最新更新日:2024/06/27
本日:count up200
昨日:278
総数:376280
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

クラブ活動2

クラブは、スポーツクラブ、アートクラブ、未来クラブ、ブレインクラブの4つです。
今日は、少しの時間活動を行いました。
次回から本格的にクラブの活動を行います。
スポーツクラブ スポーツクラブ
未来クラブ 未来クラブ

クラブ活動

本日1回目のクラブ活動がありました。
今日は、クラブの部長を決めたり、計画を決めたりしました。
残りの時間で少し活動をしました。
アートクラブ アートクラブ
ブレインクラブ ブレインクラブ

5月31日 木曜日

 今日の給食は「パン イチゴジャム ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「ゆで野菜サラダにチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科では、前回学んだゆで野菜を応用して、ゆでる野菜によってゆで時間を上手に変えながら美味しいサラダ作りに挑戦しました。子供たちは、班で協力して役割分担をしながら進めることができていました。さすがに4回目の実習はとてもスムーズに進めることができていて、子供たちの成長を感じた時間となりました。
 さて、肝心の味はというと・・・「おいしい!」「ちょうどいい!」という声もあれば、「かたい・・・」「味がない・・・」などの声も聞こえてきました。味付けの難しさを味わうことができた班もあったようです。
 この経験を野外活動の炊飯などに活かし、頑張ってくれることを期待しています。

3年生 社会「学校のまわりの様子」

 5,6時間目に,2コースに分かれて学校のまわりのようすを確かめに探検に行きました。
 「車が多いなぁ。」「バスも通ってる!」と道の様子に気付いたり,「ここは,美容室だよ。」「車やさんがある。」「車やさん,まだあるよ。」「ここは,店が多い!」と土地の使われ方に気付いたり,たくさんの発見がありました。さらに,“バス停”“防火水槽”なども見つけることができました。
 それぞれに,自分の考えた記号を使って,地図に一生懸命書き込むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 食べ物の変化

 理科の時間に,食べ物の栄養がどのように体内に吸収されるかを調べるための実験をしました。実験の結果をもとに,食べ物がどのように変化するのか,また唾液にはどのような働きがあるのか考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 生活科 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科で自分たちの住んでいる町について学習しています。

 今日は、まず、自分たちの町で調べたい場所を決めて、どんなことを調べてみたいか、みんなで考えました。

 「どうやって作っているのか知りたい。」「どんなお仕事をしているのか知りたい。」など、子どもたちからたくさん意見が出てきました。とてもわくわくしている様子が伝わってきます。

 そして、調べたい場所ごとにグループに分かれました。

 次は、グループごとにどんなことを調べてくるか、どうやって行くのか、グループごとに話し合いをして決めていきます。6月8日の町たんけんに向けて、しっかり計画を立てて準備をしていきたいと思います。

内科健診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3名の医師に来ていただき、3会場で内科健診を行いました。聴診器で診てもらった後、前屈も練習通りできスムーズに進みました。そして何より、どこの会場でも子供たちの待つ態度がすばらしかったです。また結果のお知らせを持って帰りますので、ご確認ください。

5月30日 水曜日

 地場産物の日「ほうれんそう」
 今日の給食は「ビビンバ(麦ご飯) わかめスープ 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語「すきなものを つたえよう」

 今日は,先週に引き続き英語の授業がありました。まずは,前回の復習をしました。朝・昼・夜のあいさつをよく覚えていて,先生の問いかけに答えることができました。
 続いて新しい言葉,「fine」の練習をしました。いろいろな身振りを入れて練習し,先生からも「体も動かすとよく覚えられるよ。」とアドバイスをもらいました。
 そして,いよいよ,好きな物を伝える練習です。今日は,食べ物でした。「私はりんごが好きです。」や「私はぶどうがすきです。」などを練習しました。たったの数分でたくさんの食べ物を英語で言えるようになりました。振り返りの中では,「英語と日本語で似ている言葉もあった。」「たくさんの人と英語で話ができて楽しかった。」とするどい気付きや意欲に溢れる記述がいっぱいありました。
 これからの学習がますます楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、元エリザベト音楽大学教授 竹本建治先生をお迎えして音楽朝会を行いました。
歌う時の基本の姿勢や声の出し方などを教えていただきました。
最後は「おおブレネリ」の歌をみんなで楽しく歌いました。
竹本先生には、これから、1年間音楽朝会で歌唱指導をしていただきます。
次回は、どんなことを教えていただけるのか今から楽しみです。

1年生 図画工作科「おってたてたら」

 紙を折って立ててみよう。
切ったり描いたりしながら,何をつくろうかな?と,しっかり考えてつくりました。

  今日は,「どうぶつをつくってみよう」と,
始めは,みんな一緒に紙を切り,キリンや犬の形をつくってみました。
立っている動物ができて,みんな うれしそう!

 次に,自分の好きな動物をつくってみようと考えながら,半分に折った紙に絵を描いて,切ってみました。今度は,なかなか思うようにいかなくて,何度も考えて描いていたみんなでした。諦めないで最後まで頑張り,笑顔いっぱいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の英語の時間では,「いろいろな国の時刻を訪ねたり答えたりする」ことを目標に学習しました。前回やった時刻の訪ね方に一言付け加えるだけで,様々な国の時刻を知ることができるということに気付くことができました。友達と積極的に関わり合いながら,訪ね方や答え方を練習していました。

5月29日 火曜日

 今日の給食は「キャロットピラフ さけのから揚げ レモン和え コーンスープ 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラダートレーニング(5年)

画像1 画像1
5年生では、陸上のスタートの練習でラダートレーニングを取り入れました。
足を細かく上下し、みんな反応がよくなってきました。

今年もまた・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今年もツバメが帰ってきました。
場所は、去年と同じ児童会室上(3階音楽室となり)です。
下の芝生を見ると、卵の殻が一つ。
きっと新しい命が宿っているはずです。
ツバメは繁栄をもたらしてくれる鳥と言われています。
楽しみな一年になりそうです。

5月28日 月曜日

 地場産物の日「チンゲン菜」
 今日の給食は「麦ご飯 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒め煮 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語「あいさつをして友達になろう」

 今日は,2回目の英語の授業でした。前回と違い,教室ではなく,できたばかりの英語ルームでの学習です。入ってすぐに,たくさんの英語の掲示物に興味津々の子どもたち。
やる気いっぱいです。

 今日の学習は,前回の続きであいさつを学習しました。いろいろなあいさつを練習した後,友達と 1.あいさつ 2.自分の名前 3.See you! のコミュニケーションゲームをしました。どんどん,友達とゲームを行い,サインの交換をしたので,サインの枠が足らなくなって自分で書き足す子もいました。 すごい!

 授業の振り返りでは,「英語で友達と話ができて,うれしかった。」「もっと,英語を勉強したい。」と意欲的な様子が見られました。 次の英語の学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 英語 「好きなもの きらいなものを伝え合おう」

 2回目の英語の授業がありました。
 今日は,先日できた「英語ルーム」での授業でした。
 
 果物や食べものの発音を習い,「好きなもの・嫌いなもの」を英語で伝え合いました。
 ふり返りカードには,「好きなもの・嫌いなものの伝え方が分かった。」「バナナやパイナップルなど,よく知っている果物も,日本語とはちがう発音だった。」「友だちと好きなものや嫌いなものを伝え合えて楽しかった。」などとたくさんの感想が書いてありました。

 英語でのじゃんけんを教わって,教室でも英語でじゃんけんをしたり,「See You」と帰りのあいさつを英語でしたりしていました。
 
 「今度はいつ英語がある?」「来週もある?」と,次の英語の時間をとても楽しみにしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月25日 金曜日

 今日の給食は「麦ご飯 さわらの照り焼き 切り干し大根の炒め煮 かき玉汁 冷凍みかん 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007