最新更新日:2024/06/12
本日:count up71
昨日:172
総数:748662
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

参観授業2

画像1
画像2
おうちの方に参観していただき,みんなはりきっています。

参観授業

画像1
画像2
5校時に本年度初めての参観授業が1・2・3年生・たんぽぽ学級の教室で行われました。始めは少し緊張した様子でしたが,みんな先生の話をよく聴いて集中して授業を受けていました。

今日の給食(4/17)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・揚げ豆腐のそぼろあんかけ・
               ワンタンスープ・牛乳★
 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、まず絞り豆腐をサイコロ型に切り、片栗粉をまぶしてまず油で揚げます。(写真)それを、鶏ミンチ肉・たまねぎ・にんじん・ねぎが入ったあんにからめてできあがりです。(写真)揚げた豆腐の香ばしさと甘辛いあんがよくあい、ごはんによくあうおかずです。
 ワンタンスープは、肉入りワンタン・たまねぎ・にんじん・もやし・ねぎが入った具だくさんの中華味のスープです。野菜がたっぷりで、ビタミンや食物せんいをしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー608kcal タンパク質21.1g 塩分2.3g)

6年生図工授業

画像1画像2
図工の授業で,ランドセルのデッサンをして色つけをしているところです。細かいところまでよく見て,丁寧に描いています。

美味しい給食いただいています!(4年生)

画像1
画像2
4月11日(木)より始まった給食を、子どもたちは毎日楽しみにしています。

今日の献立だけでなく、何日も先の献立まで覚えている子もいます。
「早く給食たべたーい」という声を聞きながら、みんなで協力して準備をしています!

What's this?

画像1
画像2
画像3
 今日は5年生になって初めての英語科の授業がありました。4年生までは,担任の先生と一緒に勉強をしましたが,5年生からはAIEの先生(英語専科)と一緒に学習をします。
 今日は,帯タイムで覚えた動物の英単語を使っての学習でした。習った単語を積極的に使っている姿がとても素敵でした。

第1回目 学年集会

画像1
 昨日は,5年生になって初めての学年集会がありました。学年集会では,学習のきまりや学年目標,1年間の予定などのお話がありました。
 今年の学年目標は,『考動 新しい時代を生きる〜聴く・考える・行動する〜』です。「自分たちで考えて行動しよう。」「考えるためには,最後まできちんと話を聴こう。」の2つの点を大切にして,共に歩んでいくことを確認し合いました。
 また,「なんかんあたりまえ7か条」に付け加えて“立ち止まってあいさつをしよう”と提案がありました。まずは校内から。下級生の手本となる気持ちの良いあいさつを目指して行動していきます。

わくわく!

画像1
画像2
 5年2組では,今日から家庭科の学習が始まりました。5年生になって新しく増えた勉強に授業の前からとてもわくわくしていました。これからどんな学習をするのか,教科書をめくりながら先生の話に興味津々でした。

1年生 給食開始1

1年生の給食指導が始まりました。しばらくの間、6年生が配膳を手伝います。座って待つ1年生の机に、6年生が運んでくれます。つい先日進級したばかりの6年生が、ずいぶんお兄さん、お姉さんに見えます。
画像1
画像2
画像3

1年生 給食開始2

 担任の先生から、給食に関する指導を受けます。ストローのビニールの剥がし方、牛乳パックにさす方法など、細かく指導します。量が多いものは、あらかじめ減らしておきます。初めの指導が肝心です。
画像1
画像2
画像3

1年生 給食開始3

 配膳が終わると、1年生から「ありがとう」の言葉が送られました。とても頼りになる6年生です。
画像1
画像2
画像3

1年生 給食開始4

 初めての給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、ゴマ酢和えでした。「おいしい!」とパクパク食べている1年生。おかわりをする人もいました。1年間の給食指導の始まりです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/16)

画像1
画像2
画像3
  ★麦ごはん・呉の肉じゃが・ごま酢あえ・牛乳★

 呉の肉じゃがは、材料をごま油で炒め、にんじんが入っていないのが特徴です。牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・玉ねぎが入り、甘辛く味付けして、ごま油の香りがよい、おいしい肉じゃがになりました。(写真)
 ごま酢あえは、ちくわ・ちりめんいりこ・わかめ・切り干し大根・きゅうり・にんじんが入っています。きゅうりも加熱し、衛生面にも気をつけています。(写真)ちりめんいりこ・わかめ・切り干し大根などカルシウムや鉄を多く含む食材を使って、栄養バランスのよい一品です。
(栄養価:エネルギー599kcal タンパク質21.4g 塩分2.1g)

避難訓練

4月16日(火)避難訓練を実施しました。校舎北側から火災が発生したことを想定して,訓練を行いました。事前に各教室で「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の指導をし,放送をよく聞いて,真剣に避難をすることができました。日頃から,話をしっかりと聞き,落ち着いて行動できる子どもを育てていきます。
画像1画像2

歴史の学習

 6年生の社会科では、歴史と政治について学習していきます。
 今日のめあては「縄文時代の人々は、どのようなくらしをしていたのだろう」。教科書や資料集を使って、「衣・食・住・文化」についてまとめていきました。初めての歴史学習、非常に意欲的です。
画像1
画像2
画像3

音楽の授業

 4年生からは、音楽の授業を藤田先生に教わります。音楽室での学習の仕方や、上手な声の出し方などを教わっています。
画像1
画像2
画像3

理科「春見つけ」

 3年生から始まる教科、「理科」。今日は、グランド内の春見つけがテーマでした。
 ブロックやタイヤの隅に咲いているたんぽぽを見つけ、色や形、においなどの特徴を観察カードにまとめていきました。学校の周りはすっかり春の景色です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/15)

画像1
画像2
画像3
★ビーフカレーライス・カルちゃん和風サラダ・牛乳★

 ビーフカレーライスは、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリが入った具だくさんのカレーライスです。牛肉を赤ワインにつけて調理するので、肉の臭みもなく、仕上げに入れるガラムマサラで、香りのよいおいしいカレーライスになりました。(写真)子どもたちに大人気のメニューです。
 カルちゃん和風サラダは、まぐろのスープ漬け、ちりめんいりこ・芽ひじき・ほうれん草・キャベツ・にんじんをボイルし(写真)、手作りの和風ドレッシングで和えました。カルシウムを多く含む食品を使ったサラダです。
(栄養価:エネルギー654kcal タンパク質22.7g 塩分2.7g)


帯タイムスタート2(5,6年の英語科)

 今日は、1月から12月までの「月」の英単語の復習をします。先生の発音の後について、繰り返します。そのあとは、単語カードを使い、言われた月のカードを取っていきます。自分できちんと発音した人がカードを取れます。
画像1
画像2
画像3

係・当番活動

 毎日の学校生活を送るために欠かせない係や当番活動。クラスに必要な係を出し合い、それをいくつかのグループに分けていきます。学級を支える活動の一つです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 参観懇談(1・2・3年・たんぽぽ) 身体計測たんぽぽ 視力検査6年
4/18 6年全国学力・学習状況調査 視力検査5年 委員会 子ども安全の日
4/19 参観懇談(4・5・6年) 身体計測1年
4/22 視力検査4年 代表委員会 家庭訪問
4/23 家庭訪問 視力検査3年 尿検査1次
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494