![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:47 総数:516057 |
4月19日 こいのぼり![]() ![]() ![]() ![]() 風が吹きすぎると,このこいのぼりが巻き付いてしまうことがあります。 業務の三吉先生が,巻き付いてしまったこいのぼりを整えてくださいました。 再び,青空に元気よく泳ぐこいのぼりになりました。 皆さんも,このこいのぼりのように 元気いっぱいの学校生活を送りましょう。 4月19日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつの後,おじぎをする あいさつ名人に 今日も,出会いました。 楽しい学校生活が始まりました。 4月19日 平和学習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうして,広島に原子爆弾が落とされたのか。 8月6日のあの日は,どんな一日だったのか。 梶矢様のお話を聞きながら,子どもたちは,自分なりに考えました。 「平和って,どんなことだと思いますか?」 と 質問した子どももいました。 8月6日のあの日のお話を聞き,平和について,深く考えました。 自分ができることを見つけていきたいですね。 4月19日 6年生 平和学習 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,梶矢文昭様を講師にお迎えし,平和学習を行いました。 「忘れてしまうこともあるけど,あの日のことは,忘れんのよ。」 梶矢様ご自身が体験された8月6日のことをお話していただきました。 その一言一言が,子どもたちの心に残ります。 「原子爆弾の1回目は,広島。2回目は,長崎。3回目は?」 そう言われたとき,子どもたちの表情が「3回目,知らなかった。どうしよう。」と変わりました。すると, 「3回目は,あったらいけん。ぼくらも,世界中の人も,そう思って,止めたんよ。」 子どもたちは,3回目の意味が分かりました。 梶矢様の話にどんどん引き込まれていきます。 4月19日 おめでとうございます![]() ![]() 嬉しそうに読書カードを持ってきてくれました。 平成31年度最初の「読書賞」です。 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」をすべて読み終えることができました。 おめでとうございます。 これからも,しっかり本を読み,自分の世界を広げてください。 4月18日 1年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パスで画用紙にお日様を描きました。 「どんな形にしようかな?」 「どんな色にしようかな?」 考えることがたくさんあって,とっても悩みました。 「できたよ!」 とっても嬉しそうに見せてくれます。 お日様のように一人一人が輝く学校生活を始まりました。 4月18日 6年生 1年生を迎える会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週,「1年生を迎える会」を行います。 今日は,新聞紙で折った兜に飾りをつけます。 「ここは,どうする?」 「いいね。この色が。」 ペアの1年生に当日,この兜をプレゼントします。 「楽しい学校生活が始まりますように」 6年生が願いを込めて,制作中です。 当日が楽しみです。 4月18日 4年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,国語科「こわれた千の楽器」の学習をしています。 今日は,会話文に注目して,楽器の気持ちを考えました。 「いいえ,わたしたちは,こわれてなんかいません。動きつかれて,ちょっと休んでいるんです。」 「この会話文から 登場人物の気持ちを考えよう。」 と 先生が問います。 「ぼくは,こわれていると言われて,いやだったと思います。」 「わたしは,がんばったと伝えたかったと思います。」 子どもたちの意見交流が活発です。 「では,この会話文をどう読みますか?」 もう一度先生の問いです。 「うーん。」 もう一度考えます。 これからも,登場人物の気持ちを考え,その気持ちを込めて,読んでいきましょう。 4月18日 3年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「しきの交かんのしくみを考えよう」です。 かけ算で問題づくりをしました。 「3×□=24」 □に入る数字を考えます。 隣の人に出すために問題を作るのは,面白かったようです。 「どんな問題にしようかな?」 問題を出したり,問題を解いたりして,かけ算のきまり名人を目指します。 4月18日 2年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習では,班ごとに好きな場面の音読会を開きます。 そのために,登場人物の気持ちを読み取っています。 今日のめあては,「子すずめたちやくものきもちを考えよう」です。 「このときの子すずめのきもちは?」 「このときのくものきもちは?」 場面ごとに,登場人物の気持ちを考えます。 「どの場面にしますか?」 先生に問われ,どの班も考えます。 「うーん。子すずめが楽しそうだから,この場面にする?」 音読会が楽しみですね。 4月18日 朝読書![]() ![]() ![]() ![]() 朝読書の時間です。 なかよし学級では,朝読書の時間に読み聞かせをしています。 穏やかな一日の始まりです。 4月18日 朝![]() ![]() ![]() ![]() 彩が丘っ子5か条 5 あいさつは 人より先に 自分から を意識した気持ちの良いあいさつができる彩が丘っ子が増えています。 楽しい学校生活が始まりました。 4月17日 1年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業をするときは,体操服に着替えます。 着替えも早くなりました。 着替えた後,服をたたんで,袋に入れるのも早くなりました。 今日は,並びっこをしたり,遊具を使ったり,体ほぐしの運動をしたりしました。 ちょっぴり 汗もかきました。 4月17日 1年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,教科書を開きます。 先生が, 「4ページを開きましょう。」 と 言われます。 「どのページかな。」 教科書をめくっていきます。 ねずみを椅子に座らせたり,うさぎを一輪車に乗せたりしました。 鉛筆も上手に持てるようになっています。 4月17日 6年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「春 夏 秋 冬の米作りの様子」の絵を資料に,この時代の米作りについて考えました。 最初は,ペアで話し合います。このとき 先生から, 「ペアで話し合って,同じノートが出来上がるようにね。」 と 言われました。すると,子どもたちは, 「ここはね。」「だからね。」 最後に互いの意見の確認をします。 相手の考えを整理する時間となりました。 「今は機械で稲を刈っているけど,この頃は,石包丁です。」 「えっ。石包丁で切れるの?」 「ここに,書いてあるよ。」 なるほどと 納得したよい雰囲気に包まれました。 互いに学び合うと,勉強がよりおもしろくなりますね。 4月17日 5年生 英語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は,渡邉千咲子先生と勉強をします。 最初は,先生の自己紹介。 その後,先生に関するクイズもしました。 あっという間に,先生との学習が楽しくなりました。 先生と約束したことは, * Big voice * Big smlie * Eye contact 今日は,「動物の名前をあてよう」です。 動物の名前や名前の聞き方や答え方を学び,クイズゲームで英会話を楽しみました。 これから,渡邉先生と楽しく英語の学習をしていきましょう。 4月17日 4年生 特別の教科 道徳![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「今までとはちょっと違うぼくになるぞ!」です。 最後に,先生が, 「バスに乗ったとき,席を譲るのにも勇気がいるよね。」 と 話されると, 「そう。だってね。」 一人一人の子どもたちが自分の思いを語ります。 授業を通して,子どもたちの心が育っていきます。 4月17日 3年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「すいせんやありたちのようすを読み取ろう」です。 登場人物のすいせんとありたちがどのような様子なのか読み取るために,教科書を何度も読みます。 今日は,登場人物に印をして,読みました。 「どんな様子かな」 と意識しながら読んでいきます。 「あっ。」 読みながら,気付くことがたくさんあります。 音読もどんどん上手になっていっています。 4月17日 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「彩の森 おすすめの本50さつ」の達成を目指して,がんばります。 今度は,50冊全部を 自分で読みます。 「どの本から読み始めようかな」 1年生のときに読んでもらったので,本の面白さは知っています。 自分で読むのも,楽しみなようです。 気持ちの良い学校づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日の学校朝会で,矢川先生から,「学校生活の決まり」の話がありました。 「下駄箱の使い方」では,かかとを端に揃えると,心も整いますと話されました。 今朝の靴箱です。 かかとを 靴箱の端に 揃えていました。 行動に移すことができました。 気持ちの良い学校生活のスタートです。 これからも,自分たちで気持ちの良い学校づくりをしていきましょう。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |