最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:191
総数:746722
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

もくもく掃除1

 「黙想」の全校放送で気持ちを切り替えた後、「もくもく掃除」に取り掛かります。今年度も、清掃は力を入れて進めていきたい学校の取組の一つです。
画像1
画像2
画像3

もくもく掃除2(ぞうきんがけ編)

 「己」という文字を描くように、隙間なく床の汚れを拭き取っていきます。「観音拭き」と呼んでいます。床がきれいになるだけでなく、心を落ち着けて自分と向き合える時間になれば良いと考えています。
画像1
画像2
画像3

スナップエンドウ

 昨年度植えていたスナップエンドウが大きく育ち実をつけました。
 早速たんぽぽ4・5・6組で収穫し食べることにしました。
 おいしそうな実を選んで摘み取り,洗いました。筋を取るのに苦労しましたが,6年生が代表で頑張りました。包丁で半分に切り,みんなで少しずついただきました。
 塩茹でにしていただくと,とてもおいしくて,子どもたちに笑顔の花が咲きました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/25)

画像1
画像2
画像3
★パン・いちごジャム・大豆シチュー・
                三色ソテー・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きな洋食のメニューです。
 大豆シチューは、手作りのホワイトルウで作ります。小麦粉とサラダ油を炒め、それを牛乳でのばしてホワイトソースを作り(写真)、鶏肉や野菜を煮込んだ中に流し入れます。市販のルウと比べ、脂肪分や塩分を少なくすることができます。
 三色ソテーは、ハムとほうれん草・とうもろこしを炒め合わせて作ります。(写真)塩・こしょうで味付けし、彩りのきれいなソテーになりました。
(栄養価:エネルギー667kcal タンパク質25.5g 塩分2.9g)

視力検査(1年生)

画像1
画像2
教室で視力検査をしてます。検査以外の子どもたちは静かに自習をしています。

授業風景(音楽)

画像1
画像2
3年生は合唱,4年生はリズムを手拍子でとる勉強をしているところです。みんな,とても意欲的に頑張っています。

運動会のテーマを考えよう

 来る6月1日(土)に開催予定の運動会。児童会から運動会のテーマを各クラスで考えるという議題が伝えられました。
 個人で考える→グループで考える→学級全体で練り上げる。それを代表委員会で話し合って決定します。
画像1
画像2
画像3

2年生算数 「たし算のひっ算」

 たし算の筆算を学習しています。式をノートに書くときは、位を縦にそろえて書くことや、一の位から位ごとに計算していくことなどを指導しています。
 一問目は全員で解き、二問目からは自力で取り組みました。大切な場面です。
画像1
画像2
画像3

6年生国語 「随筆を書こう」

 「体験したことを通して、自分が感じたことや考えたことをまとめて書こう」今日のめあてです。5年生の時の野外活動や、スポーツの習い事などを題材として選んでいる児童がいました。
 自分のメモに従ってワークシートに箇条書きをし、それを文章に著していきます。真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

雨の日の過ごし方 1

 今日のような雨の日は、外遊びができません。室内や廊下で過ごすことが多いので、けがの予防にも配慮が必要な時です。
 一昨年度、PTAのベルマーク収集金より、全クラスに「雨の日の遊びセット」を購入していただきました。トランプ、ジェンガ、百人一首など、室内でも楽しく遊べるものです。
画像1
画像2
画像3

雨の日の過ごし方2

 遊びセット以外にも、自分たちで工夫した遊びも繰り広げられています。オルガンやお絵かきなど様々です。雨の日の休憩時間も、安全に楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/24)

画像1
画像2
画像3
★玄米ごはん・さばの塩焼き・きんぴら・すまし汁・
                 かしわもち・牛乳★

 今日は、5月5日の子どもの日に因み、ひとあし早くかしわもちを給食にだしています。
 きんぴらは、牛肉・ごぼう・にんじんを炒め合わせ、甘辛く味付けしました。歯ごたえがあり、ごはんにもよくあいます。 
 すまし汁は、豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・みつばが入っています。昆布とかつお節でしっかりだしをとって作るので、だしの旨味がきいて、薄味でもおいしい汁物になっています。
(栄養価:エネルギー658kcal タンパク質24.4g 塩分2.3g)
 

新出漢字の練習

 漢字練習ノートを使って、新出漢字の練習をしています。お手本に沿って写した後は、自分で書いて覚えていきます。背筋をぴんと伸ばしてノート全体を見下ろすように書くと、字のバランスがうまく取れるようです。とても丁寧に書けています。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ

 「なんかんあたり前7か条」の1番。「あいさつは、あいての目を見て自分から」。正門でたくさんの子どもたちと朝の挨拶を交わします。門が近くなると、立ち止まって深々と礼をしながら、「おはようございます」という元気のよい声が聞こえてきます。朝から、心が温かくなります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/23)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・含め煮・レバーのから揚げ・
            キャベツのゆかりあえ・牛乳★

 レバーのから揚げは、味付けの豚レバーをから揚げにしました。(写真)カラッと揚げたレバーは、臭みもほとんどなくなり、食べやすくなっています。レバーは、不足しがちな鉄を多く含んでいるので、給食では毎月メニューに取り入れています。
 付け合わせは、キャベツをボイルして赤ジソ粉であえたキャベツのゆかりあえです。ビタミンや食物せんいをしっかり摂ることができます。
 含め煮には、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・たけのこが入っています。材料1つ1つを子ども口の大きさを考えて、小さく丁寧に切っています。(写真)家庭で食べ慣れていない食材もあると思いますが、子どもたちには色々な物が食べられるようになってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー654kcal タンパク質26.8g 塩分2.1g)

運動会のテーマを決めよう!(4−3)

画像1
画像2
画像3
6月1日(土)に行われる「運動会のテーマ」を各クラスから募集する、と代表委員会に参加した学級代表から報告がありました。

4年3組では、学級代表が中心となってみんなの提案をまとめます。
さて、みんなが決めた案は通るのでしょうか。

今日の給食(4/22)

画像1
画像2
画像3
  ★麦ごはん・生揚げの中華煮・中華サラダ・牛乳★
 
 生揚げの中華煮は、生揚げと一緒に豚肉と玉ねぎ・にんじん・にらが入っています。(写真)マーボー豆腐のような味に仕上げました。生揚げは、豆腐よりもさらに多くの鉄やカルシウムを含み、栄養価の高い食品です。しっかり味がついているので、豆腐が苦手な子も食べやすくなっています。
 中華サラダは、ハム・緑豆春雨・きゅうり・にんじんをそれぞれボイルして、手作りの中華ドレッシングで和えました。(写真)春雨の入ったさっぱりとしたサラダは、子どもたちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー630kcal タンパク質25.3g 塩分2.3g) 

授業風景(6年)

画像1
画像2
国語科で随筆を書く学習をしています。構成を考えながら,テーマ決めに頭を悩ましている場面です。

授業風景(5年生)

画像1
画像2
算数科で小数のしくみの学習をしています。小数点をつける位置を間違えないようにしていきます。

授業風景(3年生)

画像1
画像2
国語科の授業で音読の練習をしています。気持ちをこめてすらすら読めるように指導をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/26 遠足・1年生を迎える会(雨天中止)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494