![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:242 総数:293417 |
「1年生を迎える会」開催!![]() ![]() ![]() 6年生からのプレゼント渡し,ゲームやクイズと,みんなで盛り上がりました。全校で新たな仲間となった新入生を囲む温かいひとときとなりました。 運営委員会の子どもたちが会の企画・運営で活躍しました。リーダーデビューです。協力して,よりよい長束小学校を創って欲しいと思います。 全国学力・学習状況調査 実施![]() ![]() 6年の子どもたちは,国語,算数の学力調査と学習・生活に関する質問紙に取り組みました。学力調査の問題は,長文だったり,文章や式を使って説明したりすることが求められるので,なかなか苦心したようです。でも,どの子も最後までやり切りました。 これから,学力の状況を分析し,学力をさらに向上させるための手立てや授業づくりの改善について検討していきます。 地区児童会をしました!![]() ![]() ![]() 長束学区では,地域のつながりを大切にし,安全な登下校をするために,登校班で登校しています。災害などの非常時に集団下校する際にも,この班で下校します。この会は,新年度になり,新しい班になったので,班長,副班長が心構えを持てるようにするとともに,新しい班でも,仲良く,安全に登下校できるようにするための会です。 集合の仕方や登校の様子を振り返ったり,気を付けることを確認し合ったりした後,集団で下校しました。 こうやって,地域に住む異年齢の仲間とかかわり,つながりを持つことは,大切なことだと思います。 1年生,給食初体験!![]() ![]() ![]() 教室に行くと,6年生の人たちが配膳してくれるのを静かに待っていました。心の中は,きっと,初めての給食に,ドキドキワクワクしていたことでしょう。 今日の献立は, 麦ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 です。 「おいしいですか。」と聞くと,「おいしい!。」,「明日も食べたい。」と元気な返事か返ってきました。これから6年間,給食をおいしく,もりもりと食べて,大きく成長して欲しいと思います。 すばらしい態度で臨んでいます!−定期健康診断開始![]() ![]() ![]() 2年生の身体計測の様子をご覧ください。廊下でも,会場内でも,姿勢を正し,静かに待っています。自分の名前が呼ばれたら,大きな声で返事をして「お願いします。」といいます。計測が終わったら,「ありがとうございました。」といって退出していきます。廊下を見てみると,脱いだ上靴が丁寧にそろえてあります。こんな礼儀正しく,今すべきことを考えて行動できるのが長束の子どもたちの底力です。 広島県の郷土食 呉の肉じゃが![]() ![]() 麦ごはん 呉の肉じゃが ごま酢あえ 牛乳 今日は,呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れました。いつもの肉じゃがとの違いは,ニンジンが入っていないところとごま油で炒めるところです。約500人分の肉じゃがを作るために,たくさんのじゃがいもを使いました。 今年度も,広島県で伝わってきた郷土食を提供していきます。自分たちが住んでいる地域の食文化を,実際に味わいながら学んで欲しいと思います。 短時間学習を進めています!![]() ![]() 今日は,今年度初めて取り組みました。3年生は,15分間で漢字ドリルの取り組み方を指導し,新出漢字の練習へと学習をつなげていました。 5年生は,巻頭詩「ぼくらのもの」について,45分で視写,音読,連の構成について学習した上で,15分間を活用して,さらにこの詩を読み解き,そこから感じたことを交流して,学習を深めていました。 短時間学習に取り組む上で大事なことは,運用方法と学習展開を意図的・計画的に考えることです。単元全体を見通し,15分を単位とした時間運用によって,目標を達成するための学習展開を組織するのです。今年度も,さらに,研究を進め,発信していきたいと思います。 高学年になって初めての学校行事参加![]() ![]() ![]() 入学式当日は,1年生の姿を見て高学年になったという責任感を感じ,これからさらに,下級生のために行動していこうという気持ちをもつことができたようです。 第1回代表委員会![]() ![]() 緊張感のあるスタートでしたが,高学年が下学年の様子を見ながら,優しく説明したり,確認したりする姿がありました。さすが,高学年です。 児童会目標の「みんなでつくろう!ニコニコ笑顔」のように,みんなでこの長束小学校を笑顔をあふれる学校にしていきたいと思います。 今年度初めての給食です!![]() ![]() ![]() 小型バターパン ミルク スパゲッティイタリアン フレンチサラダ きよみ と,子どもたちに人気のメニューでした。 教室で「今年度初めての給食は,いかがですか。」と尋ねると,子どもたちが「おいしいで−す。」と大きな声で返事をしてくれました。 やはり,給食の時間は,味と仲間と語らう喜びを感じることのできるひとときのようですね。 新入生を迎えました!−入学式![]() ![]() ![]() 校長からは,お祝いの言葉とともに,自分でできることから取り組める子になりましょうと話しました。 新入生は,「ドキドキドン!1年生」を元気な声で歌いました。体いっぱいに歌う姿がほほえましく思えました。 最後に,6年生が「長束木遣」を披露しました。「長束木遣」は,26年前から長束小学校6年生が受け継いできた伝統芸能です。迫力のある太鼓と切れのある姿に,会場中が感激しました。 新入生の皆さん,今日から,皆さんは,長束小学校の仲間です。仲良くしましょうね。 明日は,入学式です。![]() ![]() 6年生は,体育館で椅子を並べるなどの会場準備をしました。できるだけまっすぐに並べようと,丁寧な仕事ぶりを見せました。 5年生は,校舎内や周辺の掃除をしました。ほこりまみれになりながら,隅々まで気を配ってきれいにしました。 最後に,教職員でその他の会場設営をして,終了しました。 こうやって,学校中で新入生を迎えようとしています。新入生の皆さん,明日は,元気に登校してくださいね。みんなで待っています。 新しい出会い,新しいスタート!![]() ![]() ![]() 始業式では,校長から,新年度に向けて, 1 できること・得意なことをさらにパワーアップさせてほしいこと, 2 何事にも「心の準備」をして取り組んでほしいこと, 3 仲間のよいところを見つけること の三つを話しました。 さあ,どんな1年になるでしょうか。一人一人にとって,活躍と成長の1年であってほしいと願っています。教職員も,子どもたちに負けないように,取り組んでいきます。 新年度が始まりました!![]() ![]() 朝,今年度入学する新入生の入学受付をしました。保護者の方に連れられて学校へやってきた新入生の表情には,大きな期待とちょっぴりの不安が表れていました。新入生の皆さん,あなたたちの入学を長束小学校みんなで心待ちにしていますからね!。 今年度も,皆様のご理解とご支援をいただきますよう,お願い申しあげます。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |