最新更新日:2025/06/27
本日:count up1
昨日:50
総数:192936
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

黄金山フェスティバルその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生1・2・3年生による「野を越え山を越え」【障害物競走】
 小・中学生、一般による「おやつですよー」【飲み物・パン食い競争】
 各町小・中学生・一般による「町別対抗リレー」
 など、全部で14種目の競技が行われ、老若男女で思いっきり体を動かし、楽しみました。バザー部では、あたたかいうどんやおむずび、焼きそばやたこ焼きなど、豊富なメニューが用意され、笑顔に肌寒さも吹き飛び、皆さんの親睦と絆が深まった一日となりました。

第42回黄金山学区民大運動会・黄金山フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日(日)、本校グラウンドにて、黄金山地区社会福祉協議会主催、黄金山学区体育協会主管により、第42回黄金山学区民大運動会・黄金山(こがねのやま)フェスティバルが開催されました。子どもたちや学区民の皆様によるスポーツ競技だけでなく、仁保中学校吹奏楽部、比治山女子中学・高等学校バトン部、香護太鼓演奏、黄金山民踊同好会の皆様によるアトラクションもあり、楽しく充実したフェスティバルとなりました。
 本日まで、この会の企画、準備、運営に携わってくださいました皆様に心から敬意を表し、感謝申し上げます。

5年1組です!

画像1 画像1
今年の五年生の目標は、「五つ星のスター☆」をめざそう!
黄金山小学校の高学年として、一年間キラキラ輝く五年生をめざします。

休憩時間の様子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
南グラウンドでは、球技や鬼ごっこなどをして遊んでいます。広いグラウンドでのびのびと動き回り、よい汗をかいています。

休憩時間の様子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校には、北グラウンドと南グラウンドの2つがあります。北グラウンドには、いろんな遊具がたくさんあります。子どもたちは体育科の授業で遊具の使い方について学習し、安全に気をつけながら楽しく遊んでいます。
鉄棒やシーソー、うんてい・・・。
中でも、通称「プリン山」と呼ばれる遊具は、スリルもあって大人気。アスレチック感覚で、友達と助け合いながらチャレンジしていました。

国旗掲揚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎朝、6年生の児童が国旗を掲揚します。今日は、黒田教頭先生から、国旗の掲揚、降納の仕方について教わりました。最高学年としての仕事の一つが始まります。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)、今朝はきれいな青空が見えます。子どもたちは元気に登校してきています。今月の生活目標は「あいさつをしよう」。
「あ」あかるい声で
「い」いつでもだれにでも
「さ」さきに
「つ」つづける
ほとんどの子どもたちが、この4つの合い言葉を意識してあいさつしています。
ご家庭や地域の皆様のおかげと感謝しています。
また、今朝も早朝からの見守り活動、ありがとうございます。

第1回委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から4・5・6年生の子どもたちによる委員会活動が始まりました。本校では、栽培委員会、放送委員会、情報委員会、健康委員会、計画委員会の5つの委員会があります。今日は委員長を決めたり、今後の役割分担や計画をたてたりしました。意欲的に活動しようとしている子どもたちに頼もしさを感じました。

今朝のようすその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、高台にあるため、坂道が多く、道幅が狭いところもあります。
地域の見守りの皆様が、朝早くから子どもたちのために交通指導や、あいさつなどの声かけをしてくださっています。
おかげさまで子どもたちも安心して登校できます。
いつもほんとうにありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

今朝のようすその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(木)さわやかな朝です。今日から1年生も登校します。お兄さんやお姉さんと手をつないで一緒に登校している姿や、1年生のために玄関の扉を開けている姿などに子どもたちの優しさと、進級した自覚を感じ、うれしくなりました。
また、お子様の登校に付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
今日、1年生は11:45に下校します。途中まで教職員が下校指導にあたります。

入学式の様子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童代表の言葉では、6年生の代表児童が、歓迎の言葉と黄金山小学校のよいところや、楽しい行事などについて、わかりやすく堂々と述べることができました。
 その後、1年生からは「一年生になったら」の歌を披露。「富士山の上で・・・」というくだりは、「黄金山の上で・・・」と替えて、元気いっぱいに歌いました。
 最後に、2年生から6年生までの在校生全員で、黄金山小学校の「校歌」を斉唱。
  「ともに明るくきそいあい」
  「ともにやさしくはげみあい」
  「ともにけだかくむつみあい」
  かけよう すすもう たてよう われらの黄金山

入学式の様子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六年生のお兄さん、お姉さんに名札をつけてもらったり、手作りペンダントをかけてもらったりしています。一緒に手をつないで体育館に案内してもらいました。

平成31年度第43回入学式

画像1 画像1
 春の恵みの雨の中、黄金山の桜も満開の時季を迎え、新しい生命の息吹が感じられるこのよき日に、PTA会長 住吉様、社会福祉協議会会長 奥野様をはじめ、多くのご来賓のご臨席と多くの保護者のご参列をいただき、本校の第43回の入学式が無事挙行できましたこと、心から感謝し、お礼申し上げます。
 本日30名の1年生を迎え、全校児童148名で平成31年度をスタートしました。
 学校教育目標「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」に向けて、教職員23名、熱意と誠意をもって一丸となって努力を重ねてまいります。
 地域の皆様、保護者の皆様、今後ともご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

6年生、がんばりました!

入学式がありました。
初めて登校する1年生に名札を付けたり、ランドセルの置き方を教えたり、1年生を優しくサポートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式に参加しました

ドキドキしている1年生と手をつないで教室を出発。
入学式が始まりました。
1年生が覚えられるように、校歌もしっかり大きな声で歌いました。
最後は手をつないで退場しました。

1年生に優しく接する6年生は、とっても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は入学式です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月10日(水)今朝は春の恵みの雨。
 いつもより空は薄暗く、肌寒い朝でしたが、子どもたちは傘を片手に、顔が見えると「おはようございます。」と明るく挨拶をしてくれ、心が晴れ晴れとしました。
 2年生の子どもたちも傘を上手にたたんで、きちんと傘立てに立てています。傘をたたみながら、「今日、1年生来るよね。」と話していました。みんな1年生の入学を楽しみにしています。2年生の子どもたちは、もうりっぱな新1年生のよいお手本になっているなと実感した一コマでした。

明日は入学式です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級開きのあと、4年生から6年生が力を合わせて入学式の準備を行いました。掃除やお花の鉢の移動、いす並べなど、1人1人が進んで仕事を見つけ、丁寧に取り組む姿に感心しました。明日の入学式には全校児童が参加します。全員で新1年生の入学をお祝いしたいと思います。

学級開きその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい教科書も配付されました。名前を書いて大切に使いましょうね。

学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい教室、新しい担任の先生と新しい学級の始まりです。

6年生になりました!

始業式がありました。
先生達の話を真剣に聞く姿は、さすが最高学年です!
この一年間は、小学校生活の総まとめであると同時に、中学校への準備期間でもあります。
一人一人が自分の力を発揮し、大空へ羽ばたくように育ってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/15 給食開始(1年生)
4/17 家庭訪問(〜23日)
4/18 全国学力学習状況調査(6年)
4/19 1年歩行教室 授業参観(5校時) PTA総会
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322