最新更新日:2025/07/02
本日:count up166
昨日:377
総数:823060
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

頑張れ宇品っ子 1年生「ようこそ校長室へ」

 1年生が生活科の学校探検で、校長室を訪問してくれました。1年生からたくさんの質問を受けました。「校長室で何をしているのですか。」「たくさん飾ってある写真は誰ですか。」「この金庫の中には何が入っているのですか。」「どうして人形があるのですか。」等…。このような子どもたちのトキメキや発見を大切にしたいと思います。1年生が部屋から出る時、『このソファーでゆっくりしたいなぁ~。』とつぶやく子もいました。思わず笑ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診2

 今日は2年生・3年生・5年生の歯科検診がありました。検診してくださる先生方は、子どもたちの検診を待つ姿勢や礼儀正しさに大変感心しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 3年生「音読」

 3年生は、国語科「スイセンのラッパ」で音読の仕方を学習しています。今日は、第2場面のクローブみたいな「かえる」を中心に音読しました。子どもたちが想像した「かえる」は低い声、わくわくドキドキ、よろこび、こうふん、びっくり等、様々でした。考えた「かえる」の様子が伝わるように音読練習をしました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 4年生「笑顔になる歌声」

 4年生は、末本先生から音楽を学んでいます。『笑顔になる歌声を響かせよう』を目標に、パプリカの歌を通して言葉のリズムを生かす歌い方を考えました。子どもたちの楽しそうな表情と直ぐにリズムに乗る前向きな姿勢は、誰もが笑顔になり一緒に口づさみたくなりました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 6年生「生きる」

 6年生は、国語科で谷川俊太郎の詩『生きる』を学習しています。6年7組は、この詩に書かれている生き方を考えるという内容で、連ごとに自分が感じたことを伝え合いました。
「いつもやっていることの楽しさを伝えている。人によって美しいものが色々違う。自分が色々していることには、自由や感情がある。自由に感情を表したい。皆で分かち合えることが大切。世界は止まることなく変わっていく。違うところでは傷ついている人もいる等…。」この詩を通して「生きる」とは当たり前のことが当たり前にできることや一面的に見ないことを感じとってもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生「リレー」

 4年2組と7組は合同で、体育の時間にリレーを行いました。最初にリレーで大事なバトンパスの仕方を学びました。その後、早く走るための3つのポイント(体を低くして前を見る。腕を振る。しっかり足をあげる。)を聞き、リレーを行いました。走るポイントを意識しながらも、仲間と一緒に走る楽しさを感じとっていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動スタート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の本の整理整頓をしているのは図書委員会,牛乳パックの詰め方の説明を受けているのはリサイクル委員会,グランドの整備を行っているのは環境委員会です。

委員会活動スタート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度の委員会活動がスタートしました。今年度は,新設された「環境委員会」を含め,全部で15の委員会(児童運営・児童朝会・保健・飼育・園芸・放送・生活・リサイクル・ベルマーク・体育・給食・美化・掲示広報・環境・図書)となりました。1回目の今日は,自己紹介をしたり,活動内容の確認をしたり,委員長・副委員長・書記などの役員を決めた理,仕事の分担を行ったりしました。さっそく仕事を始めた委員会も見られました。

休憩時間の飼育小屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の飼育小屋にはカメが三匹います。今日,委員会が発足するまでは6年生が旧委員会の仕事を引き続き行っています。
 休憩時間,飼育委員会の子供たちがカメの世話をしていました。暖かくなってきたので,先日までじっとしていたカメが大きく首を伸ばし,エサを元気に食べていました。
 その様子に熱い視線を送る下級生がたくさんいました。

2年生 たけのこぐん

画像1 画像1
 語の教科書冒頭の詩は「たけのこぐん」です。2年生は,「足ピタ,背筋ピン」と姿勢に気を付けて張りのある声で音読をしていました。この詩のたけのこように2年生の子供たちも伸びていくことでしょう。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は天気がよく,どの学年も春らしい陽気の中,体育の時間にはしっかり体を動かしています。
 1年生は,各クラスとも,まずは並ぶ練習から頑張りました。前後の人を覚えて,まっすぐに並ぶために手で間隔をとり,整列します。何度か「ならびっこ」をしていると,だんだん上手になりました。

頑張れ宇品っ子 1年生「ひらがな」

 1年生は、言葉の使い方を知るとともに、姿勢や筆記具の持ち方に気を付けて、文字を正しく書く学習をしています。文字の形に注意しながら、一文字をじっくり丁寧に書いた子どもは、「ふー」ため息をついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 1年生「友達と仲よくなろう」

 1年5組と6組は、特別活動の時間に自己紹介をしました。1年5組は、一人ずつ前に出て、みんなに向かって自己紹介をしました。1年6組は、自分の名前カードを使い、周りの友達に自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生「けんこうなくらし」

 4年生の社会科では、人々の健康や生活環境を支える飲料水について学習しています。水は、どこからきて、どのようなことに、どれくらいの量が使われているのか。飲料水は、どのようにして家庭に運ばれるのかを学習します。4年2組は、自分たちが一日で大量の水を使うことを知り、大変驚いていました。4年5組は、水から電気を作られることを知り、水の活用について興味をもったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生「習字」

 4年2組は、佐藤幸恵先生から習字を学んでいます。今日は、画の長さと間かくに気を付けることを目あてとして「羊」という字を書きました。佐藤先生は、子どもたちの習字の基本がしっかり身についており、そして、集中して丁寧に取り組む姿勢に、とても感心しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセリングについて

画像1 画像1
 今年度もスクールカウンセラーによる相談活動を行います。昨年度に引き続き,佐伯いずみ先生にお願いしております。
 4月の明日以降の相談日は以下のようになっています。
 新年度が始まり数日経過しました。お子様のことで心配なこと,相談したいことがございましたら,スクールカウンセリングを電話でお申込みください。(宇品小学校:082-251-8304)

画像2 画像2

歯科検診1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,1年生・4年生・6年生・わかば学級の歯科検診がありました。待ち時間が長くなっても,上級生と同じように静かに座って待つことができる1年生の姿に感心しました。子どもたちが結果を持ち帰りますので,治療が必要な場合はよろしくお願いします。2・3・5年生の歯科検診は,19日(金)です。

5年生理科「雲と天気」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館の前庭に5年3組の子どもたちが座って,空の様子を観察していました。気象観測では,空全体を10としたときに,雲の量が0〜8のときは「晴れ」,雲の量が9〜10のときは「くもり」として,天気を決めています。今日の天気は,「晴れ」でした。

5年生体育科「短距離走」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年7組の子どもたちが,ビニールテープのしっぽをつけて,元気に運動場を走っていました。スピードを上げることによって,長いテープが地面から離れ,宙に浮きます。一人一人が自分で長さを決めてチャレンジし,グループの友達がそれを判定します。「浮いてるよー。」の友達の声を背に,全力で走る姿が素敵です。

4年生理科 「季節と生き物」

画像1 画像1
 4年4組の子どもたちが,桜の木の観察をしていました。2週間前には満開,1週間前には花と葉が混ざっていた桜ですが,今週は花がほとんど散り,葉桜となっています。4年生の理科では,桜の木の様子を,春夏秋冬の変化を1年かけて観察していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/19 歯科検診(2・3・5年)
4/22 子ども安全の日 身体計測2年 参観懇談(5・6校時)
4/23 学校朝会 眼科検診
4/24 身体計測1年・わかば
4/25 5時間授業日 視力検査1年(1〜4組)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304