《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

4月24日(水)今日の給食

 4月24日(水)今日の給食

 1年5組の配膳の様子です。時間内に配膳できるように協力しています。

 今日のメニューは「麦ごはん」「肉豆腐」「卵とほうれんそうの炒め物」「小魚アーモンド」「牛乳」です。


 鉄は,体の中でつくることのできない栄養素で,血液の中のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄がたりなくなると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったり,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄は成長期のみなさんには,とても大切な栄養素です。今日の炒め物に入っている卵とほうれんそうには,鉄が多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)授業の様子(7)

 1年7組は英語です。カードを見て,元気に発音しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)授業の様子(6)

 1年6組は理科です。コマツナ(アブラナのなかま)の花を,ルーペを使って観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)授業の様子(5)

 1年4・5組女子の体育の様子です。集団行動をしました。着替えた服はきれいにたたんで整頓できています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(水)授業の様子(4)

 1年4・5組は体育です。集団行動の練習を行いました。男子の様子です。着替えた服もきれいにたたんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)授業の様子(3)

 1年3組は数学です。符号のついた数,−(マイナス)のついた数はどんなことを表すのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(水)授業の様子(2)

 1年2組の国語の様子です。朗読を通して気持ちを伝える読み方を考え,発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)授業の様子(1)

 4月24日(水)1校時,1年生の授業の様子です。
 1年1組は国語です。詩を工夫して読めるようになるためにはどのようにすればいいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(火)図書室の様子

 給食配膳中の図書室の様子です。
 今日から「こどもの読書週間」が始まりました。多くの生徒が図書室に来て,本を読んだり,借りる手続きをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)今日の給食

 4月23日(火)今日の給食

 1年4組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「ごはん」「じゃがいもの含め煮」「酢の物」「かしわもち」「牛乳」です。

行事食「こどもの日」
 こどもの日には「こどもが元気に大きくなりますように」との願いをこめて鯉のぼりをたてたり,五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから,「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いがこめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)授業の様子(8)

 3年4・5組は体育です。集団行動の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(火)授業の様子(7)

 3年1組は英語,2組は理科,3組は社会です。2組の理科は細胞分裂について学習しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)授業の様子(6)

 2年4組は数学,5組は英語の少人数指導です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)授業の様子(5)

 2年1組は音楽。リコーダで演奏しました。
 2年2組は社会。新聞を用いた学習について説明を聞きました。
 2年3組は国語。文章を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)授業の様子(4)

 1年7組は理科です。コバノミツバツツジをスケッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(火)授業の様子(3)

 1年4組は理科で,観察の進め方について説明を聞きました。
 1年5組と6組は数学です。整数の性質を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)授業の様子(2)

 1年1組は国語,二百字帳の方法の説明を聞きました。
 1年2組は英語。小学校で学習したローマ字とヘボン式ローマ字の違いを学習しました。
 1年3組は音楽です。ガイダンスの後,校歌の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)授業の様子(1)

 4月23日(火)1校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は作業学習で,エコタワシを製作しました。
 特別支援学級2組は国語で,漢字の学習をしました。
 特別支援学級3組は国語。物語文「きぃちゃん」の読み取りをしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)全校朝会の様子(2)

 坂本先生からは,本日行われる避難訓練に臨む態度について,携帯電話の取り扱い,GWの過ごし方についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)学校朝会の様子(1)

 学校朝会を行いました。無言集合ができています。
 校長先生から,3年生の集合状況が素晴らしいこと,それぞれの場面で,立派なスタートができたことを褒めていただきました。
 今後意識して取り組むこととして,「すすんで気持ちのよいあいさつ」をすること,呼ばれたらら「返事」をすることを,お話しされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 尿検査1次(3年) 心電図(1年)
4/25 尿検査1次(1年) 代議・専門委員会
4/26 尿検査1次(2年) 身体測定
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224