![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:265 総数:870676 |
生徒朝会 2月20日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回より、朝会のはじめに校歌を歌うことになりました。大きい声を出すことであいさつも大きくなるかな?卒業式・修了式・入学式とこれから式が続きます。気持ちをこめて歌えるように頑張りましょう。 <写真上> 校歌の歌詞を映してもらうと、歌いやすいですね。 <写真中> 表彰もありました。 <写真下> 生徒会からあいさつの声を大きく、と呼びかけがありました。副会長さんがPPを作ってくれています。 <おめでとう> ○ 第19回ぎおんひろば書き初め大会 銀賞 荒町さん 銅賞 岡田(み)さん ○ 第38回全国中学生人権作文コンテスト広島地区大会 佳作 和手さん ○ 第56回中学生作文コンクール 都道府県別賞 広島県 佳作 下石さん 3年生卒業式合唱練習
2月19日(火)
6校時。雨の降る中、肌寒い体育館ですが、卒業式に向けて3年生の熱い合唱が響いています。3年間の想いを込めて、卒業式では素晴らしい合唱を披露してくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより 2月19日![]() ![]() 玄米ごはん ホキのかわり天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根を取り入れました。また,玄米ごはんの玄米に含まれているヌカと胚芽は,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんはたくさんの栄養をとることができます。よくかんで食べましょう。 ストーリーテリング
2月19日(火)
花野さんと武田さんによるストーリーテリングを3年生が聞かせていただきました。一つ一つのお話をみんなが真剣に聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式練習のための大移動 2月18日![]() ![]() 練習では、教室にある自分のいすを体育館に持ち込んで座ります。600人以上の人数が移動するので大変ですが、生徒の皆さんは静かに上手に移動しています。 こんな場面にも、皆さんの成長が伺えますね。 ![]() ![]() 給食だより 2月18日![]() ![]() 大根のピリカラ丼 (麦ごはん) わかさぎの南蛮漬け はるみ 牛乳 【一言メモ】 わかさぎはもともとは、鮭のように海と川を往復する魚でしたが、今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさん摂ることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを南蛮漬けにしました。 授業風景 2月18日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組 技術・家庭科(家庭分野) 川口先生 暮らしの中のユニバーサルデザインを探しました。シャンプー・リンスの容器には見なくても触るだけで分かる凹凸がついているそうですよ。早速、今晩確かめてくださいね。 <写真中・下> 3年 式練習 3年生はいよいよ卒業式の式練習をすることになりました。卒業証書は一つ一つの所作を前後の人とあわせて、確実に行わないといけません。簡単そうに見えて、しっかりした練習が必要です。学年全体で息を合わせましょう。 給食だより 2月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん みそ煮込みうどん 鶏手羽肉のから揚げ 温野菜 牛乳 【一言メモ】 今日のテーマは、【郷土食】で愛知県の郷土食が出ていました。愛知県と言えば、赤みそを使った料理が有名です。みそカツやどて煮などもありますが、今日は「みそ煮込みうどん」を取り入れています。こくがあり体が温まるうどんです。また、愛知県名古屋市は、鶏肉の手羽先をから揚げにして、独特のたれを絡めたものが知られています。給食では食べやすいように手羽中肉を使っています。また、愛知県はキャベツの生産量が日本一です。 <写真中> 1年4組 <写真下> 1年3組 特別支援学級 合同文化祭
2月15日(金)
第30回広島市中学校特別支援学級・特別支援学校「卒業生の門出を祝う会」と「合同文化祭」が安佐南区民文化センターで行われました。 祇園東中学校からも特別支援学級(ハッピー・スマイル)の生徒が参加し、ステージではソーラン節を披露し、ロビーにはたくさんの作品を展示しました。振り付けもしっかり覚え、堂々とした踊りでした。参加した皆さん、大変お疲れ様でした。素晴らしい演技でしたよ。 他の学校の発表も見学しましたが、和太鼓、楽器演奏、ダンス、民舞、箏演奏、合唱・合奏、劇など、どれも素晴らしい発表ばかりでした。卒業していく3年生も楽しそうに鑑賞できました。とても有意義な一日になりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の風景 2月15日
<写真上>
3年4組 数学 高島先生・坂井先生 今日は私学入試ラストデーです。合同クラスで入試問題にチャレンジしました。今日は福岡県の公立高校の問題だったようです。 <写真下> 3年1組 給食中 人数が少ないので、今週は3年生は給食なしです。自分で作った人はいませんか? ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の風景 2月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1階男子トイレのアコーデオンカーテンを改修してもらい、きれいな引き戸がつきました。このトイレは部活生や地域の方がよく使います。やはりきれいなトイレはいいですね。大切に使いましょうね。 <写真中> 別のトイレの掃除道具。まっすぐ雑巾が掛けてあります。 <写真下> 休憩時間の1年生。笑顔のまぶしい女子の後ろで、勉強を頑張っています。試験ももうすぐです。 授業風景(2) 2月15日![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組 技術・家庭科(家庭分野) 川口先生 【魚料理】の調理実習です。今日は、鯖の味噌煮とすましじるとほうれん草のおひたしでした。出汁も昆布とかつおからとった本格的な和食でした。 <写真下> 2年6組 音楽 水野先生 卒業式に向けて「時の旅人」を歌いました。楽譜・音符の読みを学んだので、文化祭と時より解釈が深くなりそうです。歌声が大人っぽくなったね。 ハッピー&スマイル 合同文化祭展示 2月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(1) 2月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年6組 保健体育(男子) 大山先生 サッカーのドリブルテストです。並んだ友達の間をS字に進んでボールを蹴っています。 <写真中> 1年7組 数学 渡邊先生 統計の分野です。棒グラフと、柱状グラフの違いを知っていましたか?TVを見ながら確かめました。 <写真下> 1年6組 3年3組 保健体育(女子) 久保し先生 福馬先生 まずは準備運動から。柔軟体操をしたり、上体を引っ張ったり、馬跳びをしたり。仕上げは倒立です。 授業風景(3) 2月14日
<写真上>
2年2組 数学 高阪先生 授業時数確保のため、2年2組は7校時授業を頑張っています。今日は数学でした。ややもすると、集中力が切れそうな中、難しい確率の問題に挑戦していました!!表を書いたり、樹形図を書いたり、計算したり、粘り強く取り組みました。できたらすかさず、先生を呼びます。 <写真下> 2年生の高校調べの成果です!!校訓や、年間行事、制服などたくさんのことを調べました。先日伺った「卒業生の話」とともに自分の進路を見つめる機会にしましょう。来年の今頃は受検真っ只中ですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより 2月14日
【今日の献立】
パン りんごジャム クリームシチュー 海藻サラダ 牛乳調味液 牛乳 【一言メモ】 寒天は、天草(てんぐさ)という海藻から作られ、棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり、おなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。糸寒天は、ゆですぎるととけてしまうので、給食では手早くゆでて水で覚まして使います。今日は、ロースハム・塩昆布・キャベツ・小松菜・コーンと一緒にさっぱり味のサラダにしました。 <写真上> 2年1組 <写真下> 1年3組 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(2) 2月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年6組 総合的な学習の時間 植田先生 働くことについて考えています。感じのよい店員さんはどんな特徴がある?考えました。 <写真中> 1年生の掲示板です。今週末に試験発表があり、来週から試験に向けて暮会学習や質問教室を設定しています。1年生最後の定期テスト。先生たちも応援します。皆さんもしっかり取り組みましょう! <写真下> 2年3組 総合的な学習の時間 斉藤先生 働くことについて学んでいます。先生が会われた2店のショップの店員さんのお話がありましたね。 授業風景(1) 2月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組 理科 冨永先生 他県の入試問題にチャレンジ!図や表が組み合わさった問題で、答えも文章表記で書くことが求められています。「学び」で培った深い思考が試されるチャンスです。 <写真中> 3年生の教室です。磁石も応援しています!! <写真下> 3年3組 国語 出口先生 入試対策プリントをしました。短文作りに四苦八苦です。 給食だより 2月13日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もぶりごはん (麦ごはん) 鶏団子汁 もみじまんじゅう 牛乳 【一言メモ】 今日のテーマは、【郷土食】、広島県の郷土食です。もぶりご飯の「もぶる」とは広島便で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をご飯に混ぜた料理です。給食では、麦ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。このほかには、皆さんの良く知っている「もみじまんじゅう」を取り入れています。 <写真中> 2年5組 <写真下> 2年2組 授業風景(2) 2月13日![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組 社会 林先生 入試があるため、人数が少ないです。今日は公民分野のプリントをして、答え合わせをしました。 <写真下> 2年4組 技術・家庭科(家庭分野) 川口先生 住生活の分野を学びました。和風の家と洋風の家の違いを考えました。京都の家が、なぜ間口が狭いかも修学旅行の前に考えましたよね! |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |