最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:153
総数:376808
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

歯科健診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
櫻井先生と半澤先生に来ていただき、歯科健診を行いました。子ども達は静かに待つことができ、診てもらう前には「お願いします。」診てもらった後には「ありがとうございました。」と言える児童もいました。先生もにっこりされて、気持ちよく健診をされたようでした。

5月24日 木曜日

 教科関連献立 5年生「理科」
 今日の給食は「パン りんごジャム ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字(4年生)

画像1 画像1
今日の習字は、「画の方向に気を付けて書く」ことをめあてに「麦」という文字を書きました。
特に左はらいの向きには注意して書きました。
書き終わった後、上手に書けているか自分でもう一度見直したり、友達に見てもらったりしました。

5月23日 水曜日

 今日の給食は「ごはん ちくわのパセリ揚げ ひじきの炒め煮 味噌汁 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員による読み聞かせがありました。今回も,事前に1人1冊本を選び,4年生までの各教室で読みました。一生懸命聞いてくれる下学年の子どもたち。委員会の時間などを使って振り返り,次の読み聞かせで,もっと下学年のみんなが物語に引き込まれるような読み方を考えていきます。

1年生図画工作科「ひもひも ねんど」

図画工作科のお勉強で粘土をしました。
粘土で細くて長いひもや,太くて短いひもを作りました。そして,そのひもをぐるぐる巻きにしたり,つなげたりしていろいろな形を作りました。
世界がどんどん広がって,とても楽しい活動となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 「ハッピースマイルプロジェクト」

 3・4年生いっしょに,総合的な学習の時間に,「ハッピースマイルプロジェクト」に取り組んでいます。

 第一回目では,4年生から,昨年度学習したことを3年生に説明をしましたが,今日は,学校横の宮島展望台公園へ上って,こころの町を一望しました。
 「公園がたくさんある。」「緑がいっぱい。」「住宅があるところとお店があるところが分けられている。」「学校にもう少し緑があるといいなあ。」など,展望台から町の様子を見て気付いたことや思ったことを出し合いました。

 これから,自分たちの住むこころの町について調べたり,もっともっと大好きですてきな町にするために,自分たちにできることはないか,どんな取組をしていきたいか,話し合って,計画を立てていきます。
 「もっと学校に花を増やしたい。」「町の中を歩いてMAPを作ってみたい。」など,意欲的に取り組もうとしていることがよく分かる声がたくさん聞こえてきました。
 子ども達の願いや思いを大切にしながら,取り組んでいきたいと思います。
 

 
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業研究

今日は、教育委員会より指導主事に来ていただき全ての学級の授業を見ていただきました。写真は、1年生の音楽「つくった りずむを うってみよう」の授業の様子です。
今後も、教育委員会の方に授業を見ていただき、授業をより良いものにしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語ルーム新設

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度、大塚中学校区は広島市の英語の指定を受けているため、英語の授業は専門の先生に教えていただいています。
このたび、英語の授業をさらに充実させるため英語ルームを新設しました。
英語ルームで最初に授業を受けたのは6年生でした。
このような環境の中、英語好きな児童がますます増えてくれることを期待しています。

5月22日 火曜日

 地場産物の日「グリーンアスパラガス」
 今日の給食は「広島カレー(ポーク 麦ご飯) アスパラガスのソテー 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然に育まれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝正門の前に立っていると、登校途中で見つけたいろいろなものを見せてくれます。
中でも一番多いのはダンゴムシです。続いて、子どもたちがぴいぴい豆と呼んでいるカラスノエンドウ。そして、今日はなんとカエルを捕まえてきました。家で飼ってみるそうです。一体何分かけて登校しているのだろうと心配になってきますが、みんな8時10分までには登校できています。
子どもたちは、自然豊かな石内北で自然に育まれて日々成長しています。

1年生 学級活動「お誕生日会」

 1年生みんなで体育館に集まり,「4月5月生まれの にこにこお誕生日会」をしました。

 お誕生日のお友達の自己紹介や,カードのプレゼントでは,みんなとびっきりの笑顔で名前を言うことができました。

 みんなが仲良くなれるように,「どうぶつじゃんけん」「もうじゅうがりにいこうよ」「じゃんけんれっしゃ」の3つのゲームをしました。いろんなクラスの友達と一緒になって遊ぶことができ,とても盛り上がっていました。

 最後にみんなで大きな輪になり,心を込めて「はじめのいっぽ」を歌い,にこにこ仲良しの1年生でした。

 今日は,先生たちで会の進行をしましたが,だんだん自分たちでできるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 「立ちあがれ!ねん土」

 図画工作科の時間に,「粘土の立たせ方,表し方をくふうして作品を作ろう」というめあてで,作品作りをしました。

 日本の昔の「土偶」「埴輪」や世界のさまざまな守り神様についてクイズ形式で学習した後,「わが家の守り神さま」を作ることにしました。
 「どんな形にしようかな。」「どこに置こうかなな。」「どんな力がある神様にしようかな。」といろいろイメージを広げました。
 「板をつくって丸める」「棒を合わせる」「ひも粘土を重ねる」「かたまりからかき出す」など,粘土を立たせるためにどんな作り方をしたらよいか,試行錯誤しながら,楽しく作品作りをしました。
 「どべ」の使い方もとても上手で感心しました。
 
 どんな守り神さまなのか,作品が完成したら紹介し合う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月21日 月曜日

 今日の給食は「麦ご飯 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「きれいにさいてね」

 1年生は,一人一人の植木鉢で「あさがお」を育てます。
継続的に観察して,その成長や変化の様子に気付くとともに,植物に親しみをもち,世話をして大切にすることができるようにすることをねらいとして学習していきます。

 たねまきでは,小さな種さんへ「おおきくなってね。」「まいにちおせわをするよ。」「たのしみだな。」と,語りかけながらそうっとうめて土をかけていた姿が印象的でした。
 翌日から,朝いちばんに植木鉢の様子を見に行き,優しく水やりをしていた子どもたち。

 すると!
「先生!もう芽が出たよ!」
と,今朝,うれしいお知らせがたくさん届きました。こんなに早く!と驚きました。みんな ますます張り切ってお世話を続けることと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 うれしいプレゼント

 金曜日の朝,1年生から学校たんけんのお礼のお手紙が届きました。
 
1年生のおれいの言葉を聞いていたときには,どんな顔をしていいのか緊張していた子どもたちですが,休憩時間になるとお手紙のある場所にかけよって見ていました。

 「もう,ひらがないっぱいかいてる!」
 「じがじょうず!」「この子,友達。」

一つ学年が上がって,おにいさん,おねんさんになった気持ちを,実感できた1日になりました。
画像1 画像1

避難訓練

今日は火災時の避難訓練を行いました。
押さない、(校舎内では)走らない、しゃべらない、(火事現場に)もどらないことを学級で指導しています。
避難開始から、3分20秒でグラウンドに集まることができ、4分3秒で人員確認が終わりました。
1年生にとっては小学校で初めての避難訓練でしたがとても上手に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 金曜日

 食育の日「和食の日」
 今日の給食は「麦ご飯 ホキの南部揚げ 昆布豆 広島っ子汁 牛乳」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「野外活動にむけて・・・」

 今日は、野外活動で実習する際に使う野菜の苗を植えました。自分たちが大切に育てて、収穫した野菜を使って野外炊飯に取り組めたらと思ってます。
 うまく育てることができるかわかりませんが、心を込めて、責任をもって育てていけたらと思っています。
 これからの成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科健診

画像1 画像1 画像2 画像2
2名の医師に来ていただき、耳鼻科健診を行いました。どんな検査をするのか1年生は不安で、「痛くない?」と聞いてくる子どももいました。「耳と鼻と喉を診てもらうだけだから大丈夫よ。」と言うと、「よかったぁ。」と安心した顔で受けていました。健診はとてもスムーズに進み、良かったです。結果については、お知らせを持って帰りますので、ご確認ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007