたりなくなると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったり,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄は成長期のみなさんには,とても大切な栄養素です。今日の炒め物に入っている卵とほうれんそうには,鉄が多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)授業の様子(7)

 1年7組は英語です。カードを見て,元気に発音しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/26 尿検査1次(2年) 身体測定

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

シラバス

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224