![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:155 総数:827749 |
不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() 児童の命を守るという一番の使命を重く受け止め、具体的な動き方について確認しました。 学校のシンボル〜クスノキ![]() ![]() 道路から見ると、くの字の形。 電線や敷地からはみ出す枝をカットする内に、こんな形になってしまったのでしょう。 五小っ子タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月20日)![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め はるさめサラダ チーズ 牛乳 【豆腐と豚肉の四川風炒め】 中華料理は,四川料理・上海 料理・北京料理・広東料理の四つの系統に分けられます。四川料理は,たくさんの香辛料を使うのが特徴です。今日は,豆板醤を使って炒めてあります。唐辛子には体を温めたり,食欲を増したりする働きがあります。 今日は6年生の教室での一コマです。久しぶりに教室へ行くと,少し体も心も成長しているのかなと感じました。食器も食缶ももちろん空っぽです。写真を撮っていると「先生の写真,卒業アルバムに載ったらいいのにね」と言ってくれる子どもがいました。とても嬉しく,ホームページにもっと載せたいと思いました。 今日で夏休みまでの給食が終了しました。保護者の皆様のご理解・ご協力で,無事に終えることができました。ありがとうございました。また9月にもっと成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。暑い夏ですが,元気にお過ごしください。 今日の給食(7月19日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキの南部揚げ 青じそあえ ひろしまっこ汁 牛乳 【ホキの南部揚げ】 南部揚げは,衣の中に黒いりごまが入っています。食べるとごまの香ばしい香りを感じることができます。その他にも,給食ではしそ揚げ,磯辺揚げなど,色々な魚の天ぷらが出てきます。 今日は1年生の教室での一コマです。毎月19日の食育の日に出る,ひろしまっこ汁にはちりめんいりこが入っているのですが,ある子どもが,ちりめんいりこを探しながら「これおいしいんだよね」と食べていました。ちりめんいりこで出汁を取り,そのまま具として食べるのが特徴です。ぜひ,ご家庭でも食べて欲しい料理です。 学校朝会〜夏休みのくらし![]() ![]() 1 規則正しい生活をする。 ・10時までは外に出ない。 ・4つ(どこへ・だれと・何を・何時ごろ帰る)のことを伝えて出かける。 ・5時には家に帰る。 2 危険な遊びをしない。 ・線路・踏切・駐車場で遊ばない。 ・道路は広がって歩かない。 ・自転車は道路で乗れるのは、3年生で自転車教室が終わって運転免許証をもらってから。 3 外に出かけるとき ・子どもだけで行ってはいけないところ 校区外・海・川・夜店・コンビニ・スーパー ・特にコンビニ・スーパーは買い物以外では行かない。 4 万引きは犯罪です。絶対にいけない。 五小っ子はあいさつがよくできます。 しっかりあいさつし合って、このきまりを守ってよかったなと思える楽しい夏休みにしましょう。 3年算数「力をつけるもんだい」「しあげ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このクラスでは、三人組でホワイトボードに考えを書き込んでいます。それぞれが1本ずつマーカーを持っています。お互いが書き込みながら意見をまとめていっています。 とても真剣に取り組んでいて、感心しました。 2年担任の先生のおすすめ![]() ![]() 学級文庫の書架の上に置いてありました。 あまり素敵なので、クラスの子どもに 「これ、だれがかいたの?」とたずねると、 ほこらしげに、「先生です」と教えてくれました。 なかよし学級「野菜ピザづくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ギョウザの皮にナスやピーマンなどの夏野菜をのせて、さらにチーズをかけます。 ホットプレートで作ります。 何でも自分でやりたいとがんばりました。 何の作品かわかりますか?![]() ![]() ![]() ![]() 玉止めがスイカの種になったり、おたまじゃくしになったりしています。 なんてかわいいのでしょう! イラストもセンスがいいです。 私も(校長)、若いころ、家庭科専科をしたことがありますが、こんなアイデアで玉止めに指導をするとは考えたこともありませんでした。 おもしろいですねえ。 今日は次の段階の波縫いと返し縫いの練習をしていました。 4年国語「みんなで新聞をつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人で来た児童もいます。 ○五小のいいところはどんなところだと思いますか? ○学校朝会は何のために行うんですか? ○図書室を変えたのはどうしてですか? 教室に行くと、新聞が仕上がり、掲示してあります。 なかなか工夫してあります。 ○記事にした内容のおもしろさ ○取材が生きた記事づくり ○わりつけの工夫 4年平和教育プログラム「被爆ピアノ」![]() ![]() ![]() ![]() 教科横断的に教材を扱うこともあります。 また、平和教育資料が全学年児童に配布されています。 4年生は、被爆ピアノのお話を読んて考えていました。 今日の給食(7月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン いちごジャム ポークビーンズ 三色ソテー 【ポークビーンズ】 味付けにケチャップを使っているポークビーンズは,子どもたちに人気のメニューです。おいしくするポイントは,ケチャップを早めに入れて煮込むことです。酸味を飛ばすことができます。しかしこの夏の煮込み料理…写真からも暑さが伝わりますでしょうか。 今日は3年生の教室での一コマです。とてもきれいに食べていた子どもがいたので,思わず写真を撮りました。また「パンを作っている所って,大変なんだよね」と声をかけてくれた子どももいました。パンは安芸区から届いています。毎日給食ができ,子どもたちにおいしく食べて貰えることはとても幸せだなと再認識し,子どもたちのために,より一層頑張らなければならないなと感じました。 3年算数「しあげのもんだい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あっているが1人。あっていないがその他の全員でした。 ここから話し合いが始まりました。 誤答も大切にし、教師が教え込むのではなく、みんなで解決していこうとする教師の姿がありました。 1年算数「とけい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後は、一年生の下の教科書で、何時何分までの学習をしていくようになります。 2年生では、更にむずかしくなって、時こくと時間の学習になります。「3時間後は何時」とか、午前・午後を使って時間や時こくの学習になります。 2年図工〜「世界でたった一つのすてきなぼうし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私はいつも教室にカメラをもって教室に入ります。学習の様子をホームページにアップし、先生達や子ども達のがんばりを伝えるために。そーっと入らないといけないほどの集中力で取り組んでいました。筒状にクラフト用紙を丸めた帽子の上や横にいろんなものが載っていたり、カラフルなものを貼りつけていたり。 完成後はどうするのかしら。ファッションショーをするのかしら。 学校協力者会議提言部会委員の皆様による授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、全学級の授業参観をしていただいきました。 委員の皆様から、おどろきの声・おほめの言葉をたくさんいただきました。 ○先生のお話を実によく聞いている。 ○児童の服装がきちんとしている。 ○きちんと座って、だれ一人立ち歩く子がいない。 ○挨拶がよくできる。 ○先生達の教え方がうまい。 ○先生達の黒板の字がとてもきれいで丁寧である。 ありがとうございます。はげみになります。 夕食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この取組は、五日市学区社会福祉協議会と五日市地域包括支援センターの主催で行なわれました。子ども達が高齢者のことの知り、高齢者との関わる機会になればと計画されたものです。 約1時間、高齢者体験の学習会があり、その後、高齢者の方々を交えての夕食会でした。児童の家まで帰る見守りのために、ウォーキングボランティアの方々も食事会には参加されていました。地域の方が大変熱心に、社協会長の元、一致団結して動かれました。心温かく実にすばらしい会でした。私も一緒にカレーをいただきました。女性会の皆さんが心を込めて、作られたカレーです。本当に感謝・感謝です。 今回は低学年が対象でした。熱心に親子で参加された方もおられました。 次回9月13日(木)は中学年、10月18日(木)が高学年が対象になっています。積極的に参加してほしいと思います。とてもすばらしい会です。 実地研修
教育委員会の指導主事が来られて、授業を見てくださいました。
3年3組の子ども達は大変がんばりました。 割り算の学習をしています。あまりの処理をどうするかという学習でした。 時には、あまりのために商を1増やすことがあることに気が付きました。 同学年の先生方も、がんばっている様子を見に来てくださっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |