最新更新日:2024/06/19
本日:count up71
昨日:135
総数:519944
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウォッチング3

8月31日(金)

 1枚目は、6年生で国語科で教科書の詩「今 始まる 新しい 今」を学習した後、来週から本格的にスタートする掃除についてしての説明を聞いていました。6年生には、1年生とペアで運動場の掃除もしてもらっています。よろしくお願いします。

 2枚目は、5年生で図画工作科で夏休みのことを絵で表していました。細ペンで直接かいていました。線がとてもきれいでした。どんな思いでが表せたかな。

 3枚目も、5年生です。家庭科でミシンの使い方を習っていました。自分の服のミシン目を探していました。いよいよ野外活動に持っていくナップザックづくりです。
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング1

8月31日(金)
 
 朝の会を回りました。1枚目は、1年生です。ひらがなの次に習うかたカタカナのワークブックを配ってもらっていました。しっかり学習してください。

 2枚目も、1年生です。これは、運動会までの学校へもってきてもよい飲料水について書かれたプリントを配ってもらっています。ご家庭でよく読んでください。

 3枚目は、各クラスに夏休みの出来事の絵日記や新聞などが、掲示してありました。「県立美術館のジブリ展に行ったよ」「バーべキューをしたよ。」「川で泳いだよ」など様々な体験が書かれていていました。中に「8月6日の春日野ピースライトがきれいだった」という絵日記もありました。
 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

8月31日(金)

 8月最後の日となりました。
 今日は、晴れましたが風がけっこうあり気持ちの良い朝です。
 生活委員会挨拶当番さんが、きちんと時間通り活動をしていました。よく声が出ていました。
 2枚目は、ニチニチソウです。きれいに咲いています。
 3枚目は、朝の運動場です。体育倉庫側で3年生が、スピードのあるドッジボールをしていました。
画像1
画像2
画像3

スマホ・ケータイ安全教室

3校時,NTTドコモと安佐南警察署少年課から講師の先生をお迎えして,『スマホ・ケータイ安全教室』を行い,5年生と6年生が参加しました。まず,安佐南警察の育成官の方から,SNSやインターネットを利用した犯罪が急増していることや,犯罪に巻き込まれる人の低年齢化が進んでいること,それから遊び半分でやったことが実は大変な犯罪になってしまうことがあるということを事例を挙げて話していただきました。
NTTの方からは,インターネットに情報を公開することの怖さやインターネット上で知り合った人は,だれかわからない(簡単に嘘がつける)こと,一度インターネットに載せてしまった事は,何年たっても消せないこと等,ドラマ仕立ての動画を交えてわかりやすく指導していただきました。子供たちは熱心に話を聴き,質問や問いかけには多くの子が手を挙げて答えていました。
 今まで軽い気持ちでやっていたことが,危険と隣り合わせであったことに,子供たちも気づいてくれたようです。「スマホ依存症」や「歩きスマホ」の危険性についてもお話がありました。
 スマホを使ってゲームやSNSなどをやったことがある子供の数の多さに講師のお2人も驚いておられました。子供たちを危険なサイトやアプリから守るのに,フィルタリングが有効であることも教えていただきました。
是非,ご家庭でもスマホやインターネットの利用(ルールとマナー)について話し合っていただけたら・・・と思います。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング1

8月30日(木)

 朝読書の様子です。いつも通り始まっていました。
 1年生、4年生、5年生です。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

8月30日(木)

 本日は、曇りの天気で風がありました。昨日の学校朝会で「必ず帽子をかぶってきてください。名札もつけましょう。足首を守るソックスをはいてきましょう。」という話をしました。意識して整えていました。

 今朝から生活委員会のあいさつ当番さんが、立っていました。
 3枚目は、朝休憩、運動場で遊んでいる様子です。帽子をきちんとかぶって遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング3

8月29日(水)

 休み明け、雑巾かけのぞうきんも新しいものにかわり、掃除を張り切ってやってくれることと思います。

 2枚目は、椅子の音を響かないようにするためと床を傷つけないようにするため、教室の椅子と机にテニスボールをつけています。このテニスボールは、テニススクール等 から分けていただいているのですが、数が足りなくなっています。もしも、処分されるテニスボールがありましたら、お声掛けいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。


画像1
画像2

校内ウオッチング2

8月29日(水)

 1枚目は、2年生で夏休みの思い出を前に出て語っています。言い終えた後、質問が出ていました。「その魚は、どんな魚でしたか。」「真っ青な魚でした。」きれいだったでしょうね。

 2枚目は、4年生で、さいころをふって思い出を語る人を決めていました。グループで聞きあっていました。みんな、身を乗り出して聞いていました。

 3枚目も、4年生で算数科の授業をしていました。億という単位を習っていました。日本の人口や世界の人口を読んでいました。とてつもない数ですね。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

8月29日(水)

 今日は、3時間授業です。
 1枚目は、1年生で「覚えてますか」と先生が計算カードを出しました。「おぼえとるよ」と自信満々で答えていました。
 2,3枚目は、運動会のスローガンを考えているところです。1年生と5年生です。どちらも、言葉を子供たちが考えていました。やる気になるスローガンに決まりましたか。
画像1
画像2
画像3

学校朝会1

 長い夏休みが終わり,子供たちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。
熱中症対策のため,校内テレビ放送で学校朝会を行いました。
 夏休み中の学校での出来事や様子を子供たちに伝えたいと思い,「夏休み校内ウォッチング」と題してお話をしました。
春日野ピースライトでは,子供たちの作品がとても輝いていたこと。業務の先生が,廊下の壁をきれいに塗りなおしてくださったことや,図書室が素敵になったこと。シンボルツリーであるくすのきがピンチであること,そのくすのきが新しい芽を出し始めたことが,とてもうれしかったこと・・・などなど。伝えたいことはたくさんありました。
 子供たちは真剣に話に聞き入ってくれたようです。

画像1
画像2
画像3

学校朝会2

最後に来年度,春日野小学校が10周年を迎えることを子供たちに伝えました。
「人やもの,こと(体験)を大切にしよう!」ということを改めて子供たちに話しました。
自分と相手,そしてたくさんの人々の思いを感じながら,今日からまた新しい気持ちでしっかり伸びていってほしいと思います。
 2枚目と3枚目は,校歌を歌っている様子です。元気な歌声が久しぶりに学校中に響きました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

8月29日(水)

 夏休みが明け、一日目の登校の様子です。
 久しぶりに会う友達に手を振って、嬉しそうに互いに声を掛け合う姿を見ました。
 「おはようございます」の声も、良く出でていました。
 帽子をかぶり、名札をつけ、服装も整っていました。
 よいスタートがきれそうです。よろしくお願いします。
画像1
画像2

夏休み 校内ウオッチング

8月28日(火)

 児童のみなさんにとっては、いよいよ最後の夏休みとなりました。正門には、夏の暑さに耐えたポーチュラカが、きれいに咲いています。みなさんの登校を迎えてくれます。明日は、朝、テレビ朝会を行います。3時間授業です。

 午前中には、これから後期に向けて実施する授業について4つのブロックに分かれて研修をしました。子供たちのことを考え、熱心に話合いをしていました。子供を中心に据え、よく話合いをした夏でした。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級夏休み勉強会

8月27日(月)

 8月最後の週となりました。いよいよあさってから学校が始まります。体調を整えて、準備をしてくださいね。

 今日は、朝8時半からひまわり学級が夏休み勉強会を行っていました。
 まずは、近況報告から、その後、学習に取り組んでいました。落ち着いた環境で、それぞれのペースを大切にしてがんばっていました。
画像1
画像2

ミニバスケットボール交歓会報告

8月27日(月)

 全関西ミニバスケットボール交換大会が、8月10日〜12日まで、広島県立総合体育館であり、交歓会に出場した6名の選手が報告に来ました。大きな大会に出場し、よい経験になったことと思います。これからもスポーツを通して、精神面や体力面を鍛え、力をつけていくことを楽しみにしています。
画像1

第3回 PTA運営会

8月25日(土)

 校内清掃の後、PTA運営会が行われました。
 各部活動報告、本部より連絡、学校より連絡・報告がありました。
 主に9月30日に実施予定の秋季運動会のテント設営場所ついて提案がありました。児童数も増え、なかなか日陰をとっていただくことができず申し訳ないのですが、なんとか譲り合い、分け合いの気持ちをもってテントを使っていただけたらと思います。
 
 8月後半から学校が始まり、地域・保護者の方々には、またお世話になることがたくさんあると思います。どうか春日野小学校教育にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1

第4回 夏休み校内清掃4

8月25日(土)

 9時15分、終わりに近づいてきました。片付けをして、体育館にもう一度集まりました。
 PTA副会長の挨拶があり、終了です。
 たくさんの皆さんのおかげで、気持ちよく8月29日から学校を始めることができます。 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第4回 夏休み校内清掃3

8月25日(土)

 さん以外も、掃除をしてくれてありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

第4回 夏休み校内清掃2

8月25日(土)

 高い所は、脚立を使って。
 短時間で、どんどんきれいになっていきました。
画像1
画像2
画像3

第4回 夏休み校内清掃

8月25日(土)

 今年で4回目になる夏休み校内清掃です。350名近くの保護者、児童、職員が体育館に集まりました。
 目的は、1つ目「学校をきれいにする」来年度10周年を迎えます。きれいを維持していきたいと思います。
 2つ目は、「地域、家庭、学校がつながる」掃除を通して、一体になれる一つの機会としたいです。
 3つ目は、「ボランティア精神を培う」何かあったら助ける!力を合わせる!という気持ちを持っていたいと思います。

 各教室の窓のさんをペットボトルで水を流しなら、歯ブラシやぞうきんを使ってきれいにしていきます。1時間、みなさん黙々と掃除をしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616