![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:124 総数:452677 |
2月27日(火) 卒業祝い献立![]() ![]() 赤飯、お楽しみフライ(ヒレカツとえびフライ)、よろこぶキャベツ、みそ汁、祝大福、牛乳でした。 3年生が給食を食べるのも、今日を除くとあと5日です。 2月26日(火) 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の学校朝会は、今年度最後となります。 生徒指導の藤川先生から、3年生の集合態度がすばらしいというお話がありました。卒業式をひかえ、とてもよくがんばっています。 最初は表彰です。体力優秀賞の3年10人、2年6人、1年4人の名前が呼び上げられ、その場に立ちました。そのうち、大きく記録が上回った生徒が3人いました。代表で3人が舞台に上がり、表彰を受けました。 昨年の記録を大きく上回った体力アップ認定証については、各クラスで伝達が行われます。 1月に表彰を受けた「グッドチャレンジ賞」も改めて披露され、生徒会と磯田君が校長先生から受け取りました。 みんな本当に良くがんばりました。これを励みとしてさらに努力していってほしいと思います。 校長先生から、 ・自分がなろうと思った自分に少しずつ近づいていってほしい。 ・こんな人間になりたい、こんな仕事につきたいというものを見つけて、努力してほしい。 ・自分の気持ちが自分の人生を決めていく。 ・回りの人に支えられているということに気づくことで、人間の幅が広がる。 というお話がありました。みんな真剣に聴いていて、とても静かに最後の学校朝会を行うことができました。 2月25日(月) 心温まる話
今日の夕方、心温まるお話を聞くことができました。
先週の金曜日の話です。 中学校の近くにある団地の入口で、おばあさんが横断歩道でない所を渡ろうとしていたそうです。 そこに、坂の上から走ってきた車が近づいてきて、危うくおばあさんが車にはねられそうになったので、本校の生徒が「危ない」と声をかけて、おばあさんが渡ろうとするのを止めたということです。 どうして横断歩道でないところを渡ろうとしたのかと聞くと、「最近目が見えにくくなってよくわからなかった」と話していたそうです。 おばあさんが事故に遭わなくて本当に良かったと思います。 とても良い話を聞くことができて、心が温かくなりました。おばあさんもとても感謝されていると思います。すばらしい声かけをしてくれた本校の生徒にも「よく声をかけてくれた。ありがとう」と伝えたいです。 2月25日(月) 3月の行事予定
3月の行事予定を入れました。
画面右側の「月間行事予定」をクリックしてください 2月24日(日) 体育館をきれいにしていただきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約50名の皆様に参加していただき、体育館の中や周りをきれいにしていただきました。 体育倉庫の中にある物もすべてフロアに出していただき、掃除をしていただきました。 本校の男子バスケット部も参加しました。 おかげさまで大変きれいになりました。ありがとうございました。 2月24日(日) 3年生が大掃除をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 床だけでなく、扇風機やエアコンなどもきれいにしてくれました。昨年の全国大会以降、校舎内がとてもきれいになっているように思います。3年生の皆さん、よくがんばりました。 2月20日(水) 八幡小でいじめ問題子どもサミットに向けての取組発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが安心して学校生活、集団生活をすごすことができるように、いじめと何か・なぜ起こるのかについて、アンケートを実施し、その結果を分析することによって中学校全体で考え、解決に向けての取組みを行いました。 いじめは、人間関係の中での価値観の違い、思いのすれ違い、いじりや面白半分のからかいなどをきっかけに始まるものが多いと思いますが、ぜったいに許してはいけないものです。いじめをみたら勇気を出して思いやりの手を差し伸べようというメッセージの発表を行いました。 今回の発表が、八幡小学校のみなさんにとって、いじめについてこれまで以上に考えるきっかけにしてもらえればと思います。 2月18日(月) 卒業式に向けて![]() ![]() 今日は、業者の方に来ていただき、窓の清掃を行っていただいています。 また、体育館の切れていたランプも取り替えていただきました。 ステージ上の蛍光灯は、業務の方に取り替えていただきました。 着々と準備を進めています。 2月18日(月) 八幡ふれあい隊決起大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() およそ20分間の行進でした。学校に戻ってから、やきいもとお茶が配られました。 八幡地区の安全を多くの皆様で願う1日となりました。 城山中学校の執行部の方や保護者の方にも多数参加していただきました。ありがとうございました。 2月18日(月) 八幡ふれあい隊決起大会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年で最も寒い時期ですが、今年度の大会は天気に恵まれとても暖かい気候の中、予定通り大会が行われました。 最初は、3年生が安全マップ作成の報告を行いました。子ども達が町を歩いて気がついたことを写真とともに発表しました。とてもよく練習していて、わかりやすく発表していました。素晴らしい発表でした。 講演は、広島ドラゴンフライズの代表取締役社長兼ゼネラルマネージャーの浦 伸嘉氏による講演がありました。 浦さんが日頃から大切にされていることについて、わかりやすくお話していただきました。最後に、浦さんのこれまでの経歴とドラゴンフライズに対する思いについてもお話をされました。大変お忙しい中、ありがとうございました。 2月15日(金) 合同文化祭![]() ![]() ![]() ![]() バスとJRを利用して会場まで移動しましたが、生徒達は周囲に気を配りながらとても静かに移動することができました。 今回の城山中は、動画という形式で発表をしましたが、自分達の動画を興味深く観ることができ、他校の発表や展示も静かに鑑賞することができました。 たくさんのことを学ぶことのできた合同文化祭でした。 2月13日(水) PTA理事会
今年度最後のPTA理事会を行いました。
今年度のまとめと来年度に向けての話し合いを行いました。 最後に1年間の活動を終えての感想について一人ずつお話されました。 ・今まであまりPTA活動に参加できなかったが、役員になって大変だったけど楽しく活動することができた。 ・小学校や高校でも役員をやっていて、つながりを感じることができた。 ・一緒に活動した方に助けられ、活動を終えることができた。 ・役員としての1年は終わるけれど、これからもPTA活動にかかわっていきたい。 ・くじで決まった役員だったが、やってみてよかった。 皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。来年度もお子様が城山中に在学される方は、引き続きよろしくお願いいたします。 2月13日(水) 入学説明会![]() ![]() ![]() ![]() 校長、教務主任、生徒指導主事、事務、養護教諭、PTAから、資料を使って説明を行いました。 ご多用の中、ご出席いただきました皆様、ありがとうございました。本日欠席されて、資料等を受け取っておられない方には、小学校を通してお届けいたします。 ご不明な点等がありましたら、中学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。 2月13日(水) 小中学校陸上合同練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い時間でしたが、充実した練習になりました。26日に2回目の練習を行う予定です。小学生の皆さん、大会に向けてがんばってください。 2月12日(火) 薬師縁日走ろう大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 走ったあとは、おいしい豚汁をいただきました。 2月12日(火) 薬師縁日走ろう大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曇り空でしたが、気温もあまり低くなく、走るにはちょうどよいコンディションでした。 城山中学校からも5つのクラブの40名あまりが参加し、しっかり全員が完走しました。 小学校1年生から75歳の方まで、年齢別に次々にスタートするごとに、大きな声援と拍手が送られました。 大会の様子を紹介します。 2月8日(金) 桜の苗木![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カワズザクラ2本とソメイヨシノ1本です。 グラウンドの北側(野球場の3塁側)に2本、グラウンド南側(テニスコートとの境)に1本植えました。 大切に育てましょう。 2月7日(木) ふれあい活動協議会![]() ![]() ![]() ![]() 多くの委員の方にご出席いただきました。 最初に、今年度の活動および会計報告と来年度の活動計画および予算について説明を行いました。 各学校から次の報告を行いました。 ・小学校6年生、中学校3年生がそれぞれ卒業に向けて順調に進んでいる。 ・中学校は、昨年11月の全国大会に向けての取り組みの中で大きく成長し、各方面からよい評価をしていただいた。 ・学校で、いじめの対応について、子どもの心の変化を読み取る取り組みをしていきたい。 ・地域との交流の場面で子供たちの目が輝いている場面を見ることができた。 各団体、地域から次のようなご意見をいただきました。 ・行事に多くの子ども達が参加してくれた。一生懸命に仕事をしている姿を見て、すばらしいな、ずいぶん成長したなと感じる場面があった。 ・公民館で地域の子供たちとの縁結びとなるような取組を工夫していきたい。 ・今年度のふれあいまつりは、天候が悪く中止となったが、佐伯区の中でも参加者が桁違いに多い行事なので、来年度に向けて準備を進めていきたい。 ・登下校の際に、歩道でないところを通ったり、道路を横断する際に危険な状況がある。 ・2月3日の青少年の思い発表大会で、1年生の大和さんが、原稿を暗記して、自分の考えをとても立派な態度で発表した。 ・虐待やスマホの使い方などについて研修を受ける機会があり、大変参考になった。 ・2月11日に薬師縁日走ろう大会、2月17日にふれあい隊決起大会、2月22日に安全・安心なまちづくり情報交換会があるので、引き続きご協力をお願いします。 今年度の委員会は今回で終了しました。委員の皆様、大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。 2月5日(火) 生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は生徒会の各委員会からの報告がありました。 今月の目標 生活・美化委員会・・・名札、ネクタイ、リボンをきちんとつける 教室の荷物を整理する 保健・給食委員会・・・心の健康について考える 文化委員会 ・・・家でもしっかり読書する インフルエンザによる欠席者が多かったこともあり、残食率が上がっているようです。欠席が多い場合は仕方がありませんが、しっかり食べてテストや入試を乗り切りましょうと呼びかけがありました。 2月3日(日) 第16回青少年の思い発表大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープニングセレモニーの後、9:50から「第16回青少年の思い発表大会」があり、佐伯区にある10校からそれぞれ代表の生徒1人が意見発表を行いました。 城山中学校からは、執行部副会長の大和さんが、「小さな命」という題で発表しました。 犬や猫の殺処分が行われていること、飼い主の都合で結果的に処分されるケースが多いこと、広島では殺処分は行われていないことを知り、ホッとした反面、殺処分されないという理由で安易に手放す飼い主が増えていることなどの現状をわかりやすく説明しました。そして、自分自身も犬を飼っていて、いたずらをされたりすると腹の立つこともあるけど、犬はいつも寄り添ってくれる自分にとって大切な存在であるので、ボランティア活動などに参加したりして、人間と動物が幸せに暮らせるような世界を作っていきたいと意見を述べました。 内容ももちろんですが、まっすぐに前を向いて堂々と発表する姿はとても素晴らしく、他校の先生方からも、「どの学校も素晴らしかったが、城山中の発表は特に素晴らしかった。1年生とは思えない立派な態度だった。」とほめていただきました。 大和さん、良くがんばりました。執行部の生徒も応援に来てくれました。ありがとう。 |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |