![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:146 総数:795032 |
帯タイムスタート2(5,6年の英語科)
今日は、1月から12月までの「月」の英単語の復習をします。先生の発音の後について、繰り返します。そのあとは、単語カードを使い、言われた月のカードを取っていきます。自分できちんと発音した人がカードを取れます。
![]() ![]() ![]() 係・当番活動
毎日の学校生活を送るために欠かせない係や当番活動。クラスに必要な係を出し合い、それをいくつかのグループに分けていきます。学級を支える活動の一つです。
![]() ![]() なんかんあたり前7か条
本年度も、児童の心を育てる大切な取組として継続していきます。できたことは、しっかりと評価します。児童の次への意欲につながります。
![]() ![]() イチゴとスナップエンドウ
昨年度植えていたイチゴとスナップエンドウが順調に育っています。
スナップエンドウはもう少しで食べごろを迎えそうです。みんなでおいしく食べたいと思います。 今年度もたくさん野菜を育てて、おいしく食べたいと計画しています。みなさんも子どもたちの話を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4/12)![]() ![]() ![]() さつま汁・牛乳★ 今日は一汁二菜の和食です。まぐろの竜田揚げは、まぐろにしょうがをきかせた下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。角切りの骨のない魚は、肉のような食感で、子どもたちにも人気のメニューです。 切り干し大根の炒め煮は、切り干し大根と一緒に、さつま揚げ・にんじん・干し椎茸を甘辛く味付けしました。椎茸は苦手な子が多いので、食べやすく小さく切っています。〔写真) さつま汁は、鶏肉・豆腐・さつまいも・板こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入った、具だくさんのみそ汁です。煮干しのだしや食材の旨味でおいしいさつま汁になりました。(写真) (栄養価:エネルギー608kcal タンパク質28.4g 塩分2.5g) 1年生コース別下校
入学式から3日目。少しずつ学校に慣れてきました。コース別下校を15日まで実施します。安全に下校ができるよう指導しています。
![]() 身体計測
本日,2・5年生の身体計測がありました。昨日から来週中にかけて保健室で行われます。心も体もしっかりと成長してくれることを願っています。
![]() 帯タイム(帯時間授業)スタート
今日から帯タイムがスタートしました。8:30から始まり、音読のあとは算数、国語のプリント学習です(1〜4年生)。前年度までの習慣が定着しており、自分から意欲的に進めている児童が多かったです。1年間の大切な取組として継続していきます。
![]() ![]() 朝の黒板
朝、子どもたちが登校してきた時に、黒板に担任からのメッセージが書いてあります。朝のうちにやっておくべきことや、子どもたちに向けてのメッセージなどです。1日元気に頑張るぞ、という気持ちになれると良いと思います。
![]() ![]() ![]() 1年生 学校生活の基本となる指導 1
昨日入学したばかりの1年生。早速今日から基本となる指導を受けています。机の上や机の中に学習用具を整頓しておくことや、学習する時の姿勢などの基本的な事柄を学習します。また、健康観察の時は、元気良く返事をして自分の健康状態を伝えます。
これからの学校生活を送る上で、大切なことばかり。初めが肝心です。足並みの揃った指導をしていきます。 ![]() ![]() 1年生 学校生活の基本となる指導 2
配付物を受け取るときの方法です。号車ごとに静かに取りに来て、連絡袋に確実に入れます。
先生に絵本を読んでもらうときは、前を向いて静かに聞いています。 とても立派にできています。 ![]() ![]() 今日の給食(4/11)![]() ![]() ![]() フレンチサラダ・きよみ・牛乳★ 今日から、新しい学年での給食が始まりました。 スパゲッティイタリアンは、豚肉・玉ねぎ・にんじん・ピーマンが入ったケチャップ味のスパゲッティです。パンと麺類で主食が重なりますが、パンは小型でスパゲッティの麺は1人30gと少なめになっています。 フレンチサラダは、ハムとキャベツ・きゅうり・コーンが入り、手作りのフレンチドレッシングで和えたサラダです。ハムや野菜の彩りがきれいで、春らしいサラダになりました。(写真) デザートは、今が旬の柑橘類のきよみです。(写真) 今年度も子どもたちに安心・安全・おいしい給食を提供していきたいと思います。 (栄養価:エネルギー637kcal タンパク質23.1g 塩分2.7g) 入学式1
今年度は168人の新入生を迎えました。入場してくる時は、緊張した表情でしたが、最後に歌を歌う時は、リラックスした様子でした。
6年生のお兄さん・お姉さんや保護者の皆さんに祝福され、ピカピカの1年生が南観音小学校に仲間入りしました。 ![]() ![]() ![]() 入学式2
校長先生とPTA会長からお話がありました。
「小学校は、大勢の友達と一緒に、賢く、たくましく、大きくなるために勉強をするところです。勉強するときには、教科書を使い、わかることやできることを増やしていきます。 給食も始まります。南観音小学校では1日900人分以上の給食を大きな鍋や混ぜ棒を使って作ります。好き嫌いなくしっかり食べて、元気な心と体を作っていきましょう。 地域には、皆さんのことを見守ってくださる方がたくさんおられます。会った時には、元気よく「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」のあいさつをしましょう。」 みんな、とても静かにお話を聞けていました。 ![]() ![]() 入学式3
担任の先生を紹介しました。どの先生も、優しく寄り添いながら指導をしてくださいます。しっかりと力をつけていく1年にしていきます。
最後は、1年生が「1年生になったら」を歌ってくれました。 ![]() ![]() 学級開き1
始業式の後は各教室に戻って、担任の先生から1年間頑張っていくことなどのお話を聞きました。
話型に沿って自己紹介をしているクラスや、歌に合わせて体を動かし交流を深めているクラスもありました。 ![]() ![]() ![]() 学級開き2
たんぽぽ学級でも学級開きを行いました。
早速、自己紹介カードを作っているクラスもあります。 ![]() ![]() ![]() 学級開き3
先生からのお話のあとは、たくさんの配付物も配られました。
![]() ![]() ![]() 始業式
続く始業式では、校長先生から児童に向けてのお話がありました。内容は、この1年間「大切にしてほしい3つのこと」でした。
1つ目は「友達」。広島市内にたくさんいる小学生の中で、偶然めぐり合うことができた自分のクラスの友達、「奇跡の35人」です。いろんな得意なことや良さを持っている人とかかわりあうことで、互いに刺激しあい、成長していってほしいと思います。 2つ目は「時間」です。この世の中で唯一性別や年齢に関係なく、平等にある時間。でも、その使い方によっては、1年後に大きな違いが生まれるもの。食事・睡眠・学習など、時間の使い方を見直し、賢く、たくましく成長していける1年間にしましょう。 3つ目は、「感謝の気持ち」「ありがとうの気持ち」です。毎朝の見守り活動、観音ネギやサツマイモ、祭りやとんど。いろいろな場面で皆さんを支援してくださっています。「子どもは地域の宝です」と言ってくださる方々に感謝の気持ちを伝える第一歩は「あいさつ」です。自分から声をかけてみましょう。 子どもたちの成長を見守っていける1年間にしたいと思います。 就任式
就任式が始まる前、久しぶりに子どもたちの姿を見ることができました。1学年ずつ進級した子どもたちの目が、とても凛々しく、引き締まって見えました。
新6年生から新2年生まで、集まった後は黙ってよい姿勢で待つことができました。昨年度までの「なんかん当たり前七か条」の定着を感じました。 新年度になり、13名の新しい先生方が着任されました。1年間、職員一同一丸となって頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |