最新更新日:2025/07/29
本日:count up21
昨日:95
総数:1007954
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

2月8日(金)今日の給食

2月8日(金)今日の給食

 3年3組の配膳の様子です。給食当番の連携が良く,時間内に丁寧に配膳できました。

 今日のメニューは「麦ごはん」「かつおの香味酢かけ」「おひたし」「にらたま汁」「牛乳」です。

 かつおの香味酢かけ
 かつおは,世界の暖かい海流にいる魚です。日本には暖かい黒潮にのって近づき,太平洋岸を夏は北海道まで回遊してきます。血や肉になるたんぱく質と鉄,体の調子を整えるビタミンB1,ビタミンDを多く含んでいます。今日は,でんぷんをつけて油であげたかつおに酢,しょうゆ,さとう,しょうが,にんにくで作ったタレをかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(金) あいさつ運動

 今朝のあいさつ運動です。可部南民生区の民生委員・児童委員の方々にお越しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(木)授業の様子(7)

 3年3組は数学,4組は英語,5組は国語です。過去の高校入試問題の解法演習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木)授業の様子(6)

 3年1組は体育で男子はサッカー,女子はバスケットボールをしました。
 2組は社会で,過去の高校入試問題を解き,解答の導き方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木)授業の様子(5)

 2年3組は国語,4組は社会,5組は理科です。4組の社会は関東が首都圏として東京にまとめられる理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木)授業の様子(4)

 2年1組は英語の少人数指導,2組は理科です。2組の理科は天気記号について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木)授業の様子(3)

 1年4組は英語で「〜してもいいですか」と許可を求めるときの言い方を練習しました。
 5組は体育です。男子はサッカー,女子はバスケットボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木)授業の様子(2)

 1年1組は家庭科,2組は国語,3組は音楽です。1組は住生活について学習しています。今日は防火について学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木)授業の様子(1)

 2月7日(木)1校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は面接練習をしました。
 特別支援学級2組は数学です。立方体でピラミッドを作っています。完成すると10段になるそうです。
 特別支援学級3組は国語です。教材の文章「アーチ橋の進歩」から,アーチが橋の組み立てに使われている理由を読みとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木)今日の給食

2月7日(木)今日の給食

 2年3組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「レーズンパン」「クリームシチュー」「フレンチサラダ」「牛乳」です。

 うずら卵
 クリームシチューの中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵とくらべると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいけれど,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水) 校内研修会(2)

 先生方も、頭を寄せ集めてじっくり考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火) 校内研修会(1)

 午後、大学教授をお迎えして、「本校の子どもたちに育成すべき『資質・能力』」について研修会を行いました。先生方個人で考えた、『資質・能力』について、学年で分類したり、キーワードを見つけたりしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(水)授業の様子(7)

 3年4組は国語,5組は英語です。過去の高校入試問題の解法演習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(水)授業の様子(6)

 3年1組は数学,2組は美術,3組は数学です。1組と3組の数学は過去の高校入試問題を解き解説を聞きました。
 2組の美術は思い出を伝えるポップアップカードの制作をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)授業の様子(5)

 2年4組は英語の少人数指導,5組は国語。4組の英語は,2つ又は3つ以上のものを比べるときの言い方を練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)授業の様子(4)

 2年1・2組は体育です。男子はマット運動でハンドスプリングの練習をしました。女子はバスケットボールのゲームを行いました。
 3組は社会です。関東が首都圏として東京にまとめられる理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)授業の様子(3)

 1年4組は道徳,5組は理科です。5組の理科は6種類の火成岩を観察し,特徴をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(水)授業の様子(2)

 1年1組は技術,2組は英語,3組は国語です。2組の英語は「なぜ〜するのですか」というたずね方と「〜だからです」という言い方を練習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)授業の様子(1)

 2月6日(水)3校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は国語の授業です。行書で目標の清書を行いました。
 特別支援学級2組は今まで行った先生方へのインタビューの内容を,新聞にまとめました。
 特別支援学級3組は数学です。座標を使って図形の面積を求めました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)今日の給食

2月6日(水)今日の給食

 1年3組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「減量ごはん」「大豆うどん」「たこの天ぷら」「いよかん」「牛乳」です。

 郷土食「広島県」
 大豆うどんは肉を食べる習慣がなかった昔,大切な栄養源である大豆をうどんに入れたものです。大豆をゆで,大豆をそのまま具として食べるという昔の人の知恵からできました。広島県内で食べられていますが,江田島市がマスコミで取り上げられ,有名になりました。今日の大豆うどんは煮干しでだしをとり,ゆでた大豆を入れて作りました。たこは瀬戸内海でたくさん獲れ,刺身やてんぷらにして食べられます。また,いよかんは,瀬戸内海の島々で栽培され,1月中ごろから2月中ごろが旬のくだものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付 新入生確認テスト

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224