最新更新日:2024/06/27
本日:count up201
昨日:278
総数:376281
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

委員会(5年生計画委員)

今日の計画委員会は、5年生と6年生が分かれて行いました。
5年生の議題は「6年生を送る会」でした。
5年生だけで企画・運営する初めての会となります。
6年生の卒業まで2か月あると思っていましたが、
バトンタッチはもう始まっています。
画像1 画像1

2年生 紙はんが

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の図工のめあては 「紙はんがで自分のうごきを作ろう」でした。
体のパーツを紙で切り、動きが出るように並べてみました。
みんないろいろな体の動きを作ることができました。
本番の紙はんがの完成が楽しみです。



1月24日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は「パン りんごジャム 豚肉の野菜のスープ煮 豆腐サラダ 牛乳」でした。

1年生 生活科「もうすぐ2年生」

 もうすぐ2年生!
1月の終わりに,保育園の年長組さんを招待して,楽しい会を開きます。

 今日は,3クラス合同で「招待状をつくる人」「プレゼントをつくる人」「お手紙を書く人」に分かれて,準備をしました。

 楽しんでもらえるように一生懸命つくっている姿に,成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科「とびばこあそび」

 今日から,「とびばこあそび」を始めました。
めあては,「きまりをまもって とびばこあそびをしよう。」です。

 準備運動として,手を床について友達に足を支えてもらって進む「手押し車」や手で体を支えて進む「アザラシさん」をしました。
 次は,二人組みで「馬跳び」です。タイミングよく踏み切って,上手に跳ぶことができていました。

 そして,いよいよ「跳び箱」。跳び越したり,輪の中に跳び降りたり,手をついて跳び越したりする練習をしました。友達同士で跳ぶ様子を見て,合格!マル!とサインを送り合って,楽しく練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽科「汽車の走るようすをあらわそう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学習は,音楽室で体を動かして行いました。
「汽車は 走る」の歌詞にあわせてグループで協力して動きを考えます。

 始めは恥ずかしがって,じっとしたまま相談していた子どもたちでしたが,一つ動きが浮かんでくると,どんどん楽しくなって自然に体が動き出します。

 列車のようにつながったり,頭からけむりをはく様子を手で表現したり,それぞれのグループで相談して,汽車の走る様子を表しました。

 認め合ったり助け合ったりしながら楽しく活動することができました。

1月23日 水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 郷土食「広島県」
 今日の給食は「麦ごはん のりの佃煮 小いわしの唐揚げ キャベツのゆかり和え 煮ごめ 牛乳」でした。

3年生 総合「点字体験」

 3年生では,総合の学習で視覚障害者理解学習を行っています。今日は,いろいろな伝え方があることを知り,その後で点字を実際に打ってみました。
 生活の中をよく見回すと,自分たちがいつも使っている“文字で書き表したり,声に出したりする”という伝え方以外にも,標識のように“形や色で伝える”,“音を使って伝える”,“手や指,顔や体の動きなどで意味を伝える(手話)”などがあることに気付きます。子どもたちは,それぞれの伝え方について,「文字が読めない人でも意味が分かるね。」や「耳が不自由でも伝わるね。」など,気付いたことを話し合うことができました。
 実際に点字を打ってみると,右側から打たないと打ったはずの自分の名前が逆になることや,濁点のある文字は2マス使うことなど,いろいろと分かりました。また,出来上がった点字を目を閉じて触ってみると,何が書いてあるのかを指先で感じ取るのは難しいということも分かりました。
 今まで自分たちが知っていることや使っていることが普通だと思っていた世界から,いろいろなことを少しずつ知っていくたびに,どんどん世界が広がっていく3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「みてみて おはなし」

「ぞうのエルマー」のお話を聞いて,絵を描き始めました。

 「エルマーの日」に,象たちが変身してみんなでパレードをする場面から,どんな模様にしようかな,どんな色にしようかなと想像を広げ,楽しくておしゃれな象さんを工夫して描いています。
 
 大きな楽しい作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元エリザベト音楽大学 教授 竹本建治先生をお迎えして音楽朝会がありました。
今日は、「おんがくのおくりもの」という歌を歌いました。
大きい声ではなくきれいな声を出すという意識が子どもたちにも徐々に浸透してきています。
始める前の態度など音楽以外にもいろいろな変化(進歩)が見られます。

1月22日 火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は「広島カレー(麦ごはん) 三色ソテー 食育ミックス 牛乳」でした。

5年生「100年後の未来の地球」

 今日は、「NPO法人気象キャスターネットワーク」の気象予報士、北野さんと藤森さんのお二方に来ていただいて、”未来の地球と私たちのくらし”について様々な体験をしながら学びました。地球温暖化の影響やその原因について知り、それが自分達の暮らしの中の様々な身近な物事がかかわっていることを学習しました。これから、家族に伝えたり、自分達の生活を見直したりしながら、自分たちに出来ることを考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっきりチェック週間

今年度2回目のすっきりチェックを、16日から22日まで行っています。意識して取り組むことで、生活習慣の見直しや確認ができる期間です。冬を元気に乗り切るためにも、体内の免疫力を高めることのできる生活をしましょう!
今回学校の東校舎1階には、校長先生のすっきりチェックカードを貼っています。どんなすっきりチェックカードが完成するのか楽しみですね!
画像1 画像1

1月21日 月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 地場産物の日「大根」
 今日の給食は「麦ごはん おでん 甘酢和え みかん 牛乳」でした。

2年 生活科「あしたへジャンプ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習では,大きくなった自分を振り返る「あしたへジャンプ」の学習が始まりました。
 家の人にインタビューしたり,小さいころの様子を写真を見て振り返ったりしながら,これまでの成長の様子を本にまとめていきます。

 今日は,あかちゃんのころの写真を見て,みんなでだれの写真か予想していきました。
はじめは,恥ずかしがっていた子どもたちですが,自分の写真がテレビに映るたびに喜びの歓声が上がりました。
 廊下を通りかかった先生や校長先生にも,声を掛け「かわいいねえ」と言われると「きらきら」笑顔。
 
 その後,一人一人の名前にこめられた意味を紹介しました。
家の人の愛情いっぱいの願いがこめられていることを感じ,ワークシートにまとめるときには,お互いに見せ合いながら書いていました。

 保護者の皆様には,インタビューや写真選びにご協力いただきありがとうございました。一人一人の大切な思い出を素敵な本にできればと思っています。

5年生保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の保健は「交通事故の防止」について学習しました。
授業後は今日の授業について講師の先生からお話を聞き研究を深めました。
授業力の向上に向けて、日々頑張っています。

凧あげ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生では、生活科の勉強で昔からの遊びの学習をしています。
今日は、グラウンドで凧揚げをしました。
風をはらんであがりやすい凧ですが、最大の難関は友達と糸が絡まることです。
これも学習の一つと考え、頑張ってなおす姿も見られました。

1月18日 金曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
食育の日「和食の日」

今日の給食は「麦ごはん さわらの磯辺揚げ 昆布豆 広島っ子汁 牛乳」でした。

4年生算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の算数は、「ともなって変わる2つの数量の関係を見つけて説明しよう。」というめあてで学習を進めました。
どんな風に増えていくかもわかるし、次の数も言えるんだけど、説明するとなるとちょっと困ってしまう。
あれ?みんな勉強してるのに後ろの方でおしゃべり?
いいえ、ちがいます。
わからない時には、すぐに周りの人に聞いたり、確かめたりします。
4年1組では、こんな光景をよく目にします。

1月17日 木曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は「パン いちごジャム カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳」でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007