《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

2月15日(金)授業の様子(1)

 2月15日(金)授業の様子の様子です。
 2校時,2年5組前半の技術の授業です。材料と加工に関する技術を学習し,本立てを基本とする作品を製作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(金)今日の給食

2月15日(金)今日の給食

 2年5組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「麦ごはん」「豆腐の中華スープ煮」「スパイシーレバー」「粉ふきいも」「食育ミックス」「牛乳」です。

 スパイシーレバー
 レバーは牛や豚,鶏 などの肝臓のことです。レバーには,たんぱく質や鉄,ビタミンAなどみなさんの体の血や肉になる栄養素がたくさん含まれています。
 今日は,豚のレバーにレモン果汁や4種類の香辛料で下味をつけ,でんぷんをまぶして油で揚げています。香ばしくておいしいですね。”


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(金) 門出を祝う会・合同文化祭

 特別支援学級は、安佐南区民文化センターで開催される、「門出を祝う会・合同文化祭」に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(金) 寒い朝

 冷え込んだ朝です。可部南民生区の民生委員・児童委員の方々、そして、生徒会執行部と野球部のみなさんの元気なあいさつで温まります。ありがとうございます。
画像1 画像1

2月14日(木)今日の給食

2月14日(木)今日の給食

 1年4組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「小型黒糖パン」「和風スパゲッティ」「カルちゃんサラダ」「チョコプリン」「牛乳」です。

 カルちゃんサラダ
 今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯をつくるのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。カルちゃんサラダには,フレンチドレッシング味とマヨネーズ味の2種類ありますが,今日は,みなさんの好きなマヨネーズ味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(木) 和菓子できました(2)

 丁寧に作り込んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(木) 和菓子できました(1)

 3年生の美術で作った和菓子です。1組と2組の作品です。彩鮮やかで、美味しそうですが、食べることはできません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(木) あいさつ運動

 寒い朝ですが、元気なあいさつで温まりました。
画像1 画像1

2月14日(木)授業の様子(5)

 2年3組は国語で,布施秀和「最後の晩餐」から作者が「かっこいい」と思った理由を読みとりました。
 4組は美術。配色,形,技法を創意工夫して,オリジナル和菓子の制作をしました。
 5組は理科です。大気の動きによる風の吹き方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(木)授業の様子(4)

 2年1組は英語の少人数指導です。Lesson7-2の内容を読みとり,Q&A型式で内容を確認しました。
 2年2組は数学。起こりうる場合を図や表を利用して全部あげ,確率を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(木)授業の様子(3)

 1年4組は理科です。火山が噴火する仕組みを学習しました。
 1年5組は国語です。ワークの問題を解き,解説を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(木)授業の様子(2)

 1年1組は社会,2組は数学,3組は社会です。1・3組の社会はアメリカの工業の発達と工業地帯について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(木)授業の様子(1)

 2月14日(木)1校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組はテストに向けての勉強をしました。
 特別支援学級2組は音楽です。リコーダでエーデルワイスを演奏しました。
 特別支援学級3組は数学です。座標を使った図形の面積計算をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(水)授業の様子(7)

 3年4組は音楽です。カントリーロードを演奏するためにパートに分かれて練習しました。
 3年5組は理科で、過去の入試問題の解法演習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(水)授業の様子(6)

 3年1組は国語です。過去の入試問題の解法演習をしました。
 3年2組は技術です。3年間の学習の振り返りをしました。
 3年3組は美術。Pop upカードの仕組みを考えて、作品作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(水)授業の様子(5)

 2年3組は国語で,教材の本文の内容を読みとりました。
 2年4組は社会です。東日本大震災の災害遺構をどう扱うべきかを考えました。
 2年5組は理科。上昇気流と下降気流について理解し,風の吹く原理を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(水)授業の様子(4)

 2年1組は数学,2組は英語です。数学は起こりうる場合を図や表を利用して全部あげ,確率を求めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(水)授業の様子(3)

 1年3・4組は体育で,男子はマット運動,女子はバスケットボールをしました。
 1年5組は英語です。原因と結果を伝えるときの言い方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(水)授業の様子(2)

 1年1組は国語です。主人公の心情変化を読みとりました。
 1年2組は数学。四角錐・三角錐の体積を計算しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(水)授業の様子(1)

 2月13日(水)5校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は数学の問題の解法演習を行いました。
 特別支援学級2組は社会です。モンゴルの襲来と日本に与えた影響について学習しました。
 特別支援学級3組はテストに備えた英語の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付 新入生確認テスト

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

保健だより

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224