![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:58 総数:194516 |
運動会の予定変更について
9月29日は運動会の予定です。子供たちも本番に向けて練習をがんばっています。しかし、残念なことに台風が接近するという予報が出て、週末の天候悪化が予想されています。このため、30日はあらかじめ休みとし、29日が中止の場合は、10月2日に延期することといたしました。運動会の日程について、下の表でご確認でください。
![]() 運動会練習![]() 第3回コミュニケーション朝会![]() 最後のプール![]() ![]() ![]() 6年間お世話になった高須小学校のプール。これで見納めです。少し寂しい気持ちで授業が終わりました。 家庭科「楽しくソーイング」![]() 久しぶりのミシンで,みんなドキドキしていました。糸のかけ方を班で確認しながら準備を行い,上手に縫っていました。完成まではまだまだ遠い道のりです。 ![]() 第3回コミュニケーション朝会![]() ![]() ふりかえりでは,「1年生が積極的に話すようになってびっくりした。」という1年生の成長を感じているものや,「6年生が話しやすい雰囲気を作ることができた。」といった話し合い自体を振り返っているものが見られました。 回を重ねるごとにグループがまとまってきました。次が楽しみです。 9月11日 コミュニケーション朝会
9月11日第3回コミュニケーション朝会がありました。
今回は,「わたしは誰でしょうゲーム」を行い,グループで話し合って答えを考える活動をしました。 どのグループも協力して,答えを出し合っていました。 次回の活動も楽しみです。 ![]() ![]() スパーク見学![]() ![]() 店内見学やお店の方・お客さんにたくさん質問をさせていただくことで スーパーの商品を売る工夫などを学習することができました。 運動会練習![]() ![]() 難しい動きを何度も練習をしています。 休憩時間にも練習をしている子もいます。 運動会当日は、○○○○○に変身をして踊ります。 最後の水泳
9月3日,最後の水泳の授業をしました。最後に練習した成果を見せてもらうために,記録をとりました。ビート板を使って25mを泳ぐか,クロールで25m泳ぐことに挑戦してもらいました。来年は,全員クロールで25mを泳ぐことができるようにがんばってほしいと思います。
![]() ![]() 夏休みが終わり,学校再スタート!
静かだった学校ににぎわいが戻ってきました。8月28日(火),38日間あった夏休みが終わり,学校生活が再び始まりました。学校集会では,校長先生が「話し合いの大切さ」についてお話をしてくださいました。そして,久しぶりに全校児童で校歌を歌いました。
それぞれの教室では夏休みの宿題を提出したり,「夏休みの思い出」を伝え合ったりして,久しぶりの学校を楽しんでいました。 9月29日には小学校生活最後の運動会,10月25〜26日にはみんなが楽しみにしている修学旅行と,大きな行事が次々とやってきます。楽しむだけでなく,高い意識をもって行事に挑んでほしいと思います。 ![]() 平和の集い![]() ![]() ![]() 1.校長先生のお話 2.計画委員会の報告(慰霊祭について) 3.各学年の代表児童による発表 4.歌「青空 この街」 3時間目は,広島平和プログラムによる「身近な平和を考えよう」という授業を行いました。 原爆投下から73年。ヒロシマに生きる小学生として,「平和」を考える一日となりました。 上級水泳教室![]() ![]() 最終日となった8月2日は,記録会を行いました。各自で設定した目標タイムが突破できるように,4日間たくさん練習しその成果を発揮する日です。また,男女のメドレーリレーの記録会も行いました。 今年度は,広島市児童水泳記録会が中止となり,ひろしんビックウェーブで泳げなかったのはとても残念でしたが,4日間目標をもって練習を積んだことはとても貴重な経験になったことと思います。目標タイムを突破できた人,できなかった人それぞれいましたが,全員ベストを尽くしていました。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。 夏休み前最後のプール![]() ![]() ![]() これまで、25メートルを一つの目標に取り組んできました。自分の課題を見つけて繰り返し練習したり、バディとお互いの泳ぎについて考えて意見を交換したりしながら練習してきました。 夏休み明けにも水泳があります。また一つ成長した姿が見られることを楽しみにしています。 夏野菜カレーパーティ![]() ![]() ![]() 1組は、隠し味にお好みソースを入れたカレー、2組は、胡椒が入ったスパイシーカレー、3組は、玉ねぎをじっくり炒めた甘口のカレーを作りました。 1杯目は自分のクラスのカレーを、2杯目は他のクラスのカレーをかけて食べ比べている児童もいました。 市販のヨーグルトとミカンの缶詰を混ぜたフルーツヨーグルトも作りました。 みんなお腹いっぱい、大満足です。 お誕生日会![]() 今回は、なかよし3組が会の担当になり、司会やはじめの言葉、終わりの言葉を言いました。 プレゼントは毎回恒例のお誕生日カードです。お誕生日の人は、ろうそくの火を吹き消して、今年の目標をみんなの前で発表します。「水泳をがんばりたい。」「勉強をがんばりたい。」など、それぞれがんばりたいことを発表しました。 おめでとう!そして、がんばってください! 異学年交流(読み聞かせ)![]() ![]() ![]() 面白そうな絵本に3年生は釘付けで見ていました。読む担当を変えたり、読み方を工夫したり、5年生の工夫いっぱいの読み聞かせを楽しく聞きました。 3年生への読み聞かせ![]() ![]() 本番では、たくさんの笑顔があふれる読み聞かせ会になりました。中には本に関するクイズを出したり、2冊目の本に取り掛かったりするなど、臨機応変な対応をすることもできていました。 「本を読む」という経験から、色々なことを学ぶことができているようでした。 読み聞かせ![]() ![]() ☆6年 研究授業![]() ![]() この日の授業は国語科「新聞の投書を読み比べよう」でした。同じテーマで書かれた4つの投書の中から自分が一番納得できるものを選び,納得した理由を友達に説明して,自分の考えを広げたり深めたりすることが目標の授業でした。広島都市学園大学から佛圓弘修先生にも来ていただいて研究を深めました。 授業中,児童一人一人が納得した理由をしっかりと友達に説明したり,相手の説明を聞いたりして,自分の考えを広げたり深めたりしている様子がたくさん見られる授業でした。中には,友達の意見に納得し自分の意見が揺らいだり変えたりする児童もいました。 高須小学校は「児童の良質な人間関係づくりを促進し,対人関係能力を向上させる」取り組みを授業以外の場面でもたくさん設定しています。毎朝ペアを組んで会話をする「なんでもない会話」や「交流給食」,「コミュニケーション朝会」などたくさんの実践を行ってきています。それらの取り組みを続けていることが授業の場面でも活発な意見の交流ができていることにつながっていると佛圓先生からも講評をいただきました。 今回の授業を通して,私達教職員が学ぶことはたくさんありました。この学びを日々の授業に生かしていきたいと思います。 |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |