最新更新日:2024/06/21
本日:count up38
昨日:82
総数:245118
各学年の年間学習計画をアップしました。

1年 はじめての児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては
小学校生活初めての児童朝会でした

児童朝会 学校朝会 音楽朝会等のときには
登校したら 朝の準備をすませ
並んで 体育館へ行かなくてはなりません
だから いつもより 少し忙しくなります

今日は初めての児童朝会の日だったので
体育館へ行く準備が忙しかったかな・・
と思います
児童朝会での1年生さんの表情を見ると
やや緊張している様子でした

一つ一つ いろいろなことを
学んでいる1年生さんです

4/23 前期委員長紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての児童朝会が行われました

今日は前期委員長さんの紹介がありました

委員長さんは
各委員会の取組内容やがんばりたいこと等を
みんなの前で堂々と発表しました
とても頼もしい委員長さんでした

各委員会の皆さん
委員長さんとともに 三入東小学校をが
ますます すてきな学校になるよう
お願いしますね

2年 学校探検に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 先週学校探検の準備をしていました

1年生にわかりやすく教えるために
各教室の説明を練習したり
看板を作ったりと大忙しでした
2年生さんは 一生懸命にがんばっていました

土曜日参観日では
おうちの方を 各教室へ案内し
しっかり説明をすることができました
おうちの方も2年生さんのがんばりを喜ばれていました
たくさんの教室をまわったので
少しお疲れになったかもしれません
ご協力ありがとうございました

さあ 今日4月23日火曜日
学校探検の本番です
2年生さん がんばってください

2ねんせいと おんがく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(土) 3時間目  おんがく


1年生は この日
「はじめての さんかんび」

2時間目の「こくご」では
「し」のかきかたと 「し」のつくことばあつめを
一生懸命に がんばりました


その後の3時間目は
2年生さんと 「おんがく」

きれいな発声を めざすための
「くびまわし」
「かたまわし」
「たいぜんくつ」 などを
2年生さんを お手本にしながら
はじめて やりました

2年生さんの おかげで
初めてだけど みんな 上手に できました

そして いよいよ 「ひろいせかいへ」

PTA総会での 職員紹介のため
いったん子供たちから 離れましたが
音楽室にもどって 練習の成果を聴くと
なんと びっくり!!!!

1年生も 「ひろいせかいへ」を
全部 歌えるように なっていました!!!!

しかも
大きく口を開けて
とっても 明るい表情で
楽しそうに 歌っていました

2年生さんが
「よいお手本に なる」という めあてで
一生懸命に がんばってくれた おかげです

2年生さん 本当に ありがとう

1年生さんも よく がんばりました

4/20 PTA総会ありがとうございました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA総会の様子

4/20 PTA総会ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観後 新しいクラス役員さんを決めました
各学年のお世話をしてくださった役員さん
協力してくださった保護者の皆様
ありがとうございました

その後 予定通りの時間にPTA総会を行いました

PTA会長さんのお話では
少人数の学校の強みは
一人一人が近い距離で接することができること
だから しっかりコミュニケーションをとり
よりよい環境で子どもたちを育てていきたいと
お話しされました

校長先生のお話では
三入東小学校グランドデザインについての
説明がありました
グランドデザインは配布文書のところに
掲載していますので ご覧ください

議事に入りました
議長さんの進行で全ての議案が
スムーズに報告されました
議長さん ありがとうございました

昨年度までの役員の皆様
一年間ありがとうございました

今年度の新役員の皆様
一年間よろしくお願いいたします

終了後 会場の片付けを手伝っていただき
ありがとうございました

4/20 授業参観ありがとうございました 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観日の様子

4/20 授業参観ありがとうございました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観日の様子

4/20 授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度初めての参観日でした
土曜日ということで たくさんの保護者の皆様に
ご参観いただきました
今日のために お時間をつくり
小学校まで足を運んでいただき
ありがとうございました

進級した子どもたちの様子は
いかかでしたでしょうか
いつもがんばっている子どもたちですが
今日は おうちの方にかっこいいところをお見せしようと
大いに はりきっていました
そして おうちの方を見つけると
とてもうれしそうでした

次回の参観日は
5月29日(水)・・・低学年
6月 5日(水)・・・高学年 の予定です

5年生は 野外活動説明会も行います
ご多用とは思いますが 
よろしくお願いいたします

授業参観・PTA総会のお知らせ

保護者の皆様

いつもお世話になりありがとうございます
本日4月20日(土)は
今年度初めての参観日です
ご多用とは思いますが
子供達のがんばる姿をご参観ください。

日程は 下記のようになります

 9:35 授業参観(各教室)
10:20 PTA役員選出・紹介(各学年多目的教室及び特別教室)
10:50 PTA総会(体育館)

スリッパ・名札をご持参ください
よろしくお願いいたします

はじめての としょ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(金) 3時間目  としょ


この日 初めて図書室に 行きました

1年生は 本の多さに びっくり!!!

「100さつは あるね」
「もっと あるんじゃない」
「すごい」

これから たくさんの本にであって
あたたかい心を そだててほしいと 思います

図書室のきまりを しっかりと守って
静かに 本を 読むことができました

はじめての おんがく

画像1 画像1
画像2 画像2
18日(木) 5時間目  おんがく


初めての音楽の授業でした

2列の「たいいくならび」とはちがう
3列の「おんがくならび」で
2階の教室から
4階の第2音楽室まで 移動します

これが 1年生にとっては とても難しいことなんです

でも
一生懸命 順番を確かめて
無事に 音楽室に たどり着きました

そこには
6年生の お兄さんとお姉さんが
歌の プレゼントをするために
待っていてくれました

6年生の歌声は とっても とってもすばらしくて
聴いていた1年生は
「こえが おおきかった」
「こえが すごく きれいだった」
「6ねんせいみたいに なりたい」
と 尊敬のまなざしで
目を きらきらと輝かせていました


その後は
八尾先生の お話を しっかりと聞いて
「ひろいせかいへ」に挑戦!

なんとびっくり!!!

たった1回聴いただけで
とっても とっても 上手に 歌えていました

これからの 1年生の 成長が
とても 楽しみになりました

これからの 音楽の授業でも
心をひとつにして
すてきな 音楽を つくっていきましょうね

おにあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
18日(木) 4時間目 たいいく


「ならびっこ」と「おにあそび」をしました


「ならびっこ」
名前はかわいいですが
列をそろえて並ぶ「整列」は
体育の学習以外でも
学校生活の さまざまな場面で 必要です 

これまでの 最高得点は 95点!

すばやく集合して
並ぶ順番を まちがえず
上手に ならべるように なってきました


「おにあそび」
遊びという 言葉がつきますが
「ルールを守って運動する」という
大切なことを 学びます

「かわりおに」と「ふえおに」の
ルールのちがいを しっかり理解して
楽しく 運動することができました

ただ
三入東小学校の 運動場は
と〜っても広いので
おにの人も にげる人も
はあはあ 息を切らしながら
走っていました

きっと 夜には ぐっすり眠れたでしょうね

ぼく わたしの すきなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
18日(木)2時間目  ずこう


「くれぱすの つかいかた」の勉強をしました

クレパスを 置く位置や向き
色を重ねる時に 気をつけること
片付けの仕方

これらのことに気をつけながら
「すきなもの」の 絵をかきました

とてもかわいい作品ができあがりました

先生の話を よく聞いていたので
みんな 片付けまで 上手にできました

「はやくおわったら じゆうちょう か どくしょ」も
上手に できるように なっています

これからも すてきな作品を
いっしょに つくりましょうね 

4月19日の給食

たけのこごはん
さわらのかわり天ぷら
おひたし
ひろしまっこ汁
牛乳

教科関連献立「春の献立」
2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。
今日は春が旬のたけのこが入った「たけのこごはん」、春においしい魚のさわらにきな粉入りの衣をつけて油で揚げた「かわり天ぷら」、ひろしまっこ汁にはわけぎを取り入れています。
また、今日は食育の日です。
ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
画像1 画像1

4/19 安全ガードボランティアの皆様より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日4月18日
安全ガードボランティアの方から
お電話がかかってきました

ドキドキしながらお話を聞くと
「子供たちのあいさつが大変すばらしい」
「あいさつしてもらって とてもうれしかった」
「朝から 気持ちがいい」
「先生達の指導がいい」
等とほめていただきました

お話を聞いている間
私も とてもうれしくなりました
すてきな子供たち & 先生たちです

今日は 登校の様子をウォッチングしました
すると 安全ガードボランティアの方からのお電話通り
すばらしいあいさつができていました
すごい!!

毎日 気持ちのよいあいさつができるよう
引きつづき 学校の方でも言葉がけを行っていきます

安全ガードボランティアの皆様
毎日 子供たちを見守っていただき
本当にありがとうございます

4/18 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学力・学習状況調査が行われました

全国の6年生が同じ日に 同じ調査を行います

三入東小の6年生さんも朝から少し緊張気味でしたが
今までの成果を出すがごとく
一生懸命に 問題にチャレンジしていました

終わって感想を聞いてみると
「できた」
と答えた6年生さんが多かったように思います
がんばりましたね

6年生さん お疲れさまでした

4月18日の給食

パン
いちごジャム
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

給食には毎日牛乳がついています。
牛乳には成長するために大切なたんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミン類がたくさん含まれています。
この牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので、学校だけでなく、家でも同じくらい飲むとよいですね。
今日は大豆シチューにも入っています。
画像1 画像1

4月17日の給食

親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

親子丼に卵を使っています。
卵にはおもに体をつくるもとになるたんぱく質や、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。
また、鉄も多く含んでいます。
鉄は血液の中で赤血球のヘモグロビンの成分になります。
ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切なはたらきをしています。
成長期には血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにするとよいですね。
画像1 画像1

6年生のお兄さん お姉さん ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の配膳は
6年生のお兄さん お姉さんがしてくれます
毎日 ありがとうございます

6年生の姿を見ていると
やさしい表情で
でも 手際よく配膳しているので
頼もしいなと思いました

最後に 1年生さんみんなで
6年生のお兄さん お姉さんに
ありがとうを 言いました
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755