![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:61 総数:319607 |
学級目標を決めました
わかば学級では、1組、2組もそれぞれ学級目標について話し合いました。「こんなクラスにしたいな。」「今年度は、これを頑張りたいな。」という気持ちがよく伝わってきました。また、学級の中での係当番も決めました。どれも自分以外の人も良い気持ちになるために必要な係ばかりです。一人一人が責任をもって頑張ってくれると思います。
わかば学級 子どもの日にむけてガーランドを作りました
この日のめあては、「線に沿って折る」、「線に沿って切る」でした。子ども達は、印の線を注意深く見ながら画用紙を折っていました。そして、ハサミを縦にすることと紙の方を動かしながら切るという注意を良く守っていました。難しさが3段階のレベルになっているので各自が挑戦しながらすてきな作品がたくさんできました。参観された保護者からは、「こんなに集中しているとはびっくりしました。」「難しいレベルに挑戦していましたね。」など温かい感想をいただきました。 6年生 卒業アルバム用の集合写真
カメラマンさんの合言葉で
「C〜」 と,6年生の子どもたち。 卒業アルバム用の写真撮影が本格的に始まりました。 どんな卒業アルバムになるのか楽しみです。
初めての給食
「いただきます。」 待ちに待った1年生の給食。 今日の献立は むぎごはん くれのにくじゃが ごまずあえ ぎゅうにゅう でした。 パクパク,モグモグよくかんでおいしい給食をいただきました。 手を挙げる 右見て 左見て 右見て 歩く
6年生 最初の参観日
学活では,クラス目標とそれをささえる3つの柱について話し合いました。 特別の教科 道徳では,「友の肖像画」のお話から真の友情について考えました。 国語科では,連想マップを作って春の俳句を創作しました。 5年生 最初の参観日
社会科の学習では,世界にはどこにどんな国があるのかについて説明することをしました。 国語科の学習では,「麦の穂」星野富弘の詩からこの1年間どんな学級にしていきたいかに結びつけて、詩の内容を捉えました。 2年生 たんじょう月と人数をわかりやすく あらわそう
算数科「わかりやすく あらわそう」の学習では,自己紹介カードを使って,たんじょう月と人数を分かりやすく表しました。 4年生 折れ線グラフに表してみよう
3年生 人ぶつのようすや気もちが伝わるように読もう
すいせん,あり,かえるの様子や気持ちが伝わるように読むために場面の様子を捉えていました。 クラス写真
カメラマンさんの「1+1=?」というかけ声に 「2〜〜。」とにっこり笑顔の1年生。 パシャッ。 校長先生と担任の先生も入ったステキな写真ができそうです。 待っているクラスも,体育座りで上手に待っていました。 どんな写真なのか,楽しみです。 1年生のほのぼのした一日
と元気な声。ステキな挨拶の声が聞こえてきました。 1年生も無事学校に登校しています。 「さようなら」 1年生にとって,あっという間の学校の時間が過ぎました。 みんなで集まって、安全に気を付けておうちに帰りました。 理科の学習が始まりました
サクラの花びらを手にしたり,じっくりと木を観察したりしました。 生き物をさがそう
「生き物をさがそう」で校庭にある草花や虫を観察しました。 スイセンの近くに咲いていたタンポポを見付けて,観察カードに丁寧に記録をしていました。 給食がはじまるよ
ランチルームに響き渡る1年生の驚きの声。 飲み物のカルちゃん比べで,毎日出る牛乳にたくさんカルシウムが含まれていることを初めて知りました。 4月16日からの給食が楽しみです。 平成31年度初めての委員会活動
6年生は新しい気持ちで臨んだ委員会活動。 一年間の見通しをもち、学校生活の充実と向上を図るために取り組みます。 入学式
生憎の天気でしたが,雨雲を吹き飛ばすような元気の良い1年生82名が翠町小学校に入学しました。 式の間は,堂々と入場したり,気持ちの良い返事をしたりすることができました。「ドキドキドン1年生」の歌も元気いっぱい歌いました。 これから始まる小学校生活で,友達や先生と一緒に多くのことを学び,大きく成長してほしいと思います。 就任式・始業式
最初に就任式が行われました。晴天に恵まれ,翠町小学校に10名の新しい先生方をお迎えしました。新しい先生方と,明るく楽しい翠町小学校にしていきたいと思います。 次に,始業式が行われました。担任発表や専科の専科の先生方の紹介がありました。校長先生からは,時間を守ることや目標をしっかりもつことについて話がありました。 それぞれが進級し,新たな友達,先生と共にこれから頑張っていきたいと思います。 6年生を送る会
各学年の出し物では、それぞれが6年生へのありがとうの気持ちを伝えることができました。6年生からは、アコーディオンや鉄琴、木琴も交えた合奏のお返しがありました。それを聴いて、ますます6年生への憧れの気持ちが芽生えたようでした。 |
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |