![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:482 総数:823389 |
頑張れ宇品っ子 5年生「英語」
5年生になって初めての英語学習です。担当は、渡先生です。渡先生は、英語の授業をするにあたっての3つのお願い(アイコンタクト、ビッグスマイル、ビッグボイス)を子どもたちの心がワクワクするような口調で伝えられました。「I like〇〇」○○を、授業後半には、ビッグスマイル・ビッグボイスで子どもたちは伝えられるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 5年生「世界の大陸」
5年生の社会科は、日本の国土や産業を学ぶだけでなく、世界の国々とのつながりを学びます。今日は、世界の大陸と主な海洋、主な国を地球儀で調べる学習をしていました。地球儀にある日本を見ると、世界は広いことを実感したようでした。
![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 3年生「書写」
3年生は、新たに書写が始まりました。今日は、永島先生から習字で使う道具や習字の進め方を学びました。永島先生から「習字はお手本通りに書きます。」と聞くと、「お手本があれば恐いものなし」と元気よく返答する子どももいて、とても頼もしく思いました。子どもたちの習字作品を見るのが楽しみです。
![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 6年生「ものの燃え方と空気」
向江先生は、6年生の理科は、予想をたて、その理由を考え、伝え合うことで、新しいきまりや規則を自分で見つけることが大切だと最初に話をされました。
今日の学習課題は、「ビンの中にある蝋燭を燃やし続けるにはどうしたらいいか」です。子どもたちからは、新しい空気が必要とか、空気の出入り口が必要、新鮮な空気で火は燃えることができるという意見が出されました。 ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 4年生「春の植物について」
4年生は、春の植物を観察して気づいたことを深める学習をしていきます。今日は、合原先生が、サクラの花を拡大した写真を見せたり、入学式で飾られたサクラを見せたりして、子どもたちの興味関心をもたせる授業を行っていました。先生からサクラの種類は300種類あると聞いた子どもたちは、「そんなにあるの?」と驚きの声を出していました。
![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 1年生「給食を食べよう!」
来週の月曜日から1年生も給食が始まります。そのため、井上栄養教諭から手洗いの仕方、給食を準備している時に気を付けること、給食を食べる時のマナー、食器の片付け方を教えてもらいました。宇品小学校の給食はとっても美味しいことを聞いて、子どもたちは月曜日がとても待ち遠しい様子でした。※写真は2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 1年生「学校生活に慣れよう!」
1年生は、朝、教室の入ると自分の席に着いて待っています。今日は、先生から靴や傘の整え方やトイレの使い方について学びました。先生の話を聞く1年生の姿勢は、背筋がぴんと伸びていて気持ちがいいです。
子どもたちは学んだことを生かして靴をピタッと靴箱に揃えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係・当番の仕事を決めよう![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ委員会がスタート![]() ![]() 2年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生下校指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にインタビューしてみると,「楽しかった!」「国語とかしたかった〜。」などなどかわいらしい答えが返ってきました。明日からもお楽しみに。 入学式後の教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の皆さん,明日からも元気に登校してくださいね。 平成31年度 入学式
本日午後1時30分より,体育館にて入学式を行いました。7クラス219名の1年生が入学しました。式の中で,お祝いの言葉を聞くたびに,「ありがとうございます。」と元気よく答える1年生の姿に微笑ましさを感じました。
本日の入学式の学校長式辞をここに紹介します。 一年生の皆さん、入学おめでとうございます。 今日から皆さんは、宇品小学校の一年生です。皆さんが入学してくるのを二年生から六年生のお兄さんお姉さん、そして、先生たちも、とても楽しみに待っていました。 一年生の皆さんに、今から小学校の勉強を一つ紹介します。この新聞紙を二つに切り、重ねて丸めて、ハサミで切ると、どうなると思いますか。 では、やってみます。一枚の新聞紙からツリーが生まれました。一枚の新聞紙を丸めて切るだけで、別な形ができました。一枚の新聞紙を折り進めると、兜をつくることができます。七枚の新聞紙をつなぎ合わせていくとタワーをつくることもできます。もっとこうしたいと考えて工夫したり、新しいことを創り出したり、新しいことを知ったりすることを勉強と言います。これから、どんな勉強が始まるのかを楽しみにしておいてください。 学校で楽しく勉強をするために、一年生の皆さんに大切にしてもらいたいことが四つあります。一つ目は、「きく」お話をしっかり聞いてください。二つ目は、「あいさつ」気持ちのよい挨拶をしてください。三つ目は、「がんばる」最後まであきらめないで取り組んでください。四つ目は「なかよく」誰とでも仲良くしてください。四つのことを大切にすると、お友達もたくさんできて、大きく大きく成長することができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式前![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度2日目2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援コーディネ―ターの紹介
本校では、特別支援教育を推進する担当者として特別支援コーディネ―ターを位置づけています。特別支援コーディネ―ターは、個々の状況に応じた教育内容や教育環境について教育相談に応じますので、気にかかることがありましたら、ご相談ください。
【担当者】新宅 智子教諭、野津 多恵教諭 ![]() ![]() 教育相談・支援担当者の紹介
子どもたちが、学校に来ることが不安になる場合(いじめ、子ども同士のトラブル等)、担任は子どもに寄り添い早期解決に向けて取り組みます。本年度、各担任をサポートする教育相談・支援する担当者を位置づけました。
友達との関係で悩んだり、登校を不安に思ったりする場合には、担当者に直接相談していただくことも可能です。子どもたちが明るい笑顔で学校生活を過ごせるように努めますので、気にかかることがありましたら、ご相談ください。 【担当者】生徒指導主事 光田 弘子教諭 教育相談・支援主任 山本 早苗養護教諭 ![]() ![]() 就任式・始業式
宇品小学校の土手に咲く桜の花はとても美しく、子どもたちの新たなスタートを応援しているように思いました。この桜の花を背景に、就任式と前期始業式を行いました。
就任式では、新しく赴任された14名の先生方を迎えました。6年生代表の歓迎の言葉と子どもたちの話を聞く姿勢は、赴任された先生方には心温かく励みになるものになったと思います。 始業式は、最初に、東井義雄さんの「心のスイッチ」を読み、1年間のスタートを始めました。 「心のスイッチ」 人間の目は不思議な目、見ようという心がなかったら、見ていても見えない。 人間の耳は不思議な耳、聞こうという心がなかったら、聞いていても聞こえない。 ほんとうにそうだ、と、腹の底まで聞く人もある。 同じように学校に来ていても、ちっともえらくならない人がある。 毎日、ぐんぐんえらくなっていく人もある。 今までみんなから、つまらない子だと思われていた子でも、 心にスイッチがはいると、急にすばらしい子になる。 心のスイッチが、人間をつまらなくもし、すばらしくもしていくんだ。 電灯のスイッチが、家の中を明るくもし、暗くもするように。 今日は、皆さんが心のスイッチを入れる日です。自分の心のスイッチを入れて、ぐんぐんぐんぐんえらくなり、どんどんどんどん輝いてください。この1年間、皆さんがたくさん輝く姿を楽しみにしています。 明日は、1年生が入学してきます。思いやりの心と心遣いをもって1年生を迎えてください。そして、皆さんが良い手本を1年生に示し、宇品小学校をもっと素敵な学校にしてください。明日の入学式では、宇品小学校で学ぶ子どもとして、4つの大切にすることを1年生に伝えます。この4つのことは、昨年も、私が皆さんに伝えたことです。 一つ目は、「きく」、先生の話、友達の話を静かにしっかり聞いてください。 二つ目は、「あいさつ」、おはようございます、ありがとうございますと、気持ちのよい挨拶をしてください。 三つ目は、「がんばる」、最後まで投げだすことなく頑張ってください。 四つ目は、「なかよく」、思いやりの心と心遣いをもって、誰とでも仲良くしてください。 皆さんが心のスイッチを入れ、大きく成長する一年間にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |