最新更新日:2024/06/27
本日:count up208
昨日:278
総数:376288
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

ダメ  ゼッタイ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学校医である薬剤師の先生に,薬物乱用防止のための出前授業をしていただきました。先生は最初に,「今日は『ダメ,ゼッタイ!』という言葉を覚えて帰ってください。」とおっしゃいました。授業の中で,薬物やアルコール,たばこの恐ろしさや危険性,手を出してしまうとどうなるのかということを,写真や映像,実験道具を用意してくださって,「ダメ,ゼッタイ!」の言葉の意味を分かりやすく学ぶことができました。自分や家族,大切な人の命や人生を守るための大切なお話を聞くことができました。

2月13日 水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 郷土食「広島県」
 今日の給食は「もぶりごはん(麦ごはん) 鶏団子汁 もみじ饅頭 牛乳」でした。

ロング昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昼休憩が45分間あるロング昼休憩の日です。
縦割り班でリーダーの考えた遊びで遊びます。
縦割りの時にはいつも上級生が下級生に合わせて上手に遊んでくれます。
上級生にとって、下級生が楽しく遊んでる姿を見ることが一番の楽しみです。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生が参加しない児童朝会でした。
理由は、「6年生を送る会」のプレゼントづくりのためです。
みんな大好きなお兄さん、お姉さんのために一生懸命作りました。
完成が楽しみです。

5年生「広島市立大学との交流会」

 今日は、広島市立大学の留学生と文化交流会をしました。子ども達は自分たちで調べた和の文化を発表し、日本の良さや伝統について紹介しました。留学生の方からは、中国の食文化や現在の様子を紹介してもらいました。民族の多さや中華料理の豊富さに驚いていました。また、ドイツの留学生の方にはドイツの朝食や主食、学校の様子について教えてもらいました。日本との違いにびっくりするとともに、多様な文化に触れて考えを広げることができました。次は20日に交流があります。どのような交流ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月のテーマ「食物繊維について知ろう」
 今日の給食は「麦ごはん さばの塩焼き 胡麻酢和え 筑前煮 牛乳」でした。

5年生「みずと私たちの生活」

 今日は「リクシル」の方が来てくださり、生活の中の水のことについてお話をしていただきました。普段当たり前のように使っていた水がどれだけ貴重で大切なものなのか、また、自分達がいかに恵まれているかに驚かされました。そして普段から自分たちに出来ることを考えていくことができました。今日知ったことを、広げていけるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 金曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 地場産物の日「大根」
 今日の給食は「麦ごはん 肉じゃが レバーの唐揚げ 大根と広島菜のきざみ漬け 牛乳」でした。

学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新1年生の保護者の皆様をお迎えして、学校説明会を開きました。
校長先生の挨拶の後、6年生が学校紹介をしてくれました。
自分たちで、プレゼンを作り、アンケートなどで調査をして内容を吟味して、原稿を全く見ることなく伝えることができました。
6年生の成長にはいつも驚かされます。
卒業まであともう少し、最後まで下級生のよき先輩としてモデルとなって頑張ってほしいと思います。

2月7日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
 地場産物の日「パセリ」
 今日の給食は「パインパン 牛肉と野菜のスープ煮 カルちゃん和風サラダ 牛乳」でした。

指定緊急避難場所

画像1 画像1
画像2 画像2
石内北地区が大地震になったときなど学校の体育館が緊急避難場所になります。
昨日、北門に看板が設置されました。
プールの横には、避難時に使う毛布などの物資が入っている防災倉庫があります。
学校は避難所になったり選挙に使われたりと地域のための施設でもあります。

ミニイベント「サッカー」2年生

 ミニイベント2日目も、たくさんの2年生が参加してくれました。さすがは2年生。ボールのスピードも強さも1年生とは違いました。1年間の成長が良くわかりました。どの子も一生懸命に取り組んでくれて、楽しそうな笑顔を見せてくれて、大変嬉しくなりました。次は3年生です。どんな力を見せてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 代表委員会

 2月6日の昼休憩に3年生から5年生の各クラスの学級代表が集まり,代表委員会が行われました。

 今日の議題は「6年生を送る会」についてです。
 これまで,学校生活やたてわり班などでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため,そして,6年生との楽しい思い出をつくるため,計画委員会より提案された内容がよりよいものになるよう話し合いを行いました。
 これから準備等を行いますが,今から本番が楽しみです。

 また,来年度最高学年になる5年生が,「6年生を送る会」の内容について,よく学級で考え,たくさんの意見を出してくれました。来年度のリーダーとしても自覚も芽生えているようで,こちらも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は「麦ごはん 生揚げの中華煮 野菜炒め せとか 牛乳」でした。

1年生 図画工作科「みてみておはなし」

「ぞうのエルマー」のお話を読んで,想像を広げて描いた絵が出来上がりました。

 今日は、自分や友達が描いた絵を見て,すてきだなと思うところを伝え合いました。
「エルマーのもようを工夫して,丁寧に描いているね。」
「周りの様子をたくさん描いていて,とっても楽しいよ。」
など,伝える子も伝えてもらう子も,みんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図画工作科 「たのしく うつして」

画像1 画像1 画像2 画像2
 はじめての版画の学習は,少しずつ作業が進んでいます。
 
 厚紙に色シールを切って貼り,切って貼りの繰り返しの作業に集中し,教室は静かに・・・・。
 だんだん体の形が できあがってきました。
版の完成も,もうすぐです。どんな仕上がりになるか みんなでわくわくしています。

研究授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度最後の研究授業(社会)がありました。
今日の勉強は、「国の政治の仕組み」です。
「国会では、なぜ衆議院と参議院に分かれて話し合いをするのだろうか」という課題をみんなで話し合いました。
6年生は全員自分の意見を発表していました。

学校朝会

今日は、学校朝会がありました。
初めに「文集 ひろしま」入選者の表彰を行いました。
次に、校長先生のお話がありました。
最後に、生徒指導部の先生から生活目標の説明がありました。
いつものことですが、とても静かに話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は「ごはん まぐろの竜田揚げ こふき芋 豆乳味噌汁 ぽんかん 牛乳」でした。

「ミニイベント サッカー」

 今日からミニイベントのサッカーが始まりました。今日は1年生の日で、多くの一年生が参加してくれました。サッカーは腕でボールを投げるのとは別の運動感覚を養える運動です。多様な運動を経験し、少しでも運動の楽しさを感じてくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007