最新更新日:2025/07/02
本日:count up144
昨日:377
総数:823038
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

教職員研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日午後より,皆実小学校より小早川知代子先生をお招きし,「要配慮児童の合理的配慮について」をテーマに校内研修会を行いました。
 今月,それぞれのクラスで新しい出会いがありました。教職員が,一人一人の児童の困り感に気付き、適切な言葉掛けや手立てを行うことで,子供たちの自己肯定感を育んでいきたいと思います。
 とても実りある研修となりました。小早川先生,ありがとうございました。

頑張れ宇品っ子 5年生「体積の求め方」

 5年4組は、算数の時間に、直方体と立方体の体積の求め方を学習しました。1立方センチメートルが何個分かとか、同じ長方形が何センチメートル積み上がってできた立体なのかを考え、公式につなげました。公式を理解すると、スムーズに計算を進めていました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 5年生「はじめてみよう クッキング」

 5年2組は、家庭科の時間に、井上栄養教諭からおいしい日本茶の入れ方を教えてもらいました。
 湯の沸かし方、お茶の分量、急須の注ぎ方、おいしいお茶を入れるポイントを生かしながら、丁寧にお茶を入れていました。自分たちが入れたお茶は、とてもおいしいと満足感いっぱいの顔。家に帰って家族に入れてあげようという子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無言清掃週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,無言清掃週間となっています。清掃時間,あちらこちらでしゃべることなく掃除に集中する児童を見ました。
 子供たちは4月になり,張り切って掃除に取り組んでいます。

頑張れ宇品っ子 1年生「学校探検」

 1年生は生活科の学校探検をしています。昨日は、事務室や職員室に入り、先生方の仕事の様子を教えてもらいました。休憩時間、少しずつ行動範囲が広がってきている1年生です。子どもたちがどんな発見をして心をワクワクさせたのか、話を聞くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

 昨日は眼科検診を行いました。歯科検診を経験している1年生は、検診後には素早く自分の位置に並んで座っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 1年生「身体計測」

 1年生は、身長と体重と測る身体計測を行いました。保健室前で上靴を脱いだら壁にかかとを揃えて置いて保健室に入室しました。身体計測をするにあたって、靴を揃えたり、静かに待ったりすることが自然にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 6年生「英語の授業」

 6年4組の英語科は、「誕生日を尋ねたり答えたりしよう。」という学習でした。When is your birthday? と友達の誕生日を書き込むカードをもって誕生日を尋ねて回わりました。子どもたちは渡先生の英語での簡単な質問を聞いたり、英語で伝え合ったりすることが抵抗なくできるようになってきているように思います。

画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 6年生「楽しくソーイング」

 6年5組は、家庭科の時間にお気に入りの布を使ってナップサックを作っています。今日は、マチ針止めとしつけぬいをしました。子どもたちは集中して作業に取り組んでいました。ナップサックが完成したら、6月の修学旅行で活用するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校美術館 6年生「線対称」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の作品:太陽みたいに明るい世界
 中の作品:宇品小の校章
 下の作品:赤くまもん

学校美術館 6年生「線対称」

 6年生は算数科の時間に線対称の図形を学習しました。その学習を生かして折り紙を使って線対称な形の作品をつくりました。
 上の作品:黄色に発光するクワガタ
 中の作品:海の上のとりい
 下の作品:おしいそうなオレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との顔合わせ

 1年生を迎える会や遠足に向けて,1年生と顔合わせをしました。かわいい1年生にメロメロになった6年生です。にっこり笑顔で自己紹介をして,お互いの名前や顔を覚えました。
 今日は雨だったので,大休憩は教室で絵を描いたり,トランプをしたりして楽しく遊びました。これから,もっとなかよくできるのが楽しみな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 今年度、全児童が初めて集まった学校朝会でしたが、子どもたちはとても静かに話を聴くことができました。今日、子どもたちに話をしたことを紹介します。

 皆さんは、ウサギとカメの話を知っていますか。ウサギとカメが山のふもとまでかけっこをし、カメが勝つというお話です。ウサギはどうして負けたのでしょうか。ウサギが途中で居眠りをしたから負けてしまったのです。
 このお話で、カメのことで知ってもらいたいことがあります。カメとウサギが走る速さを比べると、ウサギの方がとってもとっても速いことを、皆さんは知っていますね。もちろん、カメも走る速さではウサギに敵わないことは、よく分かっています。
 カメは、この勝負でウサギに勝とうとは考えていませんでした。山のふもとに行くことを目標にしていました。だから、焦ることなく、自分のペースでゆっくりゆっくりと進みました。
 ところがウサギは、山のふもとに行くことよりも、カメに勝つことだけを考えていました。ウサギはカメに勝つことが目標でした。ウサギは、カメの走る速さを知っていたし、足の速さを自慢するくらい速かったので、カメに勝つことなんて、とても簡単だと思っていました。でも、その気持ちが油断となって居眠りをしてしまいました。
 カメは、自分のペースで目標にしていた山のふもとに行きました。ウサギはまだ来ていません。カメはウサギを気にすることなくゴールしました。
 皆さんも新しい学年になって、これをがんばりたいという目標を決めていると思います。自分が立てた目標が叶うように、カメのように、友達と比べたりしないで、自分のペースで最後まで取り組んでもらいたいと思います。
 地域の方には、自分が決めたことを、毎日のように取り組んでおられる方がいます。藤解さんは、皆さんが綺麗な学校で気持ちよく勉強してもらいたいから、学校の掃除をしてくださっています。
 また、学校安全ボランティアの皆さんは、皆さんが交通事故に遭わないように、登校指導をしてくださっています。
 この地域の方々は、皆さんを大切にするという目標をたてて取り組んでくださっています。皆さんが、この地域の方々にできることはたった一つです。心のこもった挨拶です。皆さんの挨拶がいっぱいになると、もっと宇品小学校はたくさんの方から応援してもらえるようになると思います。素敵な学校を創っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品の町をながめると

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,社会科の時間,屋上に上がり,宇品の町をながめました。方角を勉強した後なので,方角別に見えるものを一生懸命記していました。
 この学習を生かし,町探検に出かけます。

1年生と6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ10連休を迎え,連休翌日は,遠足です。1年生と6年生は手をつないで,遠足に出かけます。そこで,ペアの1年生と6年生が顔合わせをして,交流が深まるように,今日の大休憩の時間,グラウンドで楽しく遊んでいました。
 1年生はとても満足そうに,大きなお兄さん,お姉さんと遊んでいました。もちろん,6年生もかわいい1年生の思いを尊重しながら遊び,頼もしさを感じました。
 子供たちの表情を見ていると,異学年交流は双方に素敵な時間をもたらしてくれることが分かります。

楽しい学校づくり週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は「楽しい学校づくり週間」です。今週は月曜日より,生活委員会の児童が3つの門に分かれてあいさつ運動を行っています。5・6年生の児童の門の両側から行うはつらつとした「おはようございます。」というあいさつに,門の前を登校してくる児童もしっかり返していました。
 あいさつは人と人とを結んでくれます。いつもあいさつが朝から響き合う,そんな学校にしていきたいと思います。

学級懇談会

 多くの保護者の方に学級懇談会に出席していただき、心からお礼申し上げます。
 各学級では担任から1年間の学級経営方針を説明させていただきました。その後、PTA学級委員さんの選出が行われました。学級委員に選出された皆さん、教職員も精一杯頑張りますので、ご支援をどうぞよろしくお願いします。
 また、連休後には、家庭訪問も始まります。保護者の方との連携を大切にしていきますので、お気づきのことがあれば、遠慮なくお知らせください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,算数科「角の大きさ」の学習でした。2枚の円に切込みを入れて重ね,回転させていろいろな大きさの角をつくったり.分度器を使って角度を測ったりしました。
 5年生の参観授業は,言語・数理運用科,算数科の学習でした。言語・数理運用科では,色や形に着目して標識や都道府県のシンボルマークの意味について考えました。算数科では,答えからどのような式になるか考えながら,かけ算の学習を行いました。
 6年生は,国語科・社会科の学習でした。国語科では,随筆を書くために題材のイメージを広げたり,漢字三字の熟語の構成を考えたりしました。社会科では,縄文時代と弥生時代の暮らしの違いについて比較し,まとめました。

参観日2

画像1 画像1
 わかば学級は,6クラスが集まり,「なかよし会」を行いました。一人ずつ前に出て自己紹介したり,みんなでゲームをしたりしました。司会を務める上級生もいて,みんなで楽しい時間を過ごしました。

参観日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,本年度第1回目の参観懇談日でした。全学年が5校時,一斉に参観授業を行いました。
 1年生は,国語科「あいうえおのうたをよもう」の学習をしました。口の形を意識して,はっきりと「あいうえおのうた」を読むことができました。
 2年生は,算数科「クラスのたんじょう月をあらわそう」の学習でした。自分のクラスには何月生まれの人が多いかを知った上で,表とグラフの良さについて考えることができました。
 3年生は,算数科12×4のドットの数をいろいろな求め方で求めようと頑張っていました。九九を上手く式に生かしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 5時間授業日 視力検査1年(1〜4組)
4/26 1年生を迎える会 視力検査(5〜7組・わかば) PTA学代顔合わせ
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304