最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:191
総数:746703
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

参観日(高学年)1

 高学年にとって、今年度初めての参観日。新しい教室、新しいメンバー、新しい先生。緊張感を持って、授業が始まりました。
画像1
画像2
画像3

参観日(高学年)2

 頑張っているところを保護者の皆さんに見ていただけたと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/19)

画像1
★たけのこごはん・さわらのかわり天ぷら・
          おひたし・ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、春の献立で、春が旬の食べ物をたくさん使用した献立です。
 さわら(鰆)の天ぷらは、きなこが入った天ぷらの衣をつけて油で揚げました。衣に卵が入っていませんが、きなこが入っているので、きれいなきつね色に揚がりました。
 おひたしは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをボイルしてしょうゆで和えました。色鮮やかな和え物です。
 今日は、19日の食育の日なので、汁物はちりめんいりこと季節の野菜がたっぷり入ったひろしまっこ汁です。
(栄養価:エネルギー591kcal タンパク質25.5g 塩分3.4g)

1年生 初めての身体測定

 初めての身体測定をしました。保健室の先生から注意事項を聞き、一人ずつ呼ばれたら、元気良く返事をしてから測定してもらいます。待つ人は、体育座りで静かに待てていました。
画像1
画像2

「なんかん 学びの基本スタイル」

 3年生の算数の授業で「10のかけ算」の学習をしています。めあてに対して、まず自分の考えをノートにしっかりと書きます。それをペアやグループで交流し、最後は全体でまとめていきます。「なんかん 学びの基本スタイル」に沿って、学習を積み上げていきます。
画像1
画像2
画像3

授業風景(1年生)

画像1
栄養教諭の柴田先生に給食の食べ方の正しいマナーについて授業をしていただきました。毎日,正しい食べ方でおいしく食べることができるよう指導しています。
画像2

授業風景(4年生)

画像1
合同体育でボール送りをしました。二人組で一つのボールを折り返しリレー形式で運んでいきます。二人で協力して楽しく活動していました。
画像2

委員会活動

本年度1回目の委員会活動が行われました。今日は5・6年生の顔合わせをし,自己紹介の後,委員長・副委員長・書記を決定し,活動計画をたてました。高学年が南観音小学校をリードしていく活動となります。1年間,責任を持って仕事ができるよう頑張ります。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1画像2
6年生を対象に,本日,全国学力・学習状況調査が行われました。1時間目国語科,2時間目算数科,3時間目質問紙の調査を実施しました。子ども達はとても真剣にテストに取り組んでいました。

今日の給食(4/18)

画像1
画像2
画像3
★リッチパン・鶏肉と野菜のスープ煮・
         卵と小松菜のソテー・チーズ・牛乳★

 鶏肉と野菜のスープ煮は、とりのもも肉・白いんげん豆・じゃがいも・玉ねぎ・キャベツ・にんじんん・ぶなしめじなど、たくさんの具材を煮込み、コンソメ味で仕上げました。今が旬の新玉ねぎ(写真)の甘みがスープをおいしくしてくれます。
 卵と小松菜のソテーは、豚肉・卵・小松菜を炒め合わせました。卵は、約500個を1個1個丁寧に点検しながら割り、殻やいたんだ物が入らないよう気をつけています。(写真)
 今日のような給食で、野菜や豆類をしっかり食べて、元気な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー678kcal タンパク質29.6g 塩分3.1g)
 

マザーテリング 1

 今年度も、マザーテリングが始まりました。保護者の方や地域の方が週に一度木曜日に、朝時間の10分間を使って、児童に絵本の読み聞かせをしてくださいます。子どもたちのホッとできるひと時です。
 マザーテリングの皆さん、本年度もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

マザーテリング 2

 朗読いただく絵本は、静かな物語風のものや元気で笑いを誘うようなもの、またクイズを盛り込んだものなど、いろいろなタイプがあります。子どもたちの興味や関心が高まっています。
画像1
画像2
画像3

参観授業2

画像1
画像2
おうちの方に参観していただき,みんなはりきっています。

参観授業

画像1
画像2
5校時に本年度初めての参観授業が1・2・3年生・たんぽぽ学級の教室で行われました。始めは少し緊張した様子でしたが,みんな先生の話をよく聴いて集中して授業を受けていました。

今日の給食(4/17)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・揚げ豆腐のそぼろあんかけ・
               ワンタンスープ・牛乳★
 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、まず絞り豆腐をサイコロ型に切り、片栗粉をまぶしてまず油で揚げます。(写真)それを、鶏ミンチ肉・たまねぎ・にんじん・ねぎが入ったあんにからめてできあがりです。(写真)揚げた豆腐の香ばしさと甘辛いあんがよくあい、ごはんによくあうおかずです。
 ワンタンスープは、肉入りワンタン・たまねぎ・にんじん・もやし・ねぎが入った具だくさんの中華味のスープです。野菜がたっぷりで、ビタミンや食物せんいをしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー608kcal タンパク質21.1g 塩分2.3g)

6年生図工授業

画像1画像2
図工の授業で,ランドセルのデッサンをして色つけをしているところです。細かいところまでよく見て,丁寧に描いています。

美味しい給食いただいています!(4年生)

画像1
画像2
4月11日(木)より始まった給食を、子どもたちは毎日楽しみにしています。

今日の献立だけでなく、何日も先の献立まで覚えている子もいます。
「早く給食たべたーい」という声を聞きながら、みんなで協力して準備をしています!

What's this?

画像1
画像2
画像3
 今日は5年生になって初めての英語科の授業がありました。4年生までは,担任の先生と一緒に勉強をしましたが,5年生からはAIEの先生(英語専科)と一緒に学習をします。
 今日は,帯タイムで覚えた動物の英単語を使っての学習でした。習った単語を積極的に使っている姿がとても素敵でした。

第1回目 学年集会

画像1
 昨日は,5年生になって初めての学年集会がありました。学年集会では,学習のきまりや学年目標,1年間の予定などのお話がありました。
 今年の学年目標は,『考動 新しい時代を生きる〜聴く・考える・行動する〜』です。「自分たちで考えて行動しよう。」「考えるためには,最後まできちんと話を聴こう。」の2つの点を大切にして,共に歩んでいくことを確認し合いました。
 また,「なんかんあたりまえ7か条」に付け加えて“立ち止まってあいさつをしよう”と提案がありました。まずは校内から。下級生の手本となる気持ちの良いあいさつを目指して行動していきます。

わくわく!

画像1
画像2
 5年2組では,今日から家庭科の学習が始まりました。5年生になって新しく増えた勉強に授業の前からとてもわくわくしていました。これからどんな学習をするのか,教科書をめくりながら先生の話に興味津々でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 視力検査4年 代表委員会 家庭訪問
4/23 家庭訪問 視力検査3年 尿検査1次
4/24 視力検査2年
4/26 遠足・1年生を迎える会(雨天中止)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494